東大合格者数の季節2013「06」 新法王の改革はカトリック学校にも及ぶか?
☆AFP=時事 3月15日(金)7時13分配信 によると、
中南米出身者として初めてローマ法王に選出されたフランシスコ1世(Francis)は14日、バチカンのシスティーナ礼拝堂(Sistine Chapel)で初のミサを行い、カトリック教会は改革に失敗すれば、精神的な基盤のない慈善団体になってしまうと警告した。
☆ちゃんとアクションを起こそうということだな。カトリックというのは、伝統的で保守的なように見えるかもしれないが、メッセージは、全世界のカトリック教会や修道会に一瞬にして伝わる機動力を持っているから、日本のカトリック中高にもその影響は贈られるだろう。
☆カトリック教会のメッセージは、ロゴスであるから、紙切れではない。神の意志そのもの。はじめに言葉ありきで、それは光であり神であるから。
☆東大合格者ランキングで、カトリック中高も高い実績をあげている。たとえば、
聖光61
栄光51
ラ・サール38
愛光 21
暁星 16
洛星 12
サレジオ学院 7
白百合 5
六甲 5
浦和明の星 4
光塩女子 4
田園調布雙葉 4
横浜雙葉 3
ノートルダム清心 3
晃華 2
聖心女子 2
湘南白百合 2
淳心学院 2
上智福岡 2
函館ラサール 1
目黒星美 1
(サンデー毎日「2013.3.24)」から)
☆上記のようなカトリック学校が、東大合格者を出す取り組み以上にやらねばならないこととは何であろうか?法王は、こう語っている。「カトリック教会は思いやりのあるNGO(非政府組織)で終わってしまう可能性がある。私たち全員に、主の面前を歩んでもらいたい。歩むこと、作り上げること、告白することは簡単ではない。時には震えにも襲われるだろう」と。
☆さて、「カトリック学校もこのままでは、思いやりのある大学進学をたくさん出して満足する学校で終わってしまう可能性がある。主の面前を歩んでもらいたい」とまでは直接語っていないだろうが、論理必然的にそういうロゴスになろう。いずれにしても神のみぞ知る話ではあるが。
| 固定リンク
「合格実績」カテゴリの記事
- 【メモ】筑駒107名、女子学院36名 東大合格。(2018.03.16)
- 【メモ】東大合格者数10人以上の学校。全国版でだしてみた。(2018.03.14)
- 【速報】現時点海陽学園 現役東大12名 京大2名合格。(2018.03.10)
- サンデー毎日「早稲田・慶應 狭き門を制した高校」(2017.03.24)
- 2017年東大合格情報の季節【10】 豊島岡女子に期待するコト(2017.03.17)
最近のコメント