変わるか教育[01] 桜修館の作文の背景に国際バカロレア?
| 固定リンク
☆東洋経済(2013.3.2)の特集「ヤンキー消費をつかまえろ」は、アベノミクスのアゲアゲ・ノリノリを支える新しい消費カテゴリーを造り上げている。危ないなぁ。
☆手法は外延から内包へという記号論の軸を逆手にとっているから、おそらく大手広告代理店の戦略だろうが。
| 固定リンク
☆東洋経済オンライン 2月25日(月)8時0分配信 の「もはや御三家にあらず? どうする武蔵!」の記事は読む前から予想していた通りの内容だった。
☆インタビュアーは、武蔵の大学進学実績の低迷、入学者の偏差値低下の2点を背景に質問していたし、武蔵高等学校・中学校の梶取弘昌校長は、もともと御三家とは中学受験業界が名づけただけで、武蔵の「自由」や「学問的精神」について語っているわけではないという主張をしていた。
| 固定リンク
1: 2013中学受験【80】 明治大グループ MARCHから早慶明へ
2: 「キャリアガイダンス No.45」のススメ
3: 変わるか大学【03】 「早慶明」定着か?
4: 2013中学受験【144】 サピックス・日能研・早稲田アカデミーの実績比較
5: 今年も春一番 私立中学合同相談会
6: 佼成学園女子 国際教養大学合格 英語教育の一貫性
7: 中学入試市場の未来【06】 本日「第10回21会」開催in富士見丘
8: 中学入試市場の未来【01】 2013年度中学受験市場のシフト
9: ハーバード大学ディーン・ウィリアムズ氏 外国語はリーダーシップを育むため
10: 私学研ブログ週刊ランキング30(2013年2月3週目)
| 固定リンク
☆ここ数日「2013中学受験【80】 明治大グループ MARCHから早慶明へ」のアクセスが多い。なぜだろうと、Yahooのサーチエンジンに「早慶明」と打ち込んでみた。すると、トップページにでていることがわかった。
☆また、14日に夕刊フジで「早慶明、総崩れ… 明大V4も“不安材料” 近大4位浮上 最新私大志願者状況」という記事が掲載された時期だったからかもしれない。
| 固定リンク
☆かえつ有明のサイトによると、 20日、中学1年の保護者対象講演会として「思春期の子どもとの向き合い方」が行われた。講師は諸富祥彦先生。ロジャーズ!フランク!トランスパーソナル!のキーワードがすぐに思い浮かぶラディカルな心理学者。むかしむかしアントニオ猪木とも対戦!
| 固定リンク
☆日本経済新聞2013/2/21 1:16 によると、
早稲田大学の法科大学院(ロースクール)は4月から、OB弁護士らがつくる法律事務所と連携した法曹養成を始める。ロースクールの1期生や2期生が中心になって設立する事務所が教育に積極的に関わり、司法試験対策に偏らない法曹養成を目指す。実力はあっても就職先がない卒業生も毎年5人程度、「育成弁護士」として雇用する。
| 固定リンク
☆日本経済新聞2013/2/20 20:13によると、
文部科学省は20日、今春の国公立大2次試験の確定志願者数が48万9672人で前年に比べて5141人減り、募集人員に対する倍率は4.8倍で同0.1ポイント低下したと発表した。
| 固定リンク
☆3月16日(土)、立教女学院では、「高3卒業論文発表会」を開催する予定。中学から高校2年まで、5年間継続した探求の成果を生徒がチャペルで発表する。
| 固定リンク
☆時事通信 2月19日(火)15時7分配信 によると、
現代中国研究で知られる国際社会学者で国際教養大(秋田市)学長の中嶋嶺雄(なかじま・みねお)さんが14日午後10時26分、肺炎のため秋田市内の病院で死去した。76歳だった。葬儀は18日、東京都内の自宅で近親者で済ませた。3月17日午後1時から、秋田市雄和椿川の国際教養大多目的ホールで大学葬を行う。
| 固定リンク
☆日本経済新聞(2013/2/17 10:00)によると、
リーダーシップ論の専門家であるハーバード大ケネディ行政大学院講師のディーン・ウィリアムズ氏が在日米国大使館の招きで来日した。日本の実情にも通じているウィリアムズ氏は「課題解決を政治家任せにするのではなく、市民一人ひとりがリーダーシップを発揮し声を上げることが重要」と指摘している。
| 固定リンク
☆中学受験もおちついた今、先週アクセス数が多かったベスト30記事の公開。
1: 2013中学受験【144】 サピックス・日能研・早稲田アカデミーの実績比較
2: 2013中学受験【143】 栄光学園の「主題編成型問題」 これぞ入試問題
3: 2013中学受験【136】 海城・世田谷学園の生徒獲得力
4: 2013中学受験【140】 新しい学校選びの考え方 コストからアセットへ
5: 2013中学受験【135】 私学研ブログランキング50(2月1日~7日)
6: 2013中学受験【145】 マック・レスリング・TDR・中学入試
7: 中学入試市場の未来【01】 2013年度中学受験市場のシフト
8: 2013中学受験【138】 海城学園 ドラマツルギーな対話
9: 2013中学受験【137】 かえつ有明の教育 2015年対応型モデル
10: 2013中学受験【130】 中学受験は11日にまた動くが。。。
| 固定リンク
☆佼成学園女子は、徹底した英語教育で有名であり、そのため応募者も、大学合格実績も毎年増えている。端的な成果に結びついているところが爽やかである。その象徴的な成果が国際教養大学合格だろう。
| 固定リンク
☆日本経済新聞(2013/2/15 11:14)によると、
下村博文文部科学相は15日、同日付で任命した第7期中央教育審議会の委員30人を発表した。従来の委員16人を再任し、ジャーナリストの桜井よしこさん(67)ら14人を新たに任命した。会長は三村明夫・新日鉄住金取締役相談役(72)が再任される見通し。任期は2年間。
| 固定リンク
☆朝日新聞(2013.02.15)によると、
東京大学は、25~26日にある文科1類の2次試験(前期日程)へ向け、受験者の一部を大学入試センター試験の成績を基に門前払いする「第1段階選抜」を行わないことを決めた。・・・・・・出願者が1169人(2.92倍)にとどまったため、実施しなかった。
| 固定リンク
☆イノベーティブティーチャー学会を主催している小村氏が、洗足の前田校長と話を交わしてきたことについて、同学会facebookに書き込んでいるので、そのままご紹介しよう。
☆興味のおありの先生方は、ぜひイノベーティブティーチャー学会の小村氏にリンクしてみてはいかがでしょう。
| 固定リンク
☆東京・神奈川の中学入試が始まって1週間が過ぎた。29,020件のアクセスがあったが、その中で注目された記事50を公開。やはり、この段階では、どこの学校を選択するかそれが切実な問題。つまり、繰り上げ合格を待っているというのが、ランキング1位の記事にアクセスする状況から伝わってくる。
1: 2013中学受験【130】 中学受験は11日にまた動くが。。。
2: 2013中学受験【121】 入試問題即未来③ 麻布・開成・桜蔭・武蔵
3: 2013中学受験【127】 中学受験市場 本格的に変わる兆し
4: 2013中学受験【120】 入試問題即未来② 麻布・開成・桜蔭・武蔵
5: 2013中学受験【123】 入試問題即未来⑤ 聖学院と麻布の思考のベクトルの違い
6: 2013中学受験【119】 入試問題即未来① 麻布・開成・桜蔭・武蔵
7: 2013中学受験【126】 中学受験市場 独占市場化の道
8: 2013中学受験【110】 山脇学園の人気と持続可能性
9: 2013中学受験【124】 東京 公立中高一貫校 本日適性検査
10: 2013中学受験【125】 入試問題即未来⑥ 筑駒 詩再び出題
11: 2013中学受験【132】 中学受験 独占市場化のヤバイ意味
12: 2013中学受験【117】 かえつ有明のアクティブな教職員と在校生
13: 2013中学受験【115】 東京・神奈川の中学入試スタート
14: 2013中学受験【128】 共立女子 価値選択の転換点
15: 2013中学受験【116】 広尾学園 嵐の前の静けさ
16: 2013中学受験【118】 富士見丘 世界から注目される女子校
17: 2013中学受験【131】 八雲学園の4回目の試験
18: 2013中学受験【98】 新星の誕生 かえつ有明
19: 2013中学受験【133】 慶応中等部の粋な問題
20: 2013中学受験【129】 中等教育段階で、外国人教員が活躍する学校を探してみる
| 固定リンク
☆日本取引所と中学受験を結ぶ糸というと、なになにアベノミクスで、冷え込んでいた中学受験市場に好影響が現れるという予想かいと言われそうであるが、それもあるが、そういう話でもない。日本経済新聞(2013年2月7日)によると、
株の街・兜町が沸いている。日経平均株価が6日、リーマン・ショック後の高値を更新。東京証券取引所での売買代金は約2年ぶりに3兆円に迫った。大商いで取引所も潤う。1月に東証と大阪証券取引所が合併し発足した日本取引所グループ(JPX)には願ってもない滑り出しだ。しかし最高経営責任者(CEO)の斉藤惇(73)は1月に講演でクギを刺していた。「目先の利益より社会的な使命が優先する」
| 固定リンク
☆本日筑駒の合格発表日。これによって、筑駒合格者で、すでに開成や麻布に合格していた生徒が、筑駒にシフトするケースが多いから、順次少しずつではあるが繰り上がりの現象が起こる。
| 固定リンク
☆日本経済新聞(2013年2月14日)によると、
京都大学医学部長や内閣府総合科学技術会議議員を歴任した静岡県公立大学法人の本庶佑理事長は、大学の国際化を進めるには教員の国際化が不可欠だとして、もっと外国人教員を増やすべきだと指摘する。
日本の大学の研究レベルが国際的に一定以上の水準であることは間違いない。年間総論文数を日、米、中、英、独、仏の6カ国で調べると、日本は5位であり、論文の総引用頻度でも、米、英、独、仏に続き日本は5位である。しかし引用度上位10%に入るインパクトの高い論文への関与度では、6カ国中最下位であり、近年、中国に追い抜かれたのと同時に、独、仏との差は拡大傾向にある。国際共著論文の割合も英、独、仏の半分である。
| 固定リンク
不景気の影響や「脱ゆとり」によって公立が見直され、進学塾の推計によると、首都圏の私立中受験者数は、昨年から減少に転じた。一方、難関校や大学付属校に加え、生き残りをかけて進学重視へ教育方針を転換するなどした「リニューアル校」が受験生を増やしているという。
| 固定リンク
最近のコメント