2013年度 教育市場の論点
☆3月の本ブログのランキング10位以内の記事のうち9つが、3月最終週のベストランキング30の記事と重なった。その記事は次の通り。
1: 東大合格者数の季節2013「03」 サンデー毎日のトーン
2: 東大合格者数の季節2013「12」 渋幕、逗子開成 東大合格者増の本当の理由???
3: 東大合格者数の季節2013「04」 逗子開成と公立中高一貫校の差異
4: 東大合格者数の季節2013「09」 鴎友学園女子と公立中高一貫校の差異
5: 東大合格者数の季節2013「10」 海城・芝・世田谷学園
6: 東大合格者数の季節2013「14」 なぜ東大・一橋・東工大・早慶上智でなければならないのか?
8: 東大合格者数の季節2013「15」 筑駒 創造・挑戦・貢献 GI路線けん引
9: 2013中学受験【80】 明治大グループ MARCHから早慶明へ
10: 2013中学受験【136】 海城・世田谷学園の生徒獲得力
(3月のランキングから)
☆つまり、新年度に注目される教育関連事項は、次の通りと言うことだろう。
・やはり東大合格者数
・東大、早慶上智のカテゴリーに変化
・鴎友学園女子、渋幕、逗子開成、海城、芝、世田谷学園、公立中高一貫校の質感の差異
・筑駒の教育哲学「創造・挑戦・貢献」とGI路線
・鴎友学園女子の教育哲学「慈愛・誠実・創造」とGI路線
☆結局のところ、GI(グローバル教育×教育イノベーション)路線が、日本の教育をどのように変質させるのか。GI路線パラダイムシフトの問題である。
| 固定リンク
「教育と市場」カテゴリの記事
- 【三田国際の時代】2019年度第1回説明会(3)大橋清貫学園長の新たなビジョン(2018.06.24)
- 【三田国際の時代】2019年度第1回説明会(2)パンフレットと説明会とオープンスクールと(2018.06.23)
- 日経新聞 私立共学化 時代の要請と判断か(2017.04.05)
- 新≪私学の系譜≫の立場 ある学校の研修会で(2016.12.09)
- 動き始めた官民一体型学校、公設民営学校がもたらすもの(2014.11.09)
最近のコメント