« 21世紀型教育の質インパクト一覧(簡易バージョン) | トップページ | 富士見丘学園 真のグローバル人材育成プログラム »

21世紀型教育の対話

☆21世紀型教育のあらゆる教育活動はすべてプログラムであると述べてきた。そしてそのプログラムは「学びの方法」と「学びのモラル」の成長物語でもあると。その評価をインパクト理論とエンパワーメント評価で組み立ててみようとも。

☆さて、それらを構築する糊付けは、対話やコミュニケーションであるのは、疑いないところだろうが、この対話やコミュニケーションの種類やシステムはあまりきちんと論じられていないのも否めない。対話やコミュニケーションは大事だあ!と叫ばれているし、昨年までは熟議というイベントも国をあげて行われてきたぐらい。しかし、肝心の対話については、まずは話すところからといって、ずっとそこでとどまっている感じ。優しいパターナリズムが登場して、結局誘導されてしまうのがオチ。

Photo_2

☆外から見ていて対話していても、その雰囲気は全然違う。しかし、その雰囲気を、ほんのちょっと質的リサーチ手法でコーディングしてみると、ざっくり4つのパターンにわけられる。以前すでに紹介したが、高田明典先生の「コミュニケーションを学ぶ」(ちくまプリマ―新書)からアイデアをお借りして、簡易なものにしたのが上の図。

☆21世紀型教育の対話の雰囲気は、AかB、あるいはそのバランスになる。20世紀型は典型的なCタイプである。Cタイプでは、結局「学びの方法」はメタ認知能力を身に着けられないし、「学びのモラル」も前慣習段階を抜け出ることができない。こんな対話の雰囲気ではグローバル人材はほど遠いということは、世のニュースを見るまでもなく、毎日思い知らされている。

☆はやく21世紀型教育の対話の雰囲気をつくろう。

☆で?それはどうやって。結局かけ声だけでは、対話が大事だと叫んでいるのと何ら変わらない。しかし、ここから難解になるから、諦めてしまいがちである。それに心理学の分野だから、素人はかかわれないというようなギルドみたいな研修屋が山ほどいる。どれだけ市場の原理に反しているか。知的所有権だという。

☆だから、ここは社会学や生態学の知恵を活用しなければならない。これらの学問は、そもそもそのようなギルド的な発想に批判的だ。だがしかし、これがまた難解なのである。しかし、ここはだからこそやらねば!なぜなら一般企業はこんなところにコストをかけない。

☆学者は、研究成果を、教育現場に持ち込もうとはしない。官僚は、学者の抽象的な文言をさらに空虚にして表現するから手におえない。

☆市民がやる価値があるじゃないか。市民にとって大事なことだからだ。私たちの対話に法や学者や経済が介入されても本来困るのだし。それなのに派遣の先生に、生徒とどのように対話をしてほしいか、現場の教師が直接対話ができないという。

☆対話まで第三者介入されていたら、対話とは言わないだろう。当事者意識が大事なのにーイ。なんだか愚痴っぽくなった。それはともかく、「新しい評価研究会」のメンバー先生方とそこを自分たちなりにリサーチしていこうということで、生徒のコミュニケーションの状況を、4つの変数で評価してみた。創造型、論理型、寛容型、抑圧型がそれ。

☆すると、それぞれの対話雰囲気を生み出すコミュニケーションタイプが顕れてきた。まだ仮説ではあるが、これをプログラム実行前と後で測ってみると、生徒の変化も見ることができる。

4

☆「学びの方法」や「学びのモラル」のバージョンアップをするとき、どのようなコミュニケーション行為の変化が起こるのか。生徒1人ひとりとこれまた対話して、データとリアルの結びつきを検証しているところ。実はこのデータを活用した対話こそエンパワーメント評価の手法。このデータがソーシャルメディアで共有できれば、データが瞬時にできるから、テストの成績表のようなタイムラグがない。

☆アスリートが、試合終了後、すぐにビデオを見て、チームで改善点を話し合うのと同じだが、いかんせん脳内プロセスは依然としてブラックボックスのまま。そこを推理するプロービングツールとしてコミュニケーション分析データは役に立つと思う。

|

« 21世紀型教育の質インパクト一覧(簡易バージョン) | トップページ | 富士見丘学園 真のグローバル人材育成プログラム »

21世紀型教育」カテゴリの記事