« 変わる教育[23] 聖学院インパクト | トップページ | 変わる教育[25] 横浜女学院 未来を拓く8つの精神 »

変わる教育[24] 佼成学園女子 想定外に対応できる女性輩出

☆グローバル人材育成急務の話題は、3・11以降各界で侃々諤々であるが、テクニカルな話が多く、本質を見誤っているのではないかと感じる今日この頃。そんなとき佼成学園女子のサイトを見て、霧が晴れるような思いがした。今月13日(土)に開催した中学学校説明会の模様が載っていた。「行事が人をつくる」というテーマが語られた。

Koseig1


☆行事というと、「チームワーク」である。だから、アイデンティティの形成、友情の絆づくり、葛藤の解決というのがすぐに思い浮かぶ。もちろん、同校の行事が人をつくるというシステムもそこは共通しているが、他校と決定的に違うところがあるのだ。一般に教育とは、知育、徳育、体育の3要素で語られ、この3要素の特徴が強調されるあまり、テリトリーが明確化され、タコツボ状態になってしまう。

☆したがって、行事における「チームワーク」は、一般には知育の話ではなく、徳育が前面にでてくる。そして、この徳育の基準である道徳が、国家道徳だったり、学習指導要領道徳だったりとローカル道徳で普遍的なモノサシがない場合、とても抑圧的になり、「チームワーク」は「集団主義」「軍隊主義」になることは歴史が語っている通りである。

☆ところが、多くの私立学校のように、その道徳律が普遍的な場合、自由・公平・友愛が前面に出てくるから「チームワーク」として成り立つ。がしかし、その正当性・信頼性・妥当性を常に対話し評価しなければ、「チームワーク」は、いつ「集団主義」に陥いるかわらない。

☆そのリスクマネジメントを、行事や「チームワーク」づくりで根付かせなければならないわけだ。それには、徳育だけではなく、知育の要素をリンクしなければならないのだが、佼成学園女子の場合は、英語教育や留学プログラムの経験から「学習の転移」という方法を体得している。

Koseig2
☆それゆえ、この学習の転移という知的能力成長理論と道徳発達理論を横断的にあるいは学際的にリンクした行事プログラムを創発したのである。これは極めて重要なのだが、何が重要であるかということについては、今各界やメディアで注目されている齋藤ウィリアム浩幸氏が、別のところで見事に語っている

齋藤ウィリアム浩幸(齋藤・ウィリアム・ひろゆき)氏プロフィール
1971年ロサンゼルス生まれの日系二世。16歳でカリフォルニア大学リバーサイド校に合格。同大学ロサンゼルス校(UCLA)医学部卒業。高校時代にI/Oソフトウエアを設立。指紋認証など生体認証暗号システムの開発で成功し、2004年会社をマイクロソフトに売却。日本に拠点を移し、ベンチャー支援のインテカーを設立。ドバイなど世界3カ所にオフィスを持つ。1998年アーンスト・ヤング主催のアントレプレナー・オブ・ザ・イヤー米国大会でヤング企業家賞を受賞。2012年に国会の東京電力福島原子力発電所事故調査委員会の最高技術責任者と国家戦略会議フロンティア分科会「繁栄のフロンティア」分科会委員を務める。著書に“An Unprogrammed Life:Adventure of an Incurable Entrepreneur”。近著は『ザ・チーム 日本の一番大きな問題を解く』(日経ビジネスから)

☆これからの社会は正解が一つの社会ではないし、何が起こるかわからない。想定外のことがしばしばおこる社会である。そのような想定外の問題に日本社会はタフではない。それはなぜか?齋藤ウィリアム氏は、さまざまな委員会の構成メンバーにおいて、女性比が少ないことを挙げている。

☆委員会のようなグループは、「集団主義」では、想定外の課題を解決できない。どうしても「チームワーク」が必要になるが、それには、コミュニケーション能力とダイバーシティ感覚がポイントなのだと。そして、その能力に長けている人材は女性に多いのであると。そしてさらなるポイントは、このようなチームワークこそ起業家精神やイノベーションを創発する泉なのであると。

☆徳育だけではなく知育の側面である起業家精神やイノベーションが「チームワーク」から生まれるのであるが、そこにおける女性人材の活躍はとても重要なのであるということ。

☆佼成学園女子の行事が「競争」を生み出すとあるが、それは切磋琢磨するという意味での「競争心」のことである。勝ち組負け組という優勝劣敗型競争のことを意味しているのではない。切磋琢磨するこの真の意味での「競争心」こそ学力、つまりイノベーションを創発する源泉であろう。

P.S.

この学力を育成する教育は、入試問題でも証明される。入試問題は学校の顔であると言われるゆえんである。佼成学園女子の世界標準の学力育成のプロットタイプはPISA型入試にも反映している。

Kouseig3

|

« 変わる教育[23] 聖学院インパクト | トップページ | 変わる教育[25] 横浜女学院 未来を拓く8つの精神 »

教育イノベーション」カテゴリの記事