なぜ21世紀型教育かがわかるYouTube♪
☆このYouTubeは、なぜ21世紀型教育かがわかる。
| 固定リンク
☆今週5月31日(金)、富士見丘学園で、第1回21会カンファレンスが行われる。光栄なことに事務局を仰せつかって、参加者募集、運営、カンファレンス構成をサポートさせていただいているが、とにもかくにも勉強になる。実におもしろい。
※19世紀末。ここに≪私学の系譜≫のルーツがある。教育と経済の原点。
| 固定リンク
☆私立学校の21世紀型教育市場が進行し始めている中で、受験市場が私立学校の21世紀型教育市場創出を待てず、公立学校に20世紀型教育市場をシフトし始めている。
☆2013/5/28 1:38の日本経済新聞によると、
学習塾各社が公立の高校や中高一貫校の受験指導を広げる。最大手の栄光ホールディングス(HD)は高校受験向けの教室を東京近郊の各県に拡大。中高一貫校向けを専門にする学究社は2013年度に過去最多の30教室を開く。公立校は私立より教育費が安く受験生が増えている。学校の成績向上に重点を置いた公立受験向けのサービスを提供し、需要を獲得する。
| 固定リンク
☆産経新聞5月27日(月)7時55分配信によると、
政府の「教育再生実行会議」(座長・鎌田薫早稲田大総長)がまとめた「大学教育などのあり方」に関する提言の最終案が26日、判明した。外国語教育に熱心な高校を「スーパー・グローバル・ハイスクール」(仮称)に指定し、支援を強化する一方、世界で活躍できる人材の輩出を目指して「今後10年で世界大学トップ100に10校以上」との目標も定めた。28日に安倍晋三首相に提出する。
| 固定リンク
1: 武蔵のような学校はほかにあるか?
2: 武蔵 21世紀型教育校へシフト!
3: 今なぜ企業はリベラルアーツか?
4: 戸板が大きく変わる理由 すごいことが起きている
5: 大橋理事長(新時代教育研究所)のブログ 必見!
6: 私学研ブログ週間ランキング30(2013年5月3週目)
7: 2013中学受験【136】 海城・世田谷学園の生徒獲得力
8: 21世紀型教育で、なぜディベート型対話なのか。
9: 2013中学受験【128】 共立女子 価値選択の転換点
10: 2013中学受験【110】 山脇学園の人気と持続可能性
| 固定リンク
1: 国際フォーラムで話題だったこと①
2: 戸板が大きく変わる理由 すごいことが起きている
3: 学校選択の季節 <4>
4: 近藤会長 「私立と公立の教育の質の違い」語る<1>
5: 近藤会長 「私立と公立の教育の質の違い」語る<了>
6: 国際フォーラムで話題だったこと⑥
7: 国際フォーラムで話題だったこと⑤
8: 国際フォーラムで話題だったこと③
9: 学校選択の季節 <3>
10: 国際フォーラムで話題だったこと④
| 固定リンク
☆日本経済新聞2013/5/18 13:30 にはこんな記事が!「海外大学狙い英語漬け 進学校の武蔵、5年特訓 来夏から、他校生も」
私立の有力進学校、武蔵中学・高校を運営する学校法人、根津育英会武蔵学園(東京)は英語圏の大学への進学を目指す中高生向けに、英語だけで科学を教える5年間の課外授業を2014年夏から始める。進学に必要な英語力と、グローバル人材にふさわしい知性や教養を磨く。他の中高一貫校に参加を呼びかけ、年間定員24人で発足させる。
| 固定リンク
☆一般財団法人新時代教育研究所のサイトが公開されたことはすでにご紹介したが、本サイトは進化し続けていて、今度は大橋清貫理事長のブログが公開リンクされているではないか。
| 固定リンク
☆戸板のコミュニケーションの質を調べて、やはりこれだなと思ったことがある。それはこれから進化する学校というのは「学校雰囲気」がよいということであり、その雰囲気は学内のコミュニケーションの質にあるということだ。
| 固定リンク
☆順天学園は、私立学校では最も伝統がある。いかなる歴史の激動にも風圧にも負けずに世に教育インパクトを与えてきた。
☆その積み上げが、今や東大も留学も帰国生も新しい学びPBLもすべて揃った21世紀型教育先進校として進化している。
| 固定リンク
☆多くの学校関係者や教育関連産業の人々と話をする機会があるが、決定的に20世紀型価値観にあるなあと感じるのは、こういう言説。
ビジョンはわかるけど、その現実化が問題だよ。
| 固定リンク
☆朝日新聞2013年5月17日には、橋下氏発言を非難する米政府当局者のコメントが載っている。短いがその批判の言葉は相当厳しい。
Mayor Hashimoto’s comment is outrageous and offensive.
☆朝日新聞の訳は「橋下市長の発言は、言語道断で侮辱的なものだ。」となっている。もちろん正しいのだろうけれど、英語から伝わってくるのは、怒りという感情を通り越して、感情の問題で済ますわけにはいかない問題があると聞こえる。
| 固定リンク
☆以前、本ブログでも紹介したが、21世紀型教育を実現するシンクタンク「一般財団法人 新時代教育研究所」に21世紀型教育を学校で現実化してきた大橋清貫先生が理事長に就任した。そして、こう続けた。
当ブログでも、先週そのことについて記事にしている。週間ランキングでも第1位だったほど、私学関係者が注目していたということだと思う。そして、その話の中で、新たなにニュースをゲットした。
それは、5月25日(土)、戸板の学校説明会で、戸板の教育監修アドバイザーとして大橋清貫先生が講演をするということ。
| 固定リンク
☆橋下発言がまたまた騒がれている。国際感覚はなかったが、発言そのものには問題はないということらしい。
☆これはどういうことかというと、国内法では、問題がないということに他ならない。
| 固定リンク
☆今月25日、かえつ有明はオープンキャンパスを開催。部活が中心の公開行事。学校選択のポイントの一つに、生徒のモチベーション、チームワーク、コミュニケーション、クリティカルシンキング、クリエイティブティを養う部活動がある。
| 固定リンク
☆日経ビジネスONLINE2013年5月14日(火)「英語、本当にできなくてもいいんですか?必要な1割の人が、英語ができないのが問題」(慎 泰俊)は実におもしろい。何がというと、グローバル時代に英語が必要な本当の理由を生活者目線に合わせて語ってくれているからである。
| 固定リンク
☆日本経済新聞2013/5/13 23:47 によると、
凸版印刷は自治体向けの教育支援システム構築事業を始める。同システムは生徒の成績管理や教育委員会への報告業務といった機能を自治体内の学校が共同利用できるのが特徴で、学校や教委は事務効率化とコスト削減を両立できる。第1弾として佐賀県から6億円強でシステム構築を受注した。
| 固定リンク
1: 新時代教育研究所 教育の新たな時代を拓く!
2: 私学研ブログ週間ランキング30(2013年5月1週目)
3: 21世紀型教育 知識基盤社会から対話基盤社会へ①
4: 学校選択の季節 <2>
5: 2013中学受験【98】 新星の誕生 かえつ有明
6: 2013中学受験【96】 かえつ有明が注目されるワケ< 問いの共同体>
7: 司法試験の予備試験、出願者1万人超えの意味
8: 東大合格者数の季節2013「15」 筑駒 創造・挑戦・貢献 GI路線けん引
9: 2013中学受験【110】 山脇学園の人気と持続可能性
10: 学校選択の季節
| 固定リンク
☆毎日新聞 5月9日(木)19時18分配信 によると、
佐賀県武雄市は9日、市内の全小中学校の児童生徒計4241人全員に来年度、タブレット端末を配布する方針を発表した。市が進めるICT(情報通信技術)教育の一環。事業費は総額3億~4億円の見込み。実現すれば全国で初めてとなる。
| 固定リンク
☆日本経済新聞2013/5/8 23:27 によると、
政府の教育再生実行会議(座長・鎌田薫早稲田大総長)は8日、会合を開き、グローバル人材育成と大学教育の改革について議論した。安倍晋三首相は「人材育成は成長戦略の要。鍵を握るのは大学だ」と述べ、活発な議論を求めた。
| 固定リンク
☆21世紀型教育を実現するシンクタンク「一般財団法人 新時代教育研究所」が誕生。21世紀型教育を学校で現実化してきた大橋清貫先生が理事長に就任。
| 固定リンク
1 : 桐光学園 GIL路線本格化
2 : ある学校の教育イノベーションに立ち会う
3 : 教師はやる気スイッチを決して押してはならない
4 : 本当の教育イノベーションに遭遇するとき
5 : 東大合格者数の季節2013「09」 鴎友学園女子と公立中高一貫校の差異
6 : 2013中学受験【110】 山脇学園の人気と持続可能性
7 : 富士見丘学園の教育の質 見える化
8 : 学びは人間の条件 20世紀型教育はそれを阻害していたかも
9 : サンデー毎日 難関大10年で伸びたベスト500から 私大編③
10 : 21世紀型の学びの例 鹿児島県立出水高等学校の取り組み (2012.8.24)
| 固定リンク
☆日本経済新聞2013/5/4 17:14 によると、
総務省が「こどもの日」に合わせて4日に発表した4月1日現在の15歳未満の子供の推計人口は、前年より15万人少ない1649万人だった。32年連続の減少で、比較可能な1950年以降の最少を更新した。総人口に占める割合は0.1ポイント低い12.9%で、39年連続で低下。歴代政権は少子化対策を優先政策に掲げるが、少子化の進行に歯止めがかからない実態が改めて浮き彫りになった。
| 固定リンク
☆日経新聞2013/5/3 によると、
法務省は法科大学院を修了しなくても司法試験の受験資格が得られる「予備試験」について、2013年の出願者が前年比23%増の1万1255人になったと発表した。11年の制度開始から2年連続の増加で、初めて1万人の大台に乗った。・・・・・・もともと経済的事情で法科大学院に通えなかったり、社会で十分な経験を積んだりした人向けの例外的制度だが、予備試験をパスした人は司法試験合格率が高い傾向にあり、法曹界への「最短ルート」として関心が高まっている。
| 固定リンク
☆禅宗の警策について、朝日新聞(2013年5月14日)は、こんな記事を掲載。
座禅中に姿勢が乱れると、バシッと肩をたたかれる。それは「体罰ではない」と禅宗の僧侶たちが周知をはかっている。教育や指導と称した体罰が社会問題になる中、たたく際に使う棒「警策」を体罰と結びつける誤解を解くためだ。
| 固定リンク
☆日経新聞2013/5/2 21:21 によると、
東日本大震災の後、閉鎖状態が続いてきた岩手県大船渡市の北里大海洋生命科学部三陸キャンパスについて、同大を運営する学校法人北里研究所が市に事実上の撤退を申し入れたことが2日、市への取材で分かった。
| 固定リンク
☆時事通信 5月2日(木)6時14分配信 によると、
訪米中の下村博文文部科学相は1日、ワシントン市内で記者会見し、大学の秋入学移行に伴い生じる高校卒業から約半年間の「ギャップターム」を利用して海外留学する学生に奨学金を無償で給付する構想に関し、留学生全員を対象とする考えを示した。
| 固定リンク
1 東大合格者数の季節2013「09」 鴎友学園女子と公立中高一貫校の差異
2 東大合格者数の季節2013「12」 渋幕、逗子開成 東大合格者増の本当の理由???
3 山脇学園 合格実績 ここまでやる!
4 東大合格者数の季節2013「15」 筑駒 創造・挑戦・貢献 GI路線けん引
5 東大27人「豊島岡女子」の躍進 AERAの記事
6 2013中学受験【110】 山脇学園の人気と持続可能性
7 桐光学園 GIL路線本格化
8 東大合格者数の季節2013「16」 洗足学園 東大そしてハーバード GI路線先進校
9 2013中学受験【98】 新星の誕生 かえつ有明
10 2013中学受験【136】 海城・世田谷学園の生徒獲得力
(ベスト50記事のカテゴリー比率)
| 固定リンク
☆こんな一文に直面した。
“Marketing today is a lot less one-way and much more about engaging consumers through conversations, relationships, interactive entertainment, etc. ”
| 固定リンク
最近のコメント