週間ランキング≪私学研ホンマノオト≫ベスト25(12年10月3週目)
☆週間ランキングベスト25の紹介。
1 変わる教育[16] 麻布 反省の日 本当の「変わる」というコト
2 変わる教育[20] ハーバード流講義形式授業!
3 変わる教育[21] 文化学園大学杉並中高 好奇心と価値と
4 変わる教育[22] 公立授業改善にコンサル
5 変わる教育[23] 聖学院インパクト
6 変わる教育[18] 広尾学園の教育空間デザイン
7 読売新聞 教育が変わらない罠
8 変わる教育[17] 国際地学五輪で活躍する高校生
9 週間ランキング≪私学研ホンマノオト≫ベスト25(12年10月2週目)
10 変わる教育[19] 世界が上杉謙信に学ぶ時代
11 かえつ有明 日常の学園生活こそ教育の質
12 Google Japan 製品開発本部長 徳生健太郎 グローバル人材のロールモデル
13 併願志向性の分析 女子[02] 鴎友・洗足・頌栄・共立・大妻・立教女学院・普連土・田園調布学園
14 影響力のあるものどうしが責任を果たす?
15 渋谷幕張 極限のエリートスクール
16 変わる教育[26] かえつ有明 ダイナミックな気運
17 桐光学園 レベルの高い教育についていく在学生=知の共同体
18 変わる教育[15] 桜丘 教育の質の探求
19 共立生が語る共立女子の魅力
20 かえつ有明 風に乗る 前年対比400%
21 変わる教育[14] 鴎友学園女子 受験生の要望に応える!
22 かえつ有明の信念
23 2つのエクセレントスクール[14] 東京都市大学付属中の魅力 【了】
24 八雲学園 時代の不安を吹き飛ばす学校
25 かえつ有明 新しいノーブレス・オブリージュへ
☆「13 併願志向性の分析 女子[02] 鴎友・洗足・頌栄・共立・大妻・立教女学院・普連土・田園調布学園」は、昨年11月18日の記事。併願関連のサーチをして、この記事にアクセスしているのだと思うが、再び読んでみて、基本は今も変わらない。そしてこの記事のベースになっている「学校選択志向の4タイプ」は、さらに概念が明確になっていることにも気づいた。この現在の4タイプは、昨年のものに、「21会校」というポジションが明確になり、グローバル人材に関しては、結局学歴エリートを欲求している保守主義と脱越境のクリエイティブクラスを創発する未来主義との違いがあることが明確になった。
☆「21会校」というのは、21世紀型教育を創る会のメンバー校である。現状10校を超えるが、来年には、もっと増えるだろう。このメンバーになるには、21世紀型教育を生成する実践と理論が重要。スローガンだけではダメなのである。つまり、「中高入学試験問題」が思考力育成型で、「6年間一貫教育」がPBLとPBL以上の講義形式授業を基盤にし、国内外大学の進学指導という21世紀型教育の環境の実践やデザインをしている学校というアクレディテーション条項をクリアしなければならない。
| 固定リンク
「ランキング」カテゴリの記事
- 19年3月ホンマノオト アクセス ランキングベスト10(2019.03.31)
- 6月ホンマノオトアクセスランキング50から(2018.06.30)
- 5月ホンマノオト「アクセスランキング」ベスト50(2018.05.31)
- 4月ホンマノオト「アクセスランキング」ベスト50(2018.05.01)
- 3月ホンマノオト「アクセスランキング」ベスト50(2018.04.01)
最近のコメント