« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »

2013年1月

2013中学受験【114】 高精度21世紀型教育校

☆結局、2015年対応の未来インパクトを内蔵している学校はどこなのかと問われるだろう。本ブログは、そのような学校を探し続けてきたし、探している。

☆そして今後も探し続けるのだが、そのような学校とは、つまり、21世紀型教育を実践している学校。クリエイティブクラスという意味でグローバルリーダーを輩出する学校。オープンマインドで、オープンエンドな<問いの共同体>を形成している学校。生徒どうしが新しいアイデアを生み出し、自分の才能を互いに発掘し合えるダイアローグという意味での対話を生み出せる教師が尊重される学校。ダイアローグのダイ(dia)はペアという意味ではなく、ロゴス(logue=logos)という言葉の流れを共に「行き渡らせる」という意味なのであるということを自覚している学校。

21_2

続きを読む "2013中学受験【114】 高精度21世紀型教育校"

|

2013中学受験【113】 東京エリアの未来インパクト内蔵校を探そう

☆前回、2015年対応の未来インパクトを内蔵している学校を、今年の人気校以外から探しておこうと書いた。昨年対比で90%以上100%未満の増加率で、100人以上応募している入試をリストアップしてみた。

130130_2

続きを読む "2013中学受験【113】 東京エリアの未来インパクト内蔵校を探そう"

|

2013中学受験【112】 首都圏応募者動向 東京まだままだ出願の動き

☆1月30日の首都圏受験者出願動向前年対比。

130130

続きを読む "2013中学受験【112】 首都圏応募者動向 東京まだままだ出願の動き"

|

2013中学受験【111】 併願の詰め 今日と明日でできること

☆東京と神奈川エリアの中学入試が2日後に迫った。そこで、今一度今日と明日で併願校の組み合わせをきっちり確認しておきたい。

続きを読む "2013中学受験【111】 併願の詰め 今日と明日でできること"

|

2013中学受験【110】 山脇学園の人気と持続可能性

☆教育関係者やソーシャルメディアで、山脇学園の人気の理由が話題になっている。よく言われるのが、短大を閉鎖し、ファッションを変え、大学進学実績向上を前面にだしたからだと。実際その実績は右肩上がり。つまり、高精度20世紀型教育であることが、きちんとアピールされているからだと。

20

続きを読む "2013中学受験【110】 山脇学園の人気と持続可能性"

|

2013中学受験【109】 学校選択 併願校最終チェック

☆先週ダボス会議があった。この会議は世界の政治経済だけではなく、広く様々な問題を、世界のあらゆる領域のリーダーとともに議論する場の機能を持っている。もちろん痛し痒しの部分もあるだろうが、世界の再構築や改革にインパクトがあるのは間違いない。

Em

続きを読む "2013中学受験【109】 学校選択 併願校最終チェック"

|

2013中学受験【108】 サンデル教授と中学生 21世紀型教育のお手本

NHKでサンデル教授と中学生の対話を楽しめた。18日に放送された番組だが、見ることが出来なかったので、再放送を夜中に見た。

Photo

(NHKサイトから)

続きを読む "2013中学受験【108】 サンデル教授と中学生 21世紀型教育のお手本"

|

2013中学受験【107】 学校選択の変化④ 共学校はかえつの時代

☆最後は、東京の共学校の人気校。

130126_5

続きを読む "2013中学受験【107】 学校選択の変化④ 共学校はかえつの時代"

|

2013中学受験【106】 学校選択の変化③ 女子校はアートな知の時代

☆東京の女子人気校。

130126_4

続きを読む "2013中学受験【106】 学校選択の変化③ 女子校はアートな知の時代"

|

2013中学受験【105】 学校選択の変化② メイカーズの時代

☆1月26日現在、100人以上応募者があり、かつ昨年よりも増えている入学試験のリストをつくった。まずは男子校。

130126_3

続きを読む "2013中学受験【105】 学校選択の変化② メイカーズの時代"

|

2013中学受験【104】 学校選択の変化①

☆試験回数が1回の学校の最終応募者数(2013年1月26日現在)

130126_2

続きを読む "2013中学受験【104】 学校選択の変化①"

|

2013中学受験【103】 首都圏応募者動向 1月26日 都心回帰化現象

☆1月26日現在の首都圏応募者動向。中学受験生は減るも、東京都心の学校には集まるか。都心回帰化現象は大学のみならず、私立中高一貫校にも影響か。

130126

続きを読む "2013中学受験【103】 首都圏応募者動向 1月26日 都心回帰化現象"

|

2013中学受験【102】 神奈川エリアの注目校

☆1月25日現在神奈川エリアで、100名以上応募を集めかつ昨年より増加している試験のリストをつくった。

130125_2

続きを読む "2013中学受験【102】 神奈川エリアの注目校"

|

2013中学受験【101】 中学受験塾の寡占化②

☆1月25日現在のサピックスと日能研の私立中学合格数の対比。

130125svn

続きを読む "2013中学受験【101】 中学受験塾の寡占化②"

|

2013中学受験【100】 東京男女御三家など最終応募者状況

☆東京男女御三家などの最終応募者状況。試験回数が1回のため、応募動向のバロメータになる。

130125

続きを読む "2013中学受験【100】 東京男女御三家など最終応募者状況"

|

2013中学受験【99】 よるべんに 灘校生のTehuくん登場

☆今朝(といっても夜中)、TBSの「よるべん」に、灘校生のTehuくんが登場していた。アプリを自在につくり、編集会議に、出版に飛行機で新幹線で東京と往復。翻訳もし、USTREAMで自分で放送もしてしまう。移動や通信のインフラを自在に活用。

☆アプリのダウンロードは150万件!でもおもしろいのは、これらすべて、灘の学校生活もしてうえで、同時進行しているということ。Web時代だからだろうが、世間のニュースにも気を配り、この時期中学受験やセンター試験のこともブログに書き込んでいる。中学受験生にエールも送っているのがまた「いいね!」。

続きを読む "2013中学受験【99】 よるべんに 灘校生のTehuくん登場"

|

2013中学受験【98】 新星の誕生 かえつ有明

☆中学受験者数が低迷というより、2007年の時代から見ると、実は激減している。これはもはや少子化や景気だけでの問題ではなく、いよいよ大転換が顕在化したと認めたほうがよい。受験業界は相変わらず2%減と発信するのかもしれないが、これだけ政治経済の情報がオープンになってきているのに1986年以降に立ち上がったシンクタンクのコンセプトを変えないできている情報分析は、やはり信頼性、妥当性が問われる時代になったのではないか。

130124_2

続きを読む "2013中学受験【98】 新星の誕生 かえつ有明"

|

2013中学受験【97】 首都圏応募者動向 1月24日

☆1月24日首都圏中学受験応募者前年対比。

130124

続きを読む "2013中学受験【97】 首都圏応募者動向 1月24日"

|

2013中学受験【96】 かえつ有明が注目されるワケ< 問いの共同体>

☆前回、今年の東京エリアの注目校リストを挙げた。これは応募者増の学校からさらにハードルを上げて選んだ学校リスト。そこにかえつ有明が位置していた。昨年、有明の地で新生かえつ有明になって以来、はじめて中高一貫生の一期生が卒業。その大学合格実績の飛躍が世に騒がれた。そして、「共学だけれど、授業は別学」というたどこにも存在しないビジョンを高らかに掲げ、さらに注目を浴びた。

Kaetsulearningcommunity

IB(国際バカロレア)型の英語の授業

続きを読む "2013中学受験【96】 かえつ有明が注目されるワケ< 問いの共同体>"

|

2013中学受験【95】 東京エリアの注目校

☆1月23日現在で、100名以上応募を集めかつ昨年より増加している試験のリストをつくった。

130123_3

続きを読む "2013中学受験【95】 東京エリアの注目校"

|

2013中学受験【94】 首都圏応募者動向 1月23日

☆本日1月23日の首都圏応募者数前年対比。

130123

続きを読む "2013中学受験【94】 首都圏応募者動向 1月23日"

|

2013中学受験【93】 中学受験塾の寡占化

☆中学受験市場は、塾が形成している。この市場を通して、結果的に私立中高一貫校は生徒募集を行う。市場の利害と私立中高一貫校の教育の質は、常に葛藤が生まれる。この葛藤をいかに問題解決するか。

130122svn

続きを読む "2013中学受験【93】 中学受験塾の寡占化"

|

2013中学受験【92】 首都圏応募者動向 1月22日

☆昨年の22日は日曜日だったので、データがない。そこで昨年の23日と対比。

130122

続きを読む "2013中学受験【92】 首都圏応募者動向 1月22日"

|

2013中学受験【91】 富士見丘の本物教育 必見!

☆中学受験の応募者動向が気になるシーズンであるが、その時も学校はダイナミックに動いている。学校選択者は、しかしながら、昨年までの学校の教育情報を基準にしているから、まさにいまここで未来の教育が始まっていることに気づかないことが多い。

☆たとえば、先週、富士見丘の生徒は、UAE(アラブ首長国連邦)で世界8カ国の中高生と共にワールド・フューチャー・エネルギー・サミットに参加した。UAE現地にまで行ってきたのだ。

Photo

続きを読む "2013中学受験【91】 富士見丘の本物教育 必見!"

|

2013中学受験【90】 東京エリア 今後注目度アップ可能性大の学校

☆「2013中学受験【88】 首都圏応募者動向 1月21日」では、今年人気が高くなる学校について紹介したが、今回は併願の中で今後注目されてくる可能性大の学校を紹介する。

[男子校]

芝浦工業大学◎
佼成学園
安田学園
聖学院

続きを読む "2013中学受験【90】 東京エリア 今後注目度アップ可能性大の学校"

|

2013中学受験【89】 東京エリア 帰国生を集めている学校

☆1月21日現在で、帰国生入試で100名以上集めている学校。

攻玉社 195名
渋谷教育学園渋谷 182名
かえつ有明 163名
海城 149名
頌栄女子学院  140名
立教女学院 110名

続きを読む "2013中学受験【89】 東京エリア 帰国生を集めている学校"

|

2013中学受験【88】 首都圏応募者動向 1月21日

☆1月21日首都圏中学受験応募者数の同日対比。

130121

続きを読む "2013中学受験【88】 首都圏応募者動向 1月21日"

|

2013中学受験【87】 JG・麻布など初日出願者数推移

☆JG、麻布などの初日出願推移。

13

続きを読む "2013中学受験【87】 JG・麻布など初日出願者数推移"

|

教育を変えるソーシャルメディア 必見!市川裕康さんのリサーチペーパー

市川裕康さん(株式会社ソーシャルカンパニー 代表取締役 / ソーシャルメディア・コンサルタント)のリサーチペーパーは必見!

Socialmediia

続きを読む "教育を変えるソーシャルメディア 必見!市川裕康さんのリサーチペーパー"

|

なぜ教育は罰を与えるのか

☆日本経済新聞(2013年1月19日)によると、

愛知県蒲郡市は19日、市立中学校の男性教諭(23)が理科の授業で実験に失敗した罰として、生徒2人に薄めた塩酸を飲ませていたと発表した。生徒は市販の塩酸を水で100倍に薄めた液体を15ミリリットル飲むなどしたが、現在のところ健康被害は確認されていない。・・・・・・・1月18日に別の学年の生徒の保護者から連絡があり発覚した。校長らは19日までに、生徒2人の自宅を訪れ、謝罪。教諭は市教委に対し「極めて薄くしたので体に影響はないと捉えていた」と話しているという。

続きを読む "なぜ教育は罰を与えるのか"

|

2013中学受験【86】 開成はどう変わるのか? 日経柳沢校長インタビュー

☆日経2013/1/21 2:00 は、「教員や経営者にも公正な評価 市場原理 必須に 柳沢幸雄・開成学園校長 大学開国インタビュー(5)」を掲載。

開成学園の柳沢幸雄校長(東京大名誉教授)は米ハーバード大での教授経験も踏まえ、学生の成績評価と教員評価をともに厳格化することを訴える。大学を構成する学生、教員、経営者をいずれも公正なチェック・アンド・バランスの関係に置くことで、互いに高め合う好循環を築けるとの指摘だ。企業などが、すぐれた人材にはふさわしい処遇を用意することの必要性も挙げた。

Pb084210

続きを読む "2013中学受験【86】 開成はどう変わるのか? 日経柳沢校長インタビュー"

| | コメント (0)

2013中学受験【85】 首都圏応募者状況 1月20日 東京スタート

☆20日、東京エリアの中学入試の応募が始まった。昨年との同日対比は次の通り。

130120

続きを読む "2013中学受験【85】 首都圏応募者状況 1月20日 東京スタート"

|

2013中学受験【84】 親が求める21世紀型教育

☆今日から東京エリアの中学入試の出願がスタート。中学受験動向も山場を迎える。それにしても中学受験とは何か?それは「世界で活躍できる子どもを育てる親の会」の親の不安にある存在論的な問いかけなのである。またまたご冗談をとお思いの方も多いだろう。

Oyakai5

☆しかし、冗談なんかではない。たとえばこの問いはどうだろう?偏差値で学校を選ぶことと体罰は同じだろうか?

続きを読む "2013中学受験【84】 親が求める21世紀型教育"

|

2013中学受験【83】 東京私立学校のサイエンス教育 新しい時代の開拓者達

☆本日20日、明星学苑で、第52回生徒理科研究発表会が開催。主催は一般財団法人東京私立中学高等学校協会文化部。東京の私立学校が協力して52年間も続けているサイエンス教育活動である。

P1202460

続きを読む "2013中学受験【83】 東京私立学校のサイエンス教育 新しい時代の開拓者達"

|

2013.1≪私学研ブログ≫週間ランキング25(3週目)

1: 2013中学受験【62】 各社倍率速報公開
2: 2013中学受験【72】 首都圏応募動向1月12日
3: 本物のキャリア教育を行っている学校を選ぶ
4: 2013中学受験【74】 聖学院 これぞアクティブラーニング
5: 2013中学受験【71】 首都圏応募動向1月11日
6: 2013中学受験【63】 栄東の勢いまたまた
7: 2013中学受験【77】 首都圏応募者動向 1月16日
8: 2013中学受験【73】 かえつ有明に未来を託す
9: 渋谷幕張 極限のエリートスクール
10: 2013中学受験【80】 明治大グループ MARCHから早慶明へ

続きを読む "2013.1≪私学研ブログ≫週間ランキング25(3週目)"

|

2013中学受験【82】 新しい評価研究会が新次元を開く

☆20名弱のメンバーが集結して「新しい評価研究会」を行っている。この重要性について、いまだ日本の教育の世界では認識されていないと思っていた。いやたしかに認識されていないのである。

P8280140 

続きを読む "2013中学受験【82】 新しい評価研究会が新次元を開く"

|

2013中学受験【81】 栄東の膨大な合格者数

☆東京エリアの私立学校の願書受け付けは、20日から始まるが、栄東を始め、埼玉や千葉・茨城エリアの私立学校では、合格発表を開始している。

☆さて、首都圏中学受験で、最大の受験応募者数を勝ち得ている栄東の合格者発表数はどのくらいなのだろうか。

☆倍率の全体を俯瞰するには日能研の倍率速報が役に立つが、個々の実質倍率まで知ろうとすると四谷大塚の倍率速報が役に立つ。

続きを読む "2013中学受験【81】 栄東の膨大な合格者数"

|

2013中学受験【80】 明治大グループ MARCHから早慶明へ

☆日経新聞(2013年1月18日)の特集記事の中に、こんなおもろい記事がある。「世界標準の教育 教員こそ「内向き」破れ 大学開国 第6部 改革への提言(1)」という記事。いきなり明治大学のケースから話しが始まっているからだ。

「利益を追求する企業がなぜ環境保護に取り組むのか」「消費者の印象が良くなって売り上げが増える」「全ての企業は社会に貢献すべきだ」企業の社会的責任(CSR)活動の例を発表した学生に質問が飛ぶ。やり取りは全て英語。明治大商学部の国際ビジネスがテーマのゼミで、25人ほどの学生が熱のこもった議論を続けていた。

創立100年の歴史と4千人の学生を誇る明大商学部で、マンモス学部のイメージを一新する改革が進む。2年次から始まる専門と教養の少人数ゼミ、企業と組んだ課題解決型学習、4年一貫の語学教育……。目指すのは世界で活躍できるビジネス人材の育成だ。

 「伝統にあぐらをかいていては世界で取り残されるだけだ」。商学部長時代に改革を主導した福宮賢一学長は言い切る。

続きを読む "2013中学受験【80】 明治大グループ MARCHから早慶明へ"

|

2013中学受験【79】 首都圏応募者動向 1月17日

☆首都圏応募者前年対比1月17日。

130117

続きを読む "2013中学受験【79】 首都圏応募者動向 1月17日"

|

2013中学受験【78】 上場学習塾 アジアの生徒に照準 変わる塾市場

日経新聞2013年1月17日 によると、

学習塾大手がアジア各国の現地学生向けサービスに相次ぎ乗り出す。栄光ホールディングス(HD)は4月、ベトナムで同国人の小中学生を対象にした学習塾を開く。市進ホールディングス(HD)はインドの教育大手と提携し、高校生の訪日学習ツアーを企画する。国内の受験競争で培った個人を対象とした指導ノウハウを生かし、若年人口が多く、学歴志向が強まるアジアで成長を模索する。

続きを読む "2013中学受験【78】 上場学習塾 アジアの生徒に照準 変わる塾市場"

|

2013中学受験【77】 首都圏応募者動向 1月16日

☆16日の首都圏応募者前年対比。

130116

続きを読む "2013中学受験【77】 首都圏応募者動向 1月16日"

|

2013中学受験【76】 佼成学園女子と新島八重

☆佼成学園女子の山内校長は、福島県会津若松市の市長だった。それゆえ、今回のNHKの大河ドラマの会津の主人公新島八重について深い洞察力をもって語っている。3学期の始業式でもその講話は八重のことだった。ここには、八重の生涯に佼成学園女子の生徒の成長物語が重なると同時に、リセット街道まっしぐらの日本経済に対する未来の光を発見するヒントにもなっているので、そのまま引用してご紹介しよう。

Koseigirls

続きを読む "2013中学受験【76】 佼成学園女子と新島八重"

|

2013中学受験【75】 首都圏応募者動向 1月15日

☆1月15日の応募者動向。休日の関係で、昨年14日と対比。

130115

続きを読む "2013中学受験【75】 首都圏応募者動向 1月15日"

|

本物のキャリア教育を行っている学校を選ぶ

☆読売新聞 1月15日(火)3時3分配信「キャリア教育、高校普通科の必修に…文科省検討」によると、 

高校生の進路への意識を高めるために、文部科学省は高校の普通科で「キャリア教育」を必修化する検討を始めた。

日本の高校生は自主的な勉強時間が国際的に見ても少なく、高校教育の立て直しが急務となっており、文科省は、将来への目的意識を持たせることで、学習意欲の向上につなげたいとしている。中央教育審議会での審議などを経て、次の学習指導要領に盛り込む方針だ。

続きを読む "本物のキャリア教育を行っている学校を選ぶ"

|

2013中学受験【74】 聖学院 これぞアクティブラーニング

☆12日聖学院で説明会が開催。同時開催された思考力セミナーは6回目で、今期最終セミナーとなった。いつものように大入り満員となり、受験生は創造知の饗宴を大いに楽しんだ。

P1121848

続きを読む "2013中学受験【74】 聖学院 これぞアクティブラーニング"

|

2013.1≪私学研ブログ≫週間ランキング25(2週目)

1: 2013中学受験【62】 各社倍率速報公開
2: 2013中学受験【63】 栄東の勢いまたまた
3: 2013中学受験【61】 明日から首都圏中学入試本格化
4: 2013中学受験【70】 首都圏応募動向1月10日
5: 桐光学園 4強 高校サッカー部
6: 2013中学受験【71】 首都圏応募動向1月11日
7: 学校選択のための新しいタイプ分類 「共学校」
8: 2013中学受験【69】 筑駒・栄光の初日出願数
9: 2013中学受験【68】 首都圏応募動向1月9日
10: 2013中学受験【67】 かえつ有明 さらなる教師力×生徒力

続きを読む "2013.1≪私学研ブログ≫週間ランキング25(2週目)"

|

2013中学受験【73】 かえつ有明に未来を託す

☆昨日12日、かえつ有明は説明会を開催。この日は、首都圏で、100校以上の私立中高一貫校も開催。にもかかわらず、昨年よりも多い120組強が参加。30組以上は初めて参加した受験生の家庭だったということだ。

Dscf4120
写真提供:株式会社スタディーエクステンション

続きを読む "2013中学受験【73】 かえつ有明に未来を託す"

|

2013中学受験【72】 首都圏応募動向1月12日

☆12日の首都圏中学受験倍率動向。

130112

続きを読む "2013中学受験【72】 首都圏応募動向1月12日"

|

2013中学受験【71】 首都圏応募動向1月11日

☆11日の首都圏の応募の動向。前年対比では、神奈川の男子が急激に昨年に追い抜かれた。

130111

続きを読む "2013中学受験【71】 首都圏応募動向1月11日"

|

2013中学受験【70】 首都圏応募動向1月10日

☆1月10日の前年対比。

130110

続きを読む "2013中学受験【70】 首都圏応募動向1月10日"

|

2013中学受験【69】 筑駒・栄光の初日出願数

☆筑駒と栄光の初日出願数の推移。

Photo

続きを読む "2013中学受験【69】 筑駒・栄光の初日出願数"

|

2013中学受験【68】 首都圏応募動向1月9日

☆首都圏応募者の昨年同一日対比をみているが、1月9日は次の通り。神奈川エリアが沸騰している。

130109

続きを読む "2013中学受験【68】 首都圏応募動向1月9日"

|

2013中学受験【67】 かえつ有明 さらなる教師力×生徒力

1月7日、かえつ有明も新年スタートから教員研修を行った。例年そうであるが、他校と違うのは、2点ある。それは当日のスケジュールで明らか。

Kaetsu
第一部 国際教養 ~セメスター留学生による実施報告~

第二部 サイエンス科

      ①作文入試対策講座について
      ②中学2年の実践報告
      ③本年度からサイエンス科に関った先生より

第三部 英語科からTOKについて

続きを読む "2013中学受験【67】 かえつ有明 さらなる教師力×生徒力"

|

2013中学受験【66】 広尾学園 さらなる教師力

☆広尾学園のサイトによると、新年がスタートする1月7日、広尾学園は同校のコアコンピテンスである教師力向上のための研修が行われた。

Hiroo

続きを読む "2013中学受験【66】 広尾学園 さらなる教師力"

|

2013中学受験【65】 聖学院 大学合格実績着々

聖学院サイトで、1月7日現在の大学合格実績が公開。公募推薦やAO入試の段階で、これだけの実績。これからがますます期待がもてよう。例年通り海外大学の進学者も。聖学院の中高のカリキュラムを通して、海外大学への道が開かれていることの証である。

Pc250969

続きを読む "2013中学受験【65】 聖学院 大学合格実績着々"

|

2013中学受験【64】 首都圏応募動向1月8日

☆昨日同様、応募状況を追ってみている。昨年8日は日曜日だったから、今日の応募状況と昨年の7日時点での応募状況を比較してみる。

130108

続きを読む "2013中学受験【64】 首都圏応募動向1月8日"

|

2013中学受験【63】 栄東の勢いまたまた

☆中学受験市場の停滞雰囲気とは真逆なのが栄東の生徒募集人数。栄東東大Ⅰは、2471人の応募。昨年の応募者に比べ、この段階で45.1%増だ。

続きを読む "2013中学受験【63】 栄東の勢いまたまた"

|

2013中学受験【62】 各社倍率速報公開

☆昨日、首都圏模試、日能研、四谷大塚など各社の中学入試倍率速報が出そろった。中学受験の雰囲気がますます色濃く映し出されるシーズン。昨日の倍率サマリーを昨年同一日と対比してみた。果たして昨年の7日がよいかどうかは問題なのであるが、まだ始まったばかりであるから、傾向をみながら修正していこう。

130107

続きを読む "2013中学受験【62】 各社倍率速報公開"

|

桐光学園 4強 高校サッカー部

☆スポーツ報知 1月6日(日)7時3分配信によると、

全国高校サッカー選手権第5日 ▽準々決勝 作陽1―2桐光学園(5日・ニッパツ三ツ沢球技場) 準々決勝4試合が行われた。桐光学園(神奈川)はDF大田隼輔(しゅんすけ、3年)の2点にからむ活躍で作陽(岡山)を2―1で下し、元日本代表MF中村俊輔(34)=横浜M=が準優勝して以来16大会ぶりに準決勝進出。星稜(石川)はFW今井渓太(3年)の2戦連続ゴールで東海大仰星(大阪)に追いつきPK戦で勝利。日本代表MF本田圭佑(26)=CSKAモスクワ=が県勢初の4強入りを果たして以来となる8大会ぶりの国立切符を手にした。京都橘(京都)と鵬翔(宮崎)は初の4強入り。12日の準決勝(国立)は鵬翔―星稜、京都橘―桐光学園が激突する。

Toko

続きを読む "桐光学園 4強 高校サッカー部"

|

2013.1≪私学研ブログ≫週間ランキング25(1週目)

☆新年に切り替わり、アクセスモードもチェンジ。中学入試全体の動向に集中した。

1: 学校選択のための新しいタイプ分類 「共学校」
2: 学校選択のための新しいタイプ分類 「男子校」
3: 学校選択のための新しいタイプ分類 「女子校」
4: 2013年への準備 新しい顔をいかにデザインするか
5: 2012.12.≪私学研ブログ≫月間ランキング100
6: 学校の評価 効果があった91%???
7: 変わる日本 反動そして反発
8: 渋谷幕張 極限のエリートスクール
9: 2013中学受験【61】 明日から首都圏中学入試本格化
10: 桐光学園 レベルの高い教育についていく在学生=知の共同体

続きを読む "2013.1≪私学研ブログ≫週間ランキング25(1週目)"

|

2013中学受験【61】 明日から首都圏中学入試本格化

☆明日1月6日は、土浦日本大学中等教育学校の一般入試。茨城県の中学入試が始まる。1月10日は、栄東や西武文理の一般入試。埼玉県の入試が始まる。1月20日は、市川の一般入試。千葉県の中学入試が始まる。

☆すでに推薦入試や帰国生入試は行われているが、やはり一般入試が始まると、中学受験は本格化する雰囲気がでるのは当然だ。

Pb235404

続きを読む "2013中学受験【61】 明日から首都圏中学入試本格化"

|

バック・トゥ・ザ・フューチャー? ラジカル・ナショナリスト?

☆The Economist(2013.01.05)によると、第二次安倍政権を「保守主義」というのは間違っている、「ラジカル・ナショナリスト」の内閣だと評している。国防、靖国、上限なきバラマキ、憲法改正、原発稼働見直し・・・。昔のやり方で経済復興を考えているのだと。

☆閣僚の中でも、下村文科大臣を取り上げ、村山談話を見直せと言っていることに言及している。この下村発言は、2006年にすでに宣言したもので、やはり第一次安倍内閣のときの話である。そして、この年戦後教育基本法は改正されたのだ。

☆国内の政治評論家の見方とは真逆だ。消去法選挙であるが、経済復興に期待をしようではないかというのが、現状の流れである。もっとも、民主党が政権をとったときも、期待していると言っていたから、今年の夏までにどう変わるかわからない。

続きを読む "バック・トゥ・ザ・フューチャー? ラジカル・ナショナリスト?"

|

学校選択のための新しいタイプ分類 「共学校」

☆共学校も、同様に学校選択の新しいタイプ分類の一覧を作ってみた。

Co_3

続きを読む "学校選択のための新しいタイプ分類 「共学校」"

|

学校選択のための新しいタイプ分類 「女子校」

☆男子校同様に、女子校でも、学校選択の新しいタイプ分類の一覧をつくってみた。

Girls

続きを読む "学校選択のための新しいタイプ分類 「女子校」"

|

学校選択のための新しいタイプ分類 「男子校」

☆昨年まで、グローバル人材、メイカーズ、アントレプレナーシップなどは、ガラパゴス日本を開放するのに必要な人材づくりのキーワードとして語られてきた。しかし、それは労働者でもなく、仕事人でもなく、政府の支援に依存するタイプのNPO活動でもない、新しい個人による新しい社会活動を土台にしない限り、GDPの回復や化石燃料依存モノづくりの回復をもって経済回復、景気回復であるという20世紀型社会の地平を横滑りするだけである。

☆このコンセプトは、学校選択においても同様にあてはまる。偏差値や大学進学実績という20世紀型産学官を支えてきた労働力や仕事力、その補完としての政府支援金によるNPO活動の人材力を測定する基準をベースに学校選択をしていたのでは、ここ数年はよいが、2030年や2050年に、今の子どもたちが直面する、グローバル民主主義、グローバル経済、普遍的精神といったコミュニタリアニズム社会で、リーダーシップを発揮することはできないだろう。このリーダーシップを発揮する人材グループをクリエイティブクラスと呼ぼう。

Boys_2

※ケースとして挙げた学校は、四谷大塚の「第4回合不合判定テスト」の公開資料の中の「第1志望。第2志望の多い学校」リストに、本間がグッドスクールとして考える学校を加えた。グッドスクールのリストは、2011年11月17日の記事のリストを再検討して改善したもので、そこで挙げた学校が今回必ずしもG型学校にはなっていない。逆に新たにG型学校として加わっている学校もある。

続きを読む "学校選択のための新しいタイプ分類 「男子校」"

|

« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »