« 2012年11月 | トップページ | 2013年1月 »

2012年12月

2013年への準備 新しい顔をいかにデザインするか

☆今年は、2013年の準備が明確になされた年かもしれない。3・11以降の日本の行方を、いったん民主党から自民党に任せることを決定した年でもある。もちろん、消去法的投票と言われているから、さらなるものがあるが、まずはその準備ができた。

☆その準備とは何だろうか?これである。

Pc311623

続きを読む "2013年への準備 新しい顔をいかにデザインするか"

|

2012.12.≪私学研ブログ≫月間ランキング100

☆今年12月の月間ランキングベスト100を公開。私学研ブログの週間・月間ランキングのトピックは除いた。本ブログは、中学入試の市場の20%の人が閲覧していると想定できるので、あくまでも中学入試全体の5分の1の志向性である。そして、その志向性は、本ブログの性格上、脱偏差値、脱学歴で未来志向のクラスの方々の傾向である。

1  変わる教育[67] 明治大学人気の理由
2  Google Japan 製品開発本部長 徳生健太郎 グローバル人材のロールモデル
3  広尾学園 「iPad×ICT教育」 21世紀型教育カンファレンス①
4  2013中学受験【42】 かえつ有明の勢い増す
5  渋谷幕張 極限のエリートスクール
6  変わる教育[69] かえつ有明 科学の子
7  2013中学受験【37】 首都圏中学入試始まる
8  広尾学園 「iPad×ICT教育」 21世紀型教育カンファレンス②
9  2013中学受験【38】 男子は枠組み志向で女子は脱枠組み志向か?
10 2013中学受験【35】 桜蔭という場

続きを読む "2012.12.≪私学研ブログ≫月間ランキング100"

|

変わる日本 反動そして反発

☆自民党が政権を奪還した。すぐに待ってましたとばかりに、モノづくり国家に立ち戻った。円安によるGDP回復。原発の稼働によって、原油高に対抗できるようにする。これによって、輸出産業の復権・・・などなどの反動的ロードマップが展開しはじめている。

☆本来であれば、円高でも海外から日本にソフトパワーを学びにくるような教育、医療・介護・薬品・遺伝子工学が創出される方向にいくのが幸福な国をつくることなのだが、いかんせん、財政が貧窮している。

続きを読む "変わる日本 反動そして反発"

|

学校の評価 効果があった91%???

☆朝日新聞(2012年12月27日)によると、

(学校評価の)調査は3年ぶりで、2011年度中の実施状況を聞いた。国公立はほぼすべてで自己評価を実施していたが、私立は15.9%にあたる1570校園が実施していなかった。未実施率は、前回調査(08年度)の37.6%と比べれば減った。

同省が未実施の理由を聞いたところ、「小規模で手が回らない」「効果を感じない」「日々の職員会議などで振り返りや話し合いをしているため」といった声があったという

続きを読む "学校の評価 効果があった91%???"

|

留学生と共に学ぶ2013年

☆ブラウン大学の留学生である熊平さんと小谷さんに学ぶべきことは多かった。その中でもとくに、労働や仕事から解放された活動としての市場経済を創出するアントレプレノイアーシップ=リーダーシップには目からウロコだった。

Pc261291

続きを読む "留学生と共に学ぶ2013年"

|

ブラウン大学の学生の活動⑤ 今なぜ留学生か

☆2030年に向けて、世界は新しいロードマップを歩む確率は高い。新しいロードマップとは、経済大国が世界の覇権をとれないというコミュニタリアニズムの時代。熊平さんと小谷さんが語る自分にとってリーダーシップを発揮することができるという意味で超自分勝手なリーダーシップを互いに発揮しあう時代である。

Photo

続きを読む "ブラウン大学の学生の活動⑤ 今なぜ留学生か"

|

ブラウン大学の学生の活動④

☆超自分勝手であることがリーダーシップであるというトーンは、今の日本の留学生の共通コンセプトかもしれない。ヘルマン・ヘッセならこれを自己の道に沈潜しようという言い方をするだろう。ひたすら自己の道を探究せよ、そうすれば世界が見えるのだと。

Img265

続きを読む "ブラウン大学の学生の活動④"

|

ブラウン大学の学生の活動③

☆熊平さんと小谷さんは、これまたおもしろい話をしてくれた。

Img262

続きを読む "ブラウン大学の学生の活動③"

|

ブラウン大学の学生の活動②

☆ブラウン大学の2人の学生のプレゼンは実い興味深い。そのスーパープレゼンテーションぶりはなぜ可能なのか?ストレートに自らを表現しているからだ。いや正確ではない。ストレートに自分を表現する戦略的思考=ゲームを自己編集あるいはセルフプロデュースしているからだ。

☆いやこれも正確ではない。自己編集しながら対話をして、そのプロセスにおいて瞬間瞬間に自己をDe-signしていくのである。DesignではなくDe-sign。自己解体/創造という感じか。このセルフ・デ-サイン力がないと、いくらSATやTOEFLのスコアが高くても米国のアイビーリーグ級の大学には進めない。

Img264

続きを読む "ブラウン大学の学生の活動②"

|

ブラウン大学の学生の活動①

☆「世界で活躍できる子どもを育てる親の会」のネットワークのおかげで、帰国した2人のブラウン大学の学生に会うことができた。この親会の存在は、たいへん興味深い。世界で子どもが活躍できる教育環境がどこにあるのか、受験雑誌や通り一遍の学校説明会では真意はわからないので、自らコミュニティをつくって、リサーチしよというACTIVE LEARNERクラスなのである。

☆このアクティブな学習者という親会の志が、ブラウン大学の学生の心を動かした。13時間以上のフライトを終え、時差ぼけのまま八重洲の会議室に現れたのである。それにしてもネットだけで連絡しあい、リアルなスペースで出会ってしまう。メガチェンジのあり方である。

Img261

続きを読む "ブラウン大学の学生の活動①"

|

2013中学受験【60】 私立学校の科学者のめ

☆「第51回生徒理科研究発表会 研究紀要 平成24年2月25日」を頂いた。一般財団法人東京私立中学高等協会文化部が主催し発行している。

Img259

続きを読む "2013中学受験【60】 私立学校の科学者のめ"

|

2013中学受験【59】 明大明治 21世紀型教育にメガチェンジか

☆今年明大明治は、創立100周年を迎えた。≪私学の系譜≫として、理念をシェアし、未来を大きく隈どるビジョンを発表した。100周年を記念して編集された「明高研叢」に、それは語られている。

Img256

続きを読む "2013中学受験【59】 明大明治 21世紀型教育にメガチェンジか"

|

2013中学受験【58】 かえつ有明イブ説明会 リベラルアーツの贈り物④

☆かくして、受験生は、かえつ有明のリベラルアーツな時空デザインを通って、サイエンス科の授業スペースに到着。

Pc240864

続きを読む "2013中学受験【58】 かえつ有明イブ説明会 リベラルアーツの贈り物④"

|

2013中学受験【57】 かえつ有明イブ説明会 リベラルアーツの贈り物③

☆学校というのは、時間と空間のデザインが背景にある。これが単なる時間順序で淡々と進み、箱物空間だとすると、人間の精神はたいへんなことになる。しかし、こういう空間の学校は意外と多い。時間と空間デザインといっても、オープンスペースにするとか遊びの場をつくるとかそういう公立の学校空間のようなものをいうわけでもない。そこには必ず情報が埋め込められていることが重要なのだ。かえつ有明は、時空デザインの中に情報が入れ子のように埋め込まれているのだ。

Pc240865

続きを読む "2013中学受験【57】 かえつ有明イブ説明会 リベラルアーツの贈り物③"

|

2013中学受験【56】 かえつ有明イブ説明会 リベラルアーツの贈り物②

☆コーラス、校長講話、そして作文対策講座と、クリスマスイブのリベラルアーツそのものの贈り物が続くのだが、実は受験生がメディアセンターである図書館「ドルフィン」とそこに行くまでの空間もリベラルアーツな空間なのである。

Pc240939

続きを読む "2013中学受験【56】 かえつ有明イブ説明会 リベラルアーツの贈り物②"

|

2013中学受験【55】 かえつ有明イブ説明会 リベラルアーツの贈り物①

☆今日、かえつ有明では、クリスマスイブ説明会を開催。「しずけき」からもてなしが始まり、先輩たちが今年のNHK合唱コンクールの課題曲「がんばれ(YUI)」をうたって、受験生にエールを贈った。

Pc240807

続きを読む "2013中学受験【55】 かえつ有明イブ説明会 リベラルアーツの贈り物①"

|

教育インパクト[05] 小泉成器vs.ジャパネットたかた にみる教育の変化

☆SankeiBiz(2012年12月22日)によると、

「エステ家電」と呼ばれる美顔器やヘッドマッサージ機などが好調な売れ行きをみせている。パナソニックなど大手メーカーが市場を独占するなか、1年前に自社ブランドで参入した中堅の家電販売会社、小泉成器(大阪市)が善戦。低価格品や企画・開発チームに所属する女性社員の日記をホームページ(HP)上で公開するなどユーザーとの距離を縮める独自戦略で存在感をみせ、大手を脅かす地位を確立しつつある。

続きを読む "教育インパクト[05] 小泉成器vs.ジャパネットたかた にみる教育の変化"

|

2013中学受験【54】 聖学院 もう一つの中学受験 存在回復のために

☆今日はクリスマスイブだ。5時間もすれば聖学院でも学校説明会が行われる。今日聖学院を訪れる受験生や保護者は幸せだ。イギリスの普通の子どもたちによって結成された合唱団「Libera」のクリスマスソングを聴きながらそう思うのだ。この子どもたちは特にエリートやクラシック大好き家族の子弟と言うわけではないが、世界にその歌の翼を広げる。

Libera

続きを読む "2013中学受験【54】 聖学院 もう一つの中学受験 存在回復のために"

|

2013中学受験【53】 富士見丘 大学合格実績着々

☆富士見丘のサイトに、現状の大学合格実績が公開されている。もちろん、現段階であるから、公募推薦入試やAO入試の結果であるが、今からこの状況であると、一般入試の結果はさらに期待がもてる。

Fujimigaoka

続きを読む "2013中学受験【53】 富士見丘 大学合格実績着々"

|

グローバル人材育成のための教育情報センター 上智大発 セミナーメモ

☆本日今、上智大学中央図書館で、一般社団法人グローバル教育情報センター(GEIC)の発足紹介も兼ねて、セミナーが行われている。文科省のバカロレアを推進している審議官も来賓として挨拶されるほど力がはいったセンターが設置されたようである。上智大学の隣のイグナチオ教会では、スペイン語のミサが行われおり、いかにもグローバルな雰囲気の中で行われている。

Pc230775

続きを読む "グローバル人材育成のための教育情報センター 上智大発 セミナーメモ"

|

週間ランキング≪私学研ブログ≫ベスト25(12年12月3週目)

1: 広尾学園 「iPad×ICT教育」 21世紀型教育カンファレンス①
2: 広尾学園 「iPad×ICT教育」 21世紀型教育カンファレンス②
3: 2013中学受験【42】 かえつ有明の勢い増す
4: 2013中学受験【51】 工学院・芝浦工大・東京都市大 サイエンティストの時代
5: 広尾学園 「iPad×ICT教育」 21世紀型教育カンファレンス④

続きを読む "週間ランキング≪私学研ブログ≫ベスト25(12年12月3週目)"

|

2013中学受験【53】 土浦日大中等教育学校 本当のグローバルリーダーの意味 ②

☆土浦日本大学中等教育学校は、ものの見方考え方という本質的な点でグローバルリーダーを育成することだろうと紹介した。しかし、それには育つ土壌として教育システムが必要である。

Tngglobal

続きを読む "2013中学受験【53】 土浦日大中等教育学校 本当のグローバルリーダーの意味 ②"

|

2013中学受験【52】 土浦日大中等教育学校 本当のグローバルリーダーの意味

☆自民党が政権を奪還し、再び脱円高・脱デフレの歯車が大きく回転し始めた。景気低迷から抜け出るという意味では歓迎すべきことであるが、果たしてこの歯車を回転させるリーダーが、政財官が叫んでいるグローバル人材ということなのだろうか。それは一面の真理であって、本質的には違うようだ。そのことを示しているのが、土浦日本大学中等教育学校中3の廣瀬裕貴君の考え方だ。廣瀬君は、人権作文コンテストで、茨城県大会最優秀賞、全国大会で法務副大臣賞を受賞した。

Tng
廣瀬君が大きな賞を受賞した作文が茨城新聞に掲載された。→ここをクリック

続きを読む "2013中学受験【52】 土浦日大中等教育学校 本当のグローバルリーダーの意味"

|

広尾学園 「iPad×ICT教育」 21世紀型教育カンファレンス⑤

☆グッドスクールコミュニティのサイトを主宰している鈴木氏も、広尾のカンファレンスに参加していた。「21世紀型授業 -広尾学園のICT教育」という記事が掲載されている。私も見学したかったけれどできなかったインターナショナルクラスの数学の哲学的数学授業の様子も紹介されていて興味深い。

Math
http://www.khanacademy.org/math/algebra/algebra-functionsから

続きを読む "広尾学園 「iPad×ICT教育」 21世紀型教育カンファレンス⑤"

|

広尾学園 「iPad×ICT教育」 21世紀型教育カンファレンス④

☆21世紀型社会、21世紀型教育を生み出す源泉は、言うまでもなく今回のカンファレンスのテーマである21世紀型授業である。

Pc180642

続きを読む "広尾学園 「iPad×ICT教育」 21世紀型教育カンファレンス④"

|

広尾学園 「iPad×ICT教育」 21世紀型教育カンファレンス③

☆21世紀型教育でなければならないのは、しかし、何もそうしたいという欲求で動いているわけではない。そういう道徳的な「ねばならない」という発想自体20世紀型である。知識基盤社会は、新しい知識がダイナミックに生成されてきた歴史的生成であって、必然であり、誰かが創らねばならないと権力を発動しているわけではない。

Pc180678

続きを読む "広尾学園 「iPad×ICT教育」 21世紀型教育カンファレンス③"

|

広尾学園 「iPad×ICT教育」 21世紀型教育カンファレンス②

☆午後からは講演とパネルディスカッション。

Pc180672

続きを読む "広尾学園 「iPad×ICT教育」 21世紀型教育カンファレンス②"

|

広尾学園 「iPad×ICT教育」 21世紀型教育カンファレンス①

☆本日広尾学園で、iPadとICTを活用した21世紀型教育のカンファレンスが行われている。

Hiroo

続きを読む "広尾学園 「iPad×ICT教育」 21世紀型教育カンファレンス①"

|

2013中学受験【51】 工学院・芝浦工大・東京都市大 サイエンティストの時代

☆「ネッティランドかわら版(2012年12月号)」のアーカイブを行きつ戻りつ繰っていると、芝浦工大東京都市大の記事が載っていた。ウムもしやと思って、11月号のアーカイブを繰ってみた。思った通り工学院大学附属中学の記事も載っていた。

Makers

続きを読む "2013中学受験【51】 工学院・芝浦工大・東京都市大 サイエンティストの時代"

|

2013中学受験【50】 東京純心 BIG6ベース探究型学習

☆「ネッティランドかわら版(2012年12月号)」のアーカイブをさらに繰っていくと「東京純心」の記事が目に入った。オオー♪BIG6ベースの知を採用しているのかと感動

Img251

続きを読む "2013中学受験【50】 東京純心 BIG6ベース探究型学習"

|

2013中学受験【49】 桜美林の教育の質

☆「ネッティかわら版」という中学受験情報誌は、アーカイブで見られるので便利。最新号を繰っていると「桜美林」の記事があった。この編集が実におもしろい

Img250

続きを読む "2013中学受験【49】 桜美林の教育の質"

|

週間ランキング≪私学研ブログ≫ベスト25(12年12月2週目)

1: 2013中学受験【42】 かえつ有明の勢い増す
2: 2013中学受験【38】 男子は枠組み志向で女子は脱枠組み志向か?
3: 2013中学受験【37】 首都圏中学入試始まる
4: 変わる教育[67] 明治大学人気の理由
5: 2013中学受験【36】 医学部進学が多い本郷・芝

続きを読む "週間ランキング≪私学研ブログ≫ベスト25(12年12月2週目)"

|

2013中学受験【48】 桜丘の学習ツール リアルとサイバーの融合

桜丘の学校だよりのページを開くと、そこにはリアルスペースとサイバースペースを融合したツールを使って学んでいる様子が広がっている。

Sakuragaoka_2

続きを読む "2013中学受験【48】 桜丘の学習ツール リアルとサイバーの融合"

|

教育インパクト[04] 変わる受験市場 なぜ今「アクティブラーニング」なのか

☆栄東と西武台新座の「アクティブラーニング」の記事を書いていたら、いろいろなところから情報が提供された。それらを見ていると、要するに河合塾やリクルートが仕掛けているようだということがわかった。サーチエンジンで調べると、その通りだった。

☆世の中にプロジェクトベース学習や3X型学習、プロジェクトマネジメント型学習など似たアイデアのものがあるが、これらといったいどう違うのかと思っていたが、違いはなかった。企業と東大などの連携によってプロダクトされたソリューション名であった。

続きを読む "教育インパクト[04] 変わる受験市場 なぜ今「アクティブラーニング」なのか"

|

2013中学受験【47】 女子美中 未来社会を拓くアートな学び

☆女子美術大学付属中学校といえば、築地に縁のある横井玉子が創設しようとした美術学校にまでさかのぼる。つまり、≪私学の系譜≫の第二世代(江原素六よりはやや若く内村鑑三よりはやや年上)。いったい横井玉子の何が受け継がれているというのかと問われるかもしれない。

☆決定的に重要なことは、日本の近代で初めて女性がアートをアカデミックに学ぶ道を拓いたということだ。他の職業同様に、このアートもまた男性が独占していた。創造性を女性の手に渡したということが決定的なことなのである。

Duchamp

続きを読む "2013中学受験【47】 女子美中 未来社会を拓くアートな学び"

|

2013中学受験【46】 富士見丘 学習する組織

☆今、富士見丘は、多様な国際交流やグローバルスタディーのプログラムを猛烈に開発しているということは、本ブログでも注目してきた。しかし、そのエネルギーはどこに蓄積されてきたのか、どのように爆発させているのかは、実際のところはわからなかった。しかし、サイトを開くとその秘密が公開されているではないか

Fujimigaoka_2

続きを読む "2013中学受験【46】 富士見丘 学習する組織"

|

2013中学受験【45】 西武台新座 アクティブラーニング

☆栄東がサイトでアクティブラーニングの教育を前面に打ち出しているのに比べ、西武台新座はサイトではたどっていかなければわからない。今春中高一貫校新設をスタートし、ずいぶん注目された。

☆しかし、かえつ有明などもそうだったように、立ち上がりは受験市場全般を意識して、大学進学への取り組みを前面に出している。つまり図と地と分けると、図には大学進学実績教育、背景である地には独自のそしてグローバルな教育をという生徒獲得戦略を実施しているのだろう。

Photo

続きを読む "2013中学受験【45】 西武台新座 アクティブラーニング"

|

2013中学受験【44】 栄東 アクティブラーニング

栄東のサイトをみると、ドカーンとアクティブラーニグやっていますとある。総合学習や国内外の校外学習や研修旅行の手法として使っているのかと思っていると、各教科にも一気通貫している。

☆埼玉エリアで、飛ぶ鳥を落とす勢いの私立中高一貫校。東大コースを設定し、東大合格実績向上の勢いで人気があるのであるが、そのプロセスをアクティブラーンニグという新しい学びでデザインしているということだ。

続きを読む "2013中学受験【44】 栄東 アクティブラーニング"

|

2013中学受験【43】 2人の栄光出身者が語るクリエイティブクラスの知

☆日経ビジネスONLINE(2012年12月13日)の記事≪災害に直面する日本が生み出した「仮の住まい」とは?世界遺産・下鴨神社で『方丈記』から考える(1)≫がおもしろい。脳科学者養老孟司さんと建築家隈研吾さんの対話編である。

☆両人とも栄光学園・東大出身。あまりに有名だからこれ以上プロフィールを紹介する必要はあるまい。おもしろいのは、解剖学や脳科学と建築学が同構造の考え方や価値観で語られているところである。それは東大で研究して帰結したというより、おそらく栄光時代に養われたベースに違いない。

続きを読む "2013中学受験【43】 2人の栄光出身者が語るクリエイティブクラスの知"

|

2013中学受験【42】 かえつ有明の勢い増す

☆12月15日、かえつ有明は前年度の未公開の入試問題をテキストに入試体験を行う。解答用紙は回収し、採点して返却するというから本番さながら。433組の予約があったという。昨年比131%。予約制だから前年比400%というわかにはいかないが、手ごたえは十分にありだ。

参照記事)かえつ有明 風に乗る 前年対比400%

Kaetsu

続きを読む "2013中学受験【42】 かえつ有明の勢い増す"

|

2013中学受験【41】 立教女学院のクリスマスメッセージ 痛みを忘れないで

☆立教女学院からすてきなクリスマスカードが届いた。

Img245

続きを読む "2013中学受験【41】 立教女学院のクリスマスメッセージ 痛みを忘れないで"

|

脱ゆとりの効果?文科省におもねるメディア

☆朝日新聞(2012年12月12日)によると、

63カ国・地域が参加した2011年の国際数学・理科教育動向調査(TIMSS)で、日本の小学4年の得点が過去最高だったことが分かった。文部科学省は「脱ゆとり」への転換が要因と見ている。ただ、「数学の勉強が好き」という中学2年が4割に満たないなど、勉強意欲は国際平均を大きく下回り、学力とのアンバランスさが目立つ。

続きを読む "脱ゆとりの効果?文科省におもねるメディア"

|

2013中学受験【40】 土浦日大中等教育学校 大学合格も着々

☆日本はいよいよ受験列島の時期を迎えるが、すでに小学校受験は終わり、中学受験に突入。同時に大学入試もAO入試や公募推薦入試がスタート。土浦日本大学中等教育学校の大学合格実績に関心があるので、問い合わせてみた。

Tng

続きを読む "2013中学受験【40】 土浦日大中等教育学校 大学合格も着々"

|

2013中学受験【39】 聖学院から平和のメッセージ

☆聖学院からクリスマスカードに載せた平和のメッセージが届いた。

Img243

続きを読む "2013中学受験【39】 聖学院から平和のメッセージ"

|

教育インパクト[03] これから起こること コンドルと岩崎彌之助と渋沢栄一

☆東京駅丸の内駅舎の復元完成は、メイカーズやクリエイティブリーダー、グローバルリーダーを包括するクリエイティブクラス勃興を予言する象徴となるということについては、すでに述べた。

参照記事)2013中学受験【33】 工学院 21世紀の産業革命のメイカーズ育成

Pc100369

続きを読む "教育インパクト[03] これから起こること コンドルと岩崎彌之助と渋沢栄一"

|

2013中学受験【38】 男子は枠組み志向で女子は脱枠組み志向か?

☆12月9日実施の第4回合不合判定テストの参加者資料がサイトで公開されている。その中に第3回合不合判定テストのデータから「第1志望の多い学校」ランキングが載っている。

Yotsuya

続きを読む "2013中学受験【38】 男子は枠組み志向で女子は脱枠組み志向か?"

|

2013中学受験【37】 首都圏中学入試始まる

☆首都圏中学入試というと1月にはいってからというイメージもあるだろう。しかし、今までも実際には11月後半から推薦入試が行われてきた。今年も11月後半から茨城県の私立中学、12月1日から千葉県の私立中学がスタート。

Tng

続きを読む "2013中学受験【37】 首都圏中学入試始まる"

|

教育インパクト[02] これから起こること 東大黎明期の意味

☆2005年に、東大では、「東大黎明期の学生たち-民約論と進化論のはざまで-」と題して、展示資料を公開している。

Photo_4

続きを読む "教育インパクト[02] これから起こること 東大黎明期の意味"

|

教育インパクト[01] これから起こること

☆16日は、衆議院議員選挙、どこが政権をとろうと、新しい資本主義の胎動を捉えない限り、政権運営はうまくいかないだろう。しかし、新しい資本主義はグローバルなトータルな動きであり、一国の政治で抑えることも阻止することもできない。できるとしたら、この荒馬とともに駆け抜けることぐらいしかできないだろう。つまり、振り落とされないようにしがみつくのではなく、ともに駆け抜けるのみである。

Photo_2
グローバル人材育成会議(2012年6月資料)

続きを読む "教育インパクト[01] これから起こること"

|

2013中学受験【36】 医学部進学が多い本郷・芝

☆日経新聞2012/12/8 19:00 によると、
 

文部科学省は7日、国公私立の17大学が2013年度に医学部入学定員を計50人増やす計画を公表した。医師不足解消のため、同省は19年度まで医学部の定員増を認める予定で、来年度の総定員は9041人になる見通し。

Photo
文科省2011年資料から

続きを読む "2013中学受験【36】 医学部進学が多い本郷・芝"

|

週間ランキング≪私学研ブログ≫ベスト25(12年12月1週目)

1: 変わる教育[67] 明治大学人気の理由
2: Google Japan 製品開発本部長 徳生健太郎 グローバル人材のロールモデル
3: 変わる教育[69] かえつ有明 科学の子
4: 2013中学受験【31】 聖学院 新しい学び
5: 2013中学受験【34】 富士見丘 驚きの多様な留学制度
6: 2013中学受験【32】 聖学院から21世紀の産業革命のリーダーが
7: 2013中学受験【35】 桜蔭という場
8: 2013中学受験【28】 朝日新聞「私大系列校の人気急落」?
9: 2013中学受験【30】 聖学院 思考力セミナー佳境
10: 変わる教育[66] ニューズウィーク 欧米崇拝の日本?

続きを読む "週間ランキング≪私学研ブログ≫ベスト25(12年12月1週目)"

|

2013中学受験【35】 桜蔭という場

☆リクルート編集の「キャリアガイダンス№44」の表紙は、いろいろな状況におかれた高校生のキャリアの紹介がなされているのだなとすぐにわかるデザイン。市民生活ベースの幸せをどうつかむのか。。。しかし、ページを開くや、真逆のメッセージが飛び込んできた。

Img236

続きを読む "2013中学受験【35】 桜蔭という場"

|

2013中学受験【34】 富士見丘 驚きの多様な留学制度

☆富士見丘の2013年度の「グローバルスタディープログラム」が発表された。これほど多様な留学システムを一つの中高一貫校で実施しているとは、驚愕である。

Photo_2

続きを読む "2013中学受験【34】 富士見丘 驚きの多様な留学制度"

|

2013中学受験【33】 工学院 21世紀の産業革命のメイカーズ育成

☆建築会社鹿島のサイトにはこうある。

1914年(大正3年)に創建された東京駅丸の内駅舎は、辰野金吾により設計され、その堂々たる姿で、多くの人々に愛されてきました。しかし、1945年(昭和20年)、戦災により南北のドームと屋根・内装を焼失。戦後、3階建ての駅舎を2階建て駅舎に復興し、現在の姿になりました。この度の「保存・復原工事」では、外観を創建時の姿に忠実に再現するのはもちろんのこと、さらに、未来へ継承するため、鉄骨煉瓦造の下に地下躯体を新設し、機能拡大の工事を行います。そして、巨大地震にも耐えうる建築とするため、「免震工法」で施工します。

Tokyoeki
写真は鹿島サイトから

続きを読む "2013中学受験【33】 工学院 21世紀の産業革命のメイカーズ育成"

|

2013中学受験【32】 聖学院から21世紀の産業革命のリーダーが

☆聖学院の第5回説明会では、授業体験も開催されていたことは、前回も述べたが、その中に第3回レゴキング大会もあった。また、技術ではレゴのマインドストームのプログラミングの授業もあった。残念ながら見学できなかったが、体験授業が始まる直前にすでにインストラクターが在校生であることを確認した。これはDIY(Do it yourself)精神が、学内で進化している証。見学のチャンスは今後もあるだろうから、それを楽しみにしていよう。

Photo

続きを読む "2013中学受験【32】 聖学院から21世紀の産業革命のリーダーが"

|

2013中学受験【31】 聖学院 新しい学び

☆聖学院の説明会では、思考力セミナーのあと、13の授業の中から1つ選択して体験する機会もあった。いずれもおもしろいものばかりだったが、その中で「色々なバナナを食べてみよう」というテーマの社会科を見学。

Pc015996

続きを読む "2013中学受験【31】 聖学院 新しい学び"

|

2013中学受験【30】 聖学院 思考力セミナー佳境

☆今月、首都圏中学受験は、茨城の推薦入試からスタートし、受験生の緊張感も高まってきている。先週土曜日、聖学院では説明会を開催、思考力セミナーも5回目。参加者はまた増えた。

Pc015796

続きを読む "2013中学受験【30】 聖学院 思考力セミナー佳境"

|

変わる教育[70] 新産業革命の時代

日経オンラオイン2012年12月3日に『クリス・アンダーソンがiPad片手に熱く語った「新産業革命」トレンドセッターの素顔は5児の父親、51歳で経営者に“転身”』というおもしろい記事が掲載されている。

Makers

続きを読む "変わる教育[70] 新産業革命の時代"

|

変わる教育[69] かえつ有明 科学の子

☆かえつ有明の中学の理科授業は、「科学の子」を育成するプログラムが埋め込まれている。エネルギーとは何か?あのファインマンの追究した科学者の目を、追視しながら、科学の子の才能を開花していく。たとえば、11月にはこんなプログラムがあった。

Kaetsuscience

続きを読む "変わる教育[69] かえつ有明 科学の子"

|

変わる教育[68] グローバルエリートからグローバル市民へ“Change Lives, Change Organizations, Change the World”

☆東洋経済オンライン2012年11月30日の「MBA留学は本当に人生を変えるか?グローバルエリートの"聖地"は、今」という記事はこう始まる。

  世界最難関の経営大学院、スタンフォード大学ビジネススクールのミッションは、“Change Lives, Change Organizations, Change the World”。世の中を変え、組織を変え、そして、世界を変革するグローバル人材を育成する。このミッションが象徴するように、欧米のビジネススクールでの学びや経験は、学生、特に留学生の人生を大きく変えると言われている。
 私自身、2000年にコロンビア大学ビジネススクールに留学し、自分の人生が変わるのを実感した一人だ。
 7年間勤めたNHKを退職し、多額の教育ローンを背負いながらの留学だった。背水の陣で、「MBA留学」に人生を賭けて挑んだのである。
 その結果、自分の価値観が全部入れ替わるような、強烈な体験をした。投資額以上のリターンを得たと言ってもいい。
 過去の成功体験なんか通用しない、自分が成長し、変わり続けることでしか、グローバルリーダーにはなれないことを、留学して初めて知った。
 ビジネススクールは、まさに「世界中から集まってきた学生たちから発せられる強烈なエネルギーのパワースポット」。友人たちのエネルギーに圧倒されながらも、目標に向かって前向きに、主体的に、かつ謙虚に学ぶことの大切さを学んだ1年半だった。

続きを読む "変わる教育[68] グローバルエリートからグローバル市民へ“Change Lives, Change Organizations, Change the World”"

|

変わる教育[67] 明治大学人気の理由

☆@DIME 11月30日(金)15時36分配信に「明治大学が人気No.1になった理由とは?」という記事が掲載。

受験生からの熱い視線を浴び、就活時期となれば有名企業にも一目置かれる。入口も出口も賑わう、明治大学の人気の秘密とは? 今、最も注目される都市型総合大学の実態に迫った。

続きを読む "変わる教育[67] 明治大学人気の理由"

|

変わる教育[66] ニューズウィーク 欧米崇拝の日本?

☆ニューズウィークのサイトにこんなコラムが載っている。

「世界=欧米への憧れが日本をダメにする(クォン・ヨンソク)」

2012年11月29日(木)11時55分

なぜ僕らは21世紀のいまだに、こんなにも欧米が大好きなのだろう。ノーベル賞、ブランド物、メジャーリーグ、プレミアリーグ、ハーバード......。僕たちは骨の髄から欧米を「崇拝」している。

続きを読む "変わる教育[66] ニューズウィーク 欧米崇拝の日本?"

|

2012.11≪私学研ブログ≫ベスト50

1: Google Japan 製品開発本部長 徳生健太郎 グローバル人材のロールモデル
2: 変わる教育[41] 海陽学園 寮の新機軸
3: 渋谷幕張 極限のエリートスクール
4: 変わる教育[49] AERA記事「公立中高一貫校併願のこの私立」
5: 2013中学受験【01】 かえつ有明 行列ができる説明会

続きを読む "2012.11≪私学研ブログ≫ベスト50"

|

« 2012年11月 | トップページ | 2013年1月 »