聖学院のクオリティ (1) 発達の最近接領域
☆説明会と同時開催した人気の「思考力セミナー」では、生徒の学びを教師及び大学生が完全サポートする。コンテンツや解答を直接教えることはしない。まずは生徒が自ら熟慮する。そして生徒が互いに自分たちの考えを語りシェアする。
☆このときに、互いの考えの違いに気づいたり、思いもよらなかったアイデアを発見する。そして、男の子たちの「オッ!」「スゲ!」「ウーン」というつぶやきを聞き逃さないのが教師とチューターチーム。
☆その瞬間にパッと眼差しを合わせる。子どもたちはそのまなざしの意味をしっかり受け止める。鼻を膨らませて大きな声が飛び交うようになる。
☆子どもたちの目の輝きに比例して、サポートチームの眼差しも明るくなる。
☆もはやクラスの雰囲気は一体感で満ちる。
☆グローバル教育!イノベーション教育!リベラルアーツ!しかし、それだけでは画竜点睛を欠くのである。最後の一筆は、子どもたちの最近接発達領域に俊敏に気づく教師の眼差しそのものなのである。
☆これだけのクオリティティーチャーが揃っている学校は、日本全国探しても、いや世界でもおそらくないだろう。思考力セミナーに参加した生徒は幸せである。
| 固定リンク
「21会校」カテゴリの記事
- 富士見丘 最良の女子校<03>受験知ではなく探究知へ(2017.03.01)
- 進撃の21会【01】 UCLと21会校の対話はじまる グローバル維新2089に向けて(2015.03.26)
- 第18回 21会定例会 議論 about 2015年21会ビジョン(2014.12.05)
- 聖徳学園 「ジグソー法×ICT」授業(2014.11.07)
- 工学院 脱フレームイノベーション(2014.11.06)
最近のコメント