変わる教育[08] MITメディアラボ所長Joiの時代
☆イノベーションは、antidisciplinaryなモノやヒトをコネクトするところから生まれるという。disciplinaryなモノやヒト、interdisciplinaryなモノやヒトでもないということ。
☆コネクトというと、すぐにinterを想起するが、それはすでに結びついてしまっているからイノベーションは起こらない。
☆この感覚がグローバル人材には必要だということではないか。日本の学校化社会には、まったくない。やはり学びはプレイフルでないと。伊藤さんの愛称がJoiであるのも、そういうことか♪
| 固定リンク
「教育イノベーション」カテゴリの記事
- 【八千代松陰】千葉から世界を変える(+1) 生徒の内なるトルネード(2018.06.27)
- 【八千代松陰】千葉から世界を変える(了) 教師力と先進的なティール組織(2018.06.26)
- 【八千代松陰】千葉から世界を変える(3) 知のトルネード(2018.06.26)
- 【八千代松陰】千葉から世界を変える(2) 知性と感性の空間(2018.06.26)
- 【八千代松陰】千葉から世界を変える(1)教育のキーワード(2018.06.25)
最近のコメント