« 2013年4月 | トップページ | 2013年6月 »

2013年5月

なぜ21世紀型教育かがわかるYouTube♪

☆このYouTubeは、なぜ21世紀型教育かがわかる。

21cedu

続きを読む "なぜ21世紀型教育かがわかるYouTube♪"

|

第1回21会カンファレンス 新しい教育/新しい市場

☆今週5月31日(金)、富士見丘学園で、第1回21会カンファレンスが行われる。光栄なことに事務局を仰せつかって、参加者募集、運営、カンファレンス構成をサポートさせていただいているが、とにもかくにも勉強になる。実におもしろい。

P5261502

※19世紀末。ここに≪私学の系譜≫のルーツがある。教育と経済の原点。

続きを読む "第1回21会カンファレンス 新しい教育/新しい市場"

|

21世紀型教育と「CEFR」<3> 最後の20世紀型受験市場

☆私立学校の21世紀型教育市場が進行し始めている中で、受験市場が私立学校の21世紀型教育市場創出を待てず、公立学校に20世紀型教育市場をシフトし始めている。

☆2013/5/28 1:38の日本経済新聞によると、

学習塾各社が公立の高校や中高一貫校の受験指導を広げる。最大手の栄光ホールディングス(HD)は高校受験向けの教室を東京近郊の各県に拡大。中高一貫校向けを専門にする学究社は2013年度に過去最多の30教室を開く。公立校は私立より教育費が安く受験生が増えている。学校の成績向上に重点を置いた公立受験向けのサービスを提供し、需要を獲得する。

続きを読む "21世紀型教育と「CEFR」<3> 最後の20世紀型受験市場"

|

21世紀型教育と「CEFR」<2> 政府・文科省のパラドクス

☆産経新聞5月27日(月)7時55分配信によると、

 政府の「教育再生実行会議」(座長・鎌田薫早稲田大総長)がまとめた「大学教育などのあり方」に関する提言の最終案が26日、判明した。外国語教育に熱心な高校を「スーパー・グローバル・ハイスクール」(仮称)に指定し、支援を強化する一方、世界で活躍できる人材の輩出を目指して「今後10年で世界大学トップ100に10校以上」との目標も定めた。28日に安倍晋三首相に提出する。

続きを読む "21世紀型教育と「CEFR」<2> 政府・文科省のパラドクス"

|

21世紀型教育と「CEFR」<1> おそらく今の文科省では無理

☆今日の日本社会において、21世紀型教育が必要だというのは、世界史の流れからいって、必然。グローバル人材教育だとかイノベーション教育だとかいうものも、21世紀型教育と流れを1つにしている。

P5240975 

続きを読む "21世紀型教育と「CEFR」<1> おそらく今の文科省では無理"

|

私学研ブログ週間ランキング30(2013年5月4週目)

1: 武蔵のような学校はほかにあるか?
2: 武蔵 21世紀型教育校へシフト!
3: 今なぜ企業はリベラルアーツか?
4: 戸板が大きく変わる理由 すごいことが起きている
5: 大橋理事長(新時代教育研究所)のブログ 必見!
6: 私学研ブログ週間ランキング30(2013年5月3週目)
7: 2013中学受験【136】 海城・世田谷学園の生徒獲得力 
8: 21世紀型教育で、なぜディベート型対話なのか。
9: 2013中学受験【128】 共立女子 価値選択の転換点
10: 2013中学受験【110】 山脇学園の人気と持続可能性

続きを読む "私学研ブログ週間ランキング30(2013年5月4週目)"

|

拝啓 ありがとう あなたに伝えたいことがあるのです

☆今フランクフルトは朝5時。昨日までストラスブールでプログラムをともにした15歳の生徒たちとは別れ、一足先に本日帰国する。

☆彼女たちが残りのプログラムを大いに楽しみつつも、無事帰国してほしいと祈っている。そしてありがとう。

P5251410

続きを読む "拝啓 ありがとう あなたに伝えたいことがあるのです"

|

21世紀型教育で、なぜディベート型対話なのか。

☆ストラスブール大学の学生や大学院生がチューターとして日本の高校生とコラボして「世界」について対話する。そんなプログラムをつくるとき、日本の大学生との大きな違いは、チューターもプログラム作りに参加するということ。

P5210162

続きを読む "21世紀型教育で、なぜディベート型対話なのか。"

|

今なぜ企業はリベラルアーツか?

☆ストラスブールの駅が大きいかどうかは、日本人の感覚では判断しにくいところがあるが、コルマールの駅が小さいことは確かだ。その駅のキヨスクにこんなシーンがある。

P5200054

続きを読む "今なぜ企業はリベラルアーツか?"

|

武蔵のような学校はほかにあるか?

☆先週土曜日に書いた「武蔵 21世紀型教育校へシフト」は、アクセス数が多い。実におもしろい。

P5200026

橋の向こうに見えるのがストラスブールのENA。

続きを読む "武蔵のような学校はほかにあるか?"

|

企業だからリベラルアーツ!

☆日本経済新聞2013/5/20 0:17 によると、

東芝は欧州のグループ企業の役員向け研修メニューを拡充する。世界の哲学や文化などを学ぶ研修を年内にも始める。同社は哲学や文化、宗教や倫理などを扱う「リベラルアーツ」と呼ぶ研修を日米で実施している。対象を欧州の役員にも広げ、企業幹部として必要な一般教養や仕事に対する心構え、法令順守の精神を身につけてもらう。

P5200024

EUの拠点都市ストラスブール駅前

続きを読む "企業だからリベラルアーツ!"

|

私学研ブログ週間ランキング30(2013年5月3週目)

1: 国際フォーラムで話題だったこと①
2: 戸板が大きく変わる理由 すごいことが起きている
3: 学校選択の季節 <4>
4: 近藤会長 「私立と公立の教育の質の違い」語る<1>
5: 近藤会長 「私立と公立の教育の質の違い」語る<了>
6: 国際フォーラムで話題だったこと⑥
7: 国際フォーラムで話題だったこと⑤
8: 国際フォーラムで話題だったこと③
9: 学校選択の季節 <3>
10: 国際フォーラムで話題だったこと④

続きを読む "私学研ブログ週間ランキング30(2013年5月3週目)"

|

武蔵 21世紀型教育校へシフト!

日本経済新聞2013/5/18 13:30 にはこんな記事が!「海外大学狙い英語漬け 進学校の武蔵、5年特訓 来夏から、他校生も」

私立の有力進学校、武蔵中学・高校を運営する学校法人、根津育英会武蔵学園(東京)は英語圏の大学への進学を目指す中高生向けに、英語だけで科学を教える5年間の課外授業を2014年夏から始める。進学に必要な英語力と、グローバル人材にふさわしい知性や教養を磨く。他の中高一貫校に参加を呼びかけ、年間定員24人で発足させる。

Camebrige

続きを読む "武蔵 21世紀型教育校へシフト!"

|

大橋理事長(新時代教育研究所)のブログ 必見!

一般財団法人新時代教育研究所のサイトが公開されたことはすでにご紹介したが、本サイトは進化し続けていて、今度は大橋清貫理事長のブログが公開リンクされているではないか。

Photo

続きを読む "大橋理事長(新時代教育研究所)のブログ 必見!"

|

21世紀型教育校の「学校雰囲気」 コミュニケーションコードで探る

戸板のコミュニケーションの質を調べて、やはりこれだなと思ったことがある。それはこれから進化する学校というのは「学校雰囲気」がよいということであり、その雰囲気は学内のコミュニケーションの質にあるということだ。

Ccode

続きを読む "21世紀型教育校の「学校雰囲気」 コミュニケーションコードで探る"

|

21世紀型教育先進校 順天 東大・留学・帰国生・PBLなんでもある!

順天学園は、私立学校では最も伝統がある。いかなる歴史の激動にも風圧にも負けずに世に教育インパクトを与えてきた

☆その積み上げが、今や東大も留学も帰国生も新しい学びPBLもすべて揃った21世紀型教育先進校として進化している。

Junten

続きを読む "21世紀型教育先進校 順天 東大・留学・帰国生・PBLなんでもある!"

|

21世紀型教育先進校 PBLシンポジウム

☆Facebookを見ていたら、聖学院の伊藤豊先生が、同学院で「日本PBLシンポジウム」が開催されるという情報を発信。聖学院の昨年のPBLの成果がプレゼンされる。もちろんコラボしている学校の発表もあるだろう。

☆伊藤先生のコンテンツをそのままご紹介する。

Seig_2

続きを読む "21世紀型教育先進校 PBLシンポジウム"

|

21世紀型教育先進校 聖学院のLearning Treasure Within

21世紀型教育の道は多肢にわたる。その中で、もともとの21世紀型教育の出発点から展開しているのは聖学院

Ice

続きを読む "21世紀型教育先進校 聖学院のLearning Treasure Within"

|

21世紀型教育 <大橋イズム>ビジョンを共有すれば現実化できる

☆多くの学校関係者や教育関連産業の人々と話をする機会があるが、決定的に20世紀型価値観にあるなあと感じるのは、こういう言説。

ビジョンはわかるけど、その現実化が問題だよ。

続きを読む "21世紀型教育 <大橋イズム>ビジョンを共有すれば現実化できる"

|

なぜ21世紀型教育なのか 21世紀型教師が生徒の未来を拓くから

☆「第1回21会カンファレンス(5月31日)」が近づいてきた。ところで、今なぜ21世紀型教育が必要なのだろうか?

Edleader21

続きを読む "なぜ21世紀型教育なのか 21世紀型教師が生徒の未来を拓くから"

|

橋下発言 米国政府の厳しい批判

☆朝日新聞2013年5月17日には、橋下氏発言を非難する米政府当局者のコメントが載っている。短いがその批判の言葉は相当厳しい。

Mayor Hashimoto’s comment is outrageous and offensive.

☆朝日新聞の訳は「橋下市長の発言は、言語道断で侮辱的なものだ。」となっている。もちろん正しいのだろうけれど、英語から伝わってくるのは、怒りという感情を通り越して、感情の問題で済ますわけにはいかない問題があると聞こえる。

続きを読む "橋下発言 米国政府の厳しい批判"

|

戸板が大きく変わる理由 すごいことが起きている

☆以前、本ブログでも紹介したが、21世紀型教育を実現するシンクタンク「一般財団法人 新時代教育研究所」に21世紀型教育を学校で現実化してきた大橋清貫先生が理事長に就任した。そして、こう続けた。

当ブログでも、先週そのことについて記事にしている。週間ランキングでも第1位だったほど、私学関係者が注目していたということだと思う。そして、その話の中で、新たなにニュースをゲットした。

それは、5月25日(土)、戸板の学校説明会で、戸板の教育監修アドバイザーとして大橋清貫先生が講演をするということ

続きを読む "戸板が大きく変わる理由 すごいことが起きている"

|

橋下発言は国際感覚以前の価値の問題 ≪官学の系譜≫

☆橋下発言がまたまた騒がれている。国際感覚はなかったが、発言そのものには問題はないということらしい。

☆これはどういうことかというと、国内法では、問題がないということに他ならない。

続きを読む "橋下発言は国際感覚以前の価値の問題 ≪官学の系譜≫"

|

かえつ有明 オープンキャンパス

☆今月25日、かえつ有明はオープンキャンパスを開催。部活が中心の公開行事。学校選択のポイントの一つに、生徒のモチベーション、チームワーク、コミュニケーション、クリティカルシンキング、クリエイティブティを養う部活動がある。

Kaetsu

続きを読む "かえつ有明 オープンキャンパス"

|

学校選択の季節 <4>

☆大学合格力をA能力、未来への才能開花の能力をB能力とした場合、麻布や開成、武蔵、桜蔭、JGというのは、AもBも閾値に達している。

21

続きを読む " 学校選択の季節 <4>"

|

学校選択の季節 <3>

☆学校選択に時間軸を入れると、私立学校の教育の質の違いに優劣が生まれてしまう。共通の空間では、私立学校の教育の質の違いは、個性とあまり変わらないから、選択決定は志向性/嗜好性で決まる。

Verupmodern

続きを読む "学校選択の季節 <3>"

|

グローバル時代の英語力

日経ビジネスONLINE2013年5月14日(火)「英語、本当にできなくてもいいんですか?必要な1割の人が、英語ができないのが問題」(慎 泰俊)は実におもしろい。何がというと、グローバル時代に英語が必要な本当の理由を生活者目線に合わせて語ってくれているからである。

続きを読む "グローバル時代の英語力"

|

21世紀型教育 知識基盤社会から対話基盤社会へ④

【Can Do リストの本当の意味】

☆前回凸版印刷が佐賀県に教育支援システムを導入するニュースを紹介した。そして、司書教諭と情報の教師がデータサイエンティストとしてのスキルを身につければ、あとは各教科の教師が、成績データとテキストデータベースをマッチングさせて、生徒に最適の学びの指導を行うことができると述べた。

Threshold1

続きを読む "21世紀型教育 知識基盤社会から対話基盤社会へ④"

|

21世紀型教育 知識基盤社会から対話基盤社会へ③

☆日本経済新聞2013/5/13 23:47 によると、

凸版印刷は自治体向けの教育支援システム構築事業を始める。同システムは生徒の成績管理や教育委員会への報告業務といった機能を自治体内の学校が共同利用できるのが特徴で、学校や教委は事務効率化とコスト削減を両立できる。第1弾として佐賀県から6億円強でシステム構築を受注した。

 

続きを読む "21世紀型教育 知識基盤社会から対話基盤社会へ③"

|

近藤会長 「私立と公立の教育の質の違い」語る<了>

【私学の歴史的意義】

☆近藤先生は、姉妹校ケイトスクール(有名プレップスクール)がサンタバーバラにあるということもあって、毎年のように米国の西海岸のプレップスクールや大学の視察をしている。昨年モンテッソーリ教育を行っている学校を視察した時に気づいたことを語った。

Cateshool

続きを読む "近藤会長 「私立と公立の教育の質の違い」語る<了>"

|

近藤会長 「私立と公立の教育の質の違い」語る<3>

【私立学校の責任感】

☆近藤先生は、最近の学校において、「いじめ」と「体罰」が問題となっていることを大いに憂いつつ、この問題の対応について、私立学校がいかに責任感をもっているか語った。ここは避けては通れない保護者の関心の大きいところでもある。

Commitment

続きを読む "近藤会長 「私立と公立の教育の質の違い」語る<3>"

|

近藤会長 「私立と公立の教育の質の違い」語る<2>

【創意工夫の例】

☆私立学校の中高一貫教育では、たとえば、新中1のお世話する係が高3という伝統があったりする。自分も不安を乗り越えて6年間というその学校の伝統を体験している先輩が、入ってきたばかりの中1の生徒を全面的にケアする。自分の体験があるから見守ることができるのだ。

P5116897

続きを読む "近藤会長 「私立と公立の教育の質の違い」語る<2>"

|

近藤会長 「私立と公立の教育の質の違い」語る<1>

☆11日(土)、東京国際フォーラムで、「東京私立中学合同相談会 Discover 私立一貫教育」が開催された。各学校の個別相談コーナー以外に、セミナーやワークショップも同時開催。

☆そのセミナーの中で、一般財団法人東京私立中学高等学校協会会長・八雲学園理事長校長である近藤彰郎先生が講演を行った。題目は「私立と公立のカリキュラムの質の違い~たいさつなお子さんのために」。

Img374

続きを読む "近藤会長 「私立と公立の教育の質の違い」語る<1>"

|

国際フォーラムで話題だったこと⑥

☆桜蔭、桜美林の並びの向こう側は鴎友学園女子。この一角は、行列ができるブースだった。

P5116938

続きを読む "国際フォーラムで話題だったこと⑥"

|

国際フォーラムで話題だったこと⑤

☆佼成学園女子の江川教頭とは、21会カンファレンスで発信する内容について、一瞬ではあったが確認し合った。

P5116862

続きを読む "国際フォーラムで話題だったこと⑤"

|

国際フォーラムで話題だったこと④

☆近藤先生の私学の魅力についての講演をいっしょに聴いていたNTSの田中課長とは、30分間ランチをしながら話をした。一般の保護者は、教育の制度的な壁の意識は、日常的にはしていないという話題になった。

P5116893

続きを読む "国際フォーラムで話題だったこと④"

|

国際フォーラムで話題だったこと③

☆21会のPIL型授業とか対話授業、哲学授業についても話題になった。

Fujimigaoka

YouTube→話題の哲学教室

続きを読む "国際フォーラムで話題だったこと③"

|

国際フォーラムで話題だったこと②

☆教育業界の信頼すべき有識者安社長(みくに出版)とは、教育イノベーションの一環として電子書籍の教育における良質影響について聞いた。

Img348

続きを読む "国際フォーラムで話題だったこと②"

|

国際フォーラムで話題だったこと①

☆11日(土)、東京私立中学合同相談会に立ち寄った。保護者目線で私学の教育の魅力をどのように語られるのか、改めて学ぶために、近藤会長の講演を聴きにいったのだが、その前後で、お忙しい中、先生方や教育産業の方々と少し立ち話をした。

P5116929

続きを読む "国際フォーラムで話題だったこと①"

|

私学研ブログ週間ランキング30(2013年5月2週目)

1: 新時代教育研究所 教育の新たな時代を拓く!
2: 私学研ブログ週間ランキング30(2013年5月1週目)
3: 21世紀型教育 知識基盤社会から対話基盤社会へ①
4: 学校選択の季節 <2>
5: 2013中学受験【98】 新星の誕生 かえつ有明
6: 2013中学受験【96】 かえつ有明が注目されるワケ< 問いの共同体>
7: 司法試験の予備試験、出願者1万人超えの意味
8: 東大合格者数の季節2013「15」 筑駒 創造・挑戦・貢献 GI路線けん引
9: 2013中学受験【110】 山脇学園の人気と持続可能性
10: 学校選択の季節

続きを読む "私学研ブログ週間ランキング30(2013年5月2週目)"

|

学校選択の季節 <2>

☆前回「学校選択の季節」で、私立学校の質の違いは7つの視点でみてみるとわかると述べた。今回はそこをウダウダ述べてみよう。

Photo

続きを読む "学校選択の季節 <2>"

|

聖学院 先進性・先見性の最前線へ

☆聖学院は21世紀型教育を標榜して久しい。それゆえ実践及び実績が蓄積されてきている。この実践や実績が蓄積されるということはどういうことか。これを理解することは、現状の教育界や受験業界では難しい。東京大学あるいは京都大学の教育リサーチ部門でやっとわかるレベルだろう。ハーバード大学なら大歓迎とエールを贈ってくれるような教育。

Harvard2

続きを読む "聖学院 先進性・先見性の最前線へ"

|

学校選択の季節

☆明日11日(土)、東京私立中学合同相談会が開催。東京エリアの私立中学が174校集結する。

Img369_2

続きを読む "学校選択の季節"

|

佐賀県武雄市で教育イノベーション!

☆毎日新聞 5月9日(木)19時18分配信 によると、

佐賀県武雄市は9日、市内の全小中学校の児童生徒計4241人全員に来年度、タブレット端末を配布する方針を発表した。市が進めるICT(情報通信技術)教育の一環。事業費は総額3億~4億円の見込み。実現すれば全国で初めてとなる。

続きを読む "佐賀県武雄市で教育イノベーション!"

|

土浦日大中等教育学校 本物の教育に触れよう

☆土浦日本大学中等教育学校の教育が本物であるこは、中川校長の「未来授業」で証明されている。

P5086845

続きを読む "土浦日大中等教育学校 本物の教育に触れよう"

|

教育再生実行会議 グローバル人材育成のために

☆日本経済新聞2013/5/8 23:27 によると、

政府の教育再生実行会議(座長・鎌田薫早稲田大総長)は8日、会合を開き、グローバル人材育成と大学教育の改革について議論した。安倍晋三首相は「人材育成は成長戦略の要。鍵を握るのは大学だ」と述べ、活発な議論を求めた。

21kai

私立学校流儀のグローバル人材育成も動いている。

続きを読む "教育再生実行会議 グローバル人材育成のために"

|

土浦日大中等教育学校 中川校長「未来授業」ダイジェスト書く

☆土浦日本大学中等教育学校の校長中川弘先生は、自ら行っている「未来授業」のダイジェストをドキュメンテーションしている。

→『根っこを創る未来授業』を始めるにあたり

P4155555

続きを読む "土浦日大中等教育学校 中川校長「未来授業」ダイジェスト書く"

|

21世紀型教育 知識基盤社会から対話基盤社会へ②

☆日本経済新聞2013/5/8 1:09 によると、

IT(情報技術)各社が学校の教育現場向けシステムやサービスを相次ぎ発売する。NECは教室のIT化を一貫支援するサービスを5月中に開始。ソニーや日立ソリューションズもタブレット(多機能携帯端末)を使ったシステムを販売する。政府は2020年をめどに全生徒に情報端末を配備する計画を打ち出しており、学校向けITシステムの商戦が活発化してきた。

Photo

続きを読む "21世紀型教育 知識基盤社会から対話基盤社会へ②"

|

新時代教育研究所 教育の新たな時代を拓く!

☆21世紀型教育を実現するシンクタンク「一般財団法人 新時代教育研究所」が誕生。21世紀型教育を学校で現実化してきた大橋清貫先生が理事長に就任。

Shinnjidai

続きを読む "新時代教育研究所 教育の新たな時代を拓く!"

|

21世紀型教育 知識基盤社会から対話基盤社会へ①

☆21世紀は知識基盤社会に突入したとよく言われる。この「知識」とはしかし、わたしたちにとって日常化した記憶する「知識」ではなく、生活の中で生まれてくるアイデア、そしてそのアイデアから新しいモノやコトが生まれるプロセス全体レベルのことを指しているはずである。

Img365

続きを読む "21世紀型教育 知識基盤社会から対話基盤社会へ①"

|

私学研ブログ週間ランキング30(2013年5月1週目)

1 : 桐光学園 GIL路線本格化
2 : ある学校の教育イノベーションに立ち会う
3 : 教師はやる気スイッチを決して押してはならない
4 : 本当の教育イノベーションに遭遇するとき
5 : 東大合格者数の季節2013「09」 鴎友学園女子と公立中高一貫校の差異
6 : 2013中学受験【110】 山脇学園の人気と持続可能性
7 : 富士見丘学園の教育の質 見える化
8 : 学びは人間の条件 20世紀型教育はそれを阻害していたかも
9 : サンデー毎日 難関大10年で伸びたベスト500から  私大編③
10 : 21世紀型の学びの例 鹿児島県立出水高等学校の取り組み (2012.8.24)

続きを読む "私学研ブログ週間ランキング30(2013年5月1週目)"

|

子どもの人口32年連続最少更新

☆日本経済新聞2013/5/4 17:14 によると、

総務省が「こどもの日」に合わせて4日に発表した4月1日現在の15歳未満の子供の推計人口は、前年より15万人少ない1649万人だった。32年連続の減少で、比較可能な1950年以降の最少を更新した。総人口に占める割合は0.1ポイント低い12.9%で、39年連続で低下。歴代政権は少子化対策を優先政策に掲げるが、少子化の進行に歯止めがかからない実態が改めて浮き彫りになった。

続きを読む "子どもの人口32年連続最少更新"

|

司法試験の予備試験、出願者1万人超えの意味

☆日経新聞2013/5/3 によると、

法務省は法科大学院を修了しなくても司法試験の受験資格が得られる「予備試験」について、2013年の出願者が前年比23%増の1万1255人になったと発表した。11年の制度開始から2年連続の増加で、初めて1万人の大台に乗った。・・・・・・もともと経済的事情で法科大学院に通えなかったり、社会で十分な経験を積んだりした人向けの例外的制度だが、予備試験をパスした人は司法試験合格率が高い傾向にあり、法曹界への「最短ルート」として関心が高まっている。

続きを読む "司法試験の予備試験、出願者1万人超えの意味"

|

座禅でバシッは、もちろん体罰ではない。何が問題か。

☆禅宗の警策について、朝日新聞(2013年5月14日)は、こんな記事を掲載。

座禅中に姿勢が乱れると、バシッと肩をたたかれる。それは「体罰ではない」と禅宗の僧侶たちが周知をはかっている。教育や指導と称した体罰が社会問題になる中、たたく際に使う棒「警策」を体罰と結びつける誤解を解くためだ。

続きを読む "座禅でバシッは、もちろん体罰ではない。何が問題か。"

|

北里大が岩手・大船渡のキャンパス撤退

☆日経新聞2013/5/2 21:21 によると、

東日本大震災の後、閉鎖状態が続いてきた岩手県大船渡市の北里大海洋生命科学部三陸キャンパスについて、同大を運営する学校法人北里研究所が市に事実上の撤退を申し入れたことが2日、市への取材で分かった。

続きを読む "北里大が岩手・大船渡のキャンパス撤退"

|

国費ギャップターム留学生?!

☆時事通信 5月2日(木)6時14分配信  によると、

訪米中の下村博文文部科学相は1日、ワシントン市内で記者会見し、大学の秋入学移行に伴い生じる高校卒業から約半年間の「ギャップターム」を利用して海外留学する学生に奨学金を無償で給付する構想に関し、留学生全員を対象とする考えを示した。

続きを読む "国費ギャップターム留学生?!"

|

私学研ブログ月刊ランキング50(2013年4月)

1 東大合格者数の季節2013「09」 鴎友学園女子と公立中高一貫校の差異
2 東大合格者数の季節2013「12」 渋幕、逗子開成 東大合格者増の本当の理由???
3 山脇学園 合格実績 ここまでやる!
4 東大合格者数の季節2013「15」 筑駒 創造・挑戦・貢献 GI路線けん引
5 東大27人「豊島岡女子」の躍進 AERAの記事
6 2013中学受験【110】 山脇学園の人気と持続可能性
7 桐光学園 GIL路線本格化
8 東大合格者数の季節2013「16」 洗足学園 東大そしてハーバード GI路線先進校
9 2013中学受験【98】 新星の誕生 かえつ有明
10 2013中学受験【136】 海城・世田谷学園の生徒獲得力 

Ranking

(ベスト50記事のカテゴリー比率)

続きを読む "私学研ブログ月刊ランキング50(2013年4月)"

|

授業は学びのマーケティングだった

☆こんな一文に直面した。

“Marketing today is a lot less one-way and much more about engaging consumers through conversations, relationships, interactive entertainment, etc. ”

続きを読む "授業は学びのマーケティングだった"

|

« 2013年4月 | トップページ | 2013年6月 »