変わる教育[05] 栄光 国語の素材文は教師が執筆
☆不断から緻密で豊かな作文指導を行っている。だから、そのモデルを入試の素材文で教師が自ら示せるのである。さすがではないだろうか。
☆問いそれ自身は、マニュアル化のメリットとデメリットを整理できれば、解けてしまうから、平易な文章だと、受験業界などでは評されるかもしれない。
☆そういう意味では、小学校6年生が読んで理解できるように二元論的なロジックで書かれているから、塾に行かなくても、ふだんから読書をし、学校の授業に真剣に臨んでいるだけでできる問題づくりをモットーとしている栄光学園の面目躍如といったところ。
☆しかし、実際には、マニュアル化のパラドックスの理解をさりげなく埋め込んでいるところは、たんなるマニュアル化のデメリット批判では終わらない高度さがある。効率化を目的にマニュアル化を進めると非効率に陥ってしまうのである。
☆シンプルが好きな海外で、日本の多機能ガラパゴス装置が好まれなくなってきているのは、このパラドクスを回避しているからである。
☆それはともあれ、もう一つおもしろい仕掛けが埋め込まれている。カトリックというのは、ミサがマニュアル化されていて、どこの国に行っても、言語がわからなくてもミサに参列して理解できるのだが、栄光学園もカトリック学校。カトリックの精神を形骸化させると、マニュアル化の弊害が起こる。その弊害を取り除く思考のレベル、つまりメタ認知能力を、入学試験の段階で問い返している、その姿勢はすごいオープンではないだろうか。
☆ハーバーマス的なコミュニケーションの段階では、最上位のレベルを、入学試験のときに要求しているということになる。もっとも、受験生はそこまでは気づかないだろうが。
| 固定リンク
「教育イノベーション」カテゴリの記事
- 【八千代松陰】千葉から世界を変える(+1) 生徒の内なるトルネード(2018.06.27)
- 【八千代松陰】千葉から世界を変える(了) 教師力と先進的なティール組織(2018.06.26)
- 【八千代松陰】千葉から世界を変える(3) 知のトルネード(2018.06.26)
- 【八千代松陰】千葉から世界を変える(2) 知性と感性の空間(2018.06.26)
- 【八千代松陰】千葉から世界を変える(1)教育のキーワード(2018.06.25)
最近のコメント