ブラウン大学の学生の活動⑤ 今なぜ留学生か
☆つまり、「自分のしたいことを他者にもしなさい」というロックウェルのメッセージ。もちろん、このメッセージはバイブルに由来。あのゴールデンルールである。
☆なんだ、八百万の神々の国日本には、関係ないではないか。いや、あるのだ。ロックウェルは宗教や民族の違いを超えるメッセージであると。この意味で、ブラウン大学の留学生2人は、グローバル人材はいないのだという。そんなレッテルをはられた人材ではなく、自分のやりたいことを他者とともに行っていく学習者としてリーダーシップを発揮するのみであると。
☆それにしても、このモザイク画。ちゃんとロックウェル自身も参加しているではないか。粋だねえ。おや、粋という概念は日本にもあると、九鬼周造が研究していたのではなかったか。いや、あれは、岡倉天心と自分の母親の関係を綴ったものだろう。つまり粋であることは日本では生きにくいから、あえて粋を『「いき」の構造』としたのだ。概念化ほど日本にとってパラドキシカルな粋な話はない。ましてあの時代に、研究していたのだから驚きである。
☆いや、九鬼周造もまた留学生だった。日本では、まだ留学生は、明治以来変わらいキャラである。ところが、3・11以降、やはり日本も2030年に向けてのロードマップを歩み始めている。もちろん、まだまだであるが、九鬼周造と同時期、同一人物と学んでいたハンナ・アーレントの予言は成就する可能性が開かれている。寺山修司の詩も再び蘇る可能性がある。
☆寺山修司は、あなたの職業はなんですかと問わると、「寺山修司です」と答える。教科書を捨てて外に出ようと歌う。このことを、ハンナ・アーレントは労働でもなく、仕事でもなく「活動」だというのである。だから、政党政治による議会制ではなく、評議員による会議を探究した。労働や仕事としての市場経済から、活動としての市場経済へ、そしていまだ未完の民主主義の改革への道が開かれている。
☆なぜ、いま留学生の話に傾聴しなければならないかは、その革新の聖火を持ってきているからである。
| 固定リンク
「リフォメーション」カテゴリの記事
- 2017年中学入試中間情報【23】2月1日~3日神奈川人気男子校(2017.01.30)
- 2017年中学入試直前情報【14】 埼玉エリア 中学入試始まる。栄東の圧倒的人気!(2017.01.10)
- 子どもの人口32年連続最少更新(2013.05.05)
- 司法試験の予備試験、出願者1万人超えの意味(2013.05.04)
- 学校の評価 効果があった91%???(2012.12.29)
最近のコメント