21世紀型教育のベクトル
☆しかし、それは日本の教育が東大ピラミッドの学歴社会、もっというと学歴学校化社会である以上、正しいのである。
☆というのも上記のベクトル図のように、表面的には学力を表すイノベーション軸と表面的には道徳発達を表すモチベーション軸でベクトルを描くと、東大までは20世紀型教育のほうが21世紀型教育よりも効果的なベクトルパワーに見えるからである。
☆しかし、グローバル人材を育成しようとなると、あるいは工業中心社会から脱工業中心社会、もっというと化石燃料中心社会から非化石燃料中心社会にシフトした時、20世紀型教育ベクトルでは、帯にもたすきにも短いということになる。
☆それに21世紀型社会は、アンタイトルな偉大な知のアーティストの世界であるから、学歴学校化社会のない世界なのである。もちろん、ゲゲゲの鬼太郎の世界の様に試験も何にもないというわけにはいかないが。思考力育成エンパワーメント評価は存在するので。
☆いずれにしても生徒の発達段階で、ベクトルの倒錯によって、1人ひとりの才能の芽を摘み取らないようにしなくては。この倒錯がいじめやうつ病などを生み出している可能性もあるし。
☆ところで、20世紀型教育に限っても、縦軸からみたときに、同じ学力レベルなら、モチベーションの高い人材に魅力を感じるというときがあるのも理解できると思う。ただそれは、(守―序)の範囲内でしかないが。
| 固定リンク
「21世紀型教育」カテゴリの記事
- 新しい対話の時代 自然と社会と精神とAIの循環ネットワーク (2023.08.12)
- 石川一郎先生のメタファー対話(2021.08.22)
- 学習指導要領の再定義の必要鵜性?(2020.08.28)
- ホンマノオト21に移動します。(2018.07.25)
- 【聖学院 生徒の未来を創るコンフォートゾーン(2)】(2018.06.28)
最近のコメント