« 21会 「思考力テスト」の考え方 | トップページ | 聖徳学園の先見性[3] »

自民党 憲法改正で捨てるもの

☆参院選を自民党が圧勝し、ねじれ解消。さしあたり政権の安定化が走り出した。つまり、経済成長、憲法改正、教育改革が塊になって進むということだ。そして憲法改正は、経済の価値観も、教育の価値観も規定してしまうため、その改正の動きを、わたしたちは、現行憲法にのっとって、厳正にチェックしなければならない。

☆何せ、自民党改正草案では、前文からこの厳正に国民がチェックする内容が削られている。主権在民だから、わざわざ言うまでもないという、以心伝心、阿吽の呼吸という日本固有の文化を活用しようというのだから、お手上げだ。

☆改正草案の前文はこう始まる。

日本国は、長い歴史と固有の文化を持ち、国民統合の象徴である天皇を戴(いただ)く国家であって、国民主権の下、立法、行政及び司法の三権分立に基づいて統治される。

☆そして現行憲法の次の部分は、完全消滅。

そもそも国政は、国民の厳粛な信託によるものであつて、その権威は国民に由来し、その権力は国民の代表者がこれを行使し、その福利は国民がこれを享受する。これは人類普遍の原理であり、この憲法は、かかる原理に基くものである。われらは、これに反する一切の憲法、法令及び詔勅を排除する。

☆これに関しては、自民党の「日本国憲法改正草案 Q&A」では、いきなり、こう書かれている。

今回の草案では、日本にふさわしい憲法改正草案とするため、まず、翻訳口調の言い回しや天賦人権説に基づく規定振りを全面的に見直しました。

☆つまり、おそろしや、明治憲法復活というわけ。改正ではなく、明治憲法にもどるということ。もちろん、主権在民や三権分立は現行のままだが、その機能を動かす価値観は明治憲法ということ。

☆これは、福沢諭吉とともに天賦人権説(啓蒙思想)を論じていた加藤弘之が東大初総理に就任するや否や、天賦人権説を捨てて功利主義的社会進化論(キーワードは「優勝劣敗」。勝ち組負け組ということ)に転向し、富国強兵・殖産興業の日本の路線の正当化論を編集していったのと同じではないか。

☆天賦人権説を捨てた法律論は、東大法学部では、「法律進化論」という名で、驀進した。

☆改正憲法は、その前提価値が、人類普遍の原理ではなく、長い歴史と固有の文化を持ち、国民統合の象徴である天皇を戴いただく国家という歴史的前提にたち、そこから進化していくのだということ。

☆国防軍をつくって富国強兵、経済成長という殖産興業、道徳強化という国家教育の三点セットが着々と進行する。

☆こうした価値観は、啓蒙思想的価値観、すなわちリベラリズムのJ.ロールズやコミュニタリアニズムのサンデル教授の正義論を否定するものである。

☆リバタリアンかというと、これでもない。というのもリバタリアンも未規定性を担保した人類普遍の原理を前提にするからである。

☆ネオコンサバティズムということだろう。合法的にナチが台頭したように、ファシズムはクーデターという形式で生まれるとは限らない。忍び寄る場合もある。外堀を埋めるついでに内堀も埋めてしまう戦術は、我が国固有の文化かもしれない。。。

|

« 21会 「思考力テスト」の考え方 | トップページ | 聖徳学園の先見性[3] »

私学の系譜」カテゴリの記事