グローバル教育はマルザーノタキソノミーで 文科省
| 固定リンク
☆プレジデント 2013/8/29 09:45で、石井兄弟社社長 石井至氏が、こんな記事を掲載。≪「お受験」が金銭面で意外にオトクな理由≫。
☆名門私立小受験や入学には巨額の費用がかかると思われがちだが、慶応幼稚舎は過去10年ペーパー問題が出題されていないから、実際にはお受験費用はそう高くない。同じように早稲田実業初等部なら月10万円の月謝で対策可能だという。
| 固定リンク
☆8月24-25日に大阪で行われた少林寺拳法世界大会で、富士見丘少林寺拳法部が世界ランキング・ベスト8位(三段以上の部と二段の部)という好成績を残した。世界各国から6000人が集う世界大会。国も年齢も性別も超えて集まってくる異文化エリアで演武した富士見丘生。お見事!
| 固定リンク
☆全国学力テストが無駄であることを、前回述べたが、それゆえ、スマホ市場が活況を帯びるヒントを掘り起こしてくれたという意味では、市場に貢献したと言える。税金も無駄でなかったということになるかもしれない。
| 固定リンク
☆日本経済新聞2013/8/28 1:07によると、
文部科学省は27日、小学6年と中学3年を対象に4月に実施した2013年度全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)の結果を公表した。公立小学校では、全国平均と最下位県の正答率の差が07年度の調査開始以来初めて全教科で5ポイント以内に収まった。文科省は「下位の地域で学力の底上げが進んでおり、地域差は縮まっている」と分析している。
| 固定リンク
☆昨日から、富士見丘は学校見学会を開始。二期に向け本格的に教育活動を開始した。夏休み中は、部活に講習にと、もちろん大忙しだったのだが、二期からはいよいよグローバル教育、イノベーション教育、リベラルアーツの醍醐味が目白押しとなる。
| 固定リンク
☆日本経済新聞2013/8/23 20:37によると、
政府の教育再生実行会議は23日会合を開き、高校・大学教育の今後の方向性を議論した。安倍晋三首相は冒頭で「大学入試を含めた教育プロセスをより良いものにしていく視点が不可欠だ」と述べた。9月に予定される次回会合では、高大接続や大学入試制度の見直しについて協議する。
| 固定リンク
☆昨日24日(土)から本日にかけて、工学院大学及び工学院大学附属中高で、「科学教室」が行われている。大学と中高のオールキャンパスを活用して、91ものサイエンスアクティビティを体験できる。毎年約10,000人訪れる八王子の知の祭典。20回目を迎える。
| 固定リンク
1: 文科省 スーパーグローバルハイスクール100校構想 教育は変わるカモ
2: 本当の学校選択
3: 私学展 新しいうねり
4: 17日・18日 東京都私立学校展 国際フォーラムで
5: 私学展 スナップ
6: 共立女子 教師力 破壊と創造 [2]
7: 図書館が日本の教育を変える
8: 21世紀型教育 イノベーション ハードパワー ソフトパワー
9: 本日18日 東京都私立学校展 国際フォーラムで
10: 私学研ブログ週間ベスト30(2013年8月3週目)
| 固定リンク
☆日本経済新聞2013/8/22 12:06 によると、
東京都が設立を目指す小中高一貫校について、有識者による検討委員会は22日、12年間の教育カリキュラムを4年ごとに分ける「4・4・4制」を導入する案を都教育委員会に提出した。日本の科学技術の発展に貢献する理数系の人材育成が狙い。都内に校舎を新設するなどし、2017年度の開校を目指す。・・・・・・設置場所は小学1~4年までの課程は旧都立芸術高校跡地(目黒区)に新設。残りの8年は武蔵野市にある都立中高一貫校を改編する。
| 固定リンク
☆「新しい評価研究会」で出会った野田武志さん。世界連邦運動協会 WFM Japan、NPO法人 世界連邦21世紀フォーラム、SUN's ACTで活動されている。
☆何せ子どもの哲学から社会起業、世界平和まで知のマルチプロデューサーがゆえ、そのfacebookがじつにおもしろい。
| 固定リンク
☆昨年来、武雄市の図書館が話題である。図書館イノベーションのモデルであると。要は、ツタヤとスタバがはいって、アマゾンのバックヤードを巨大なスタバの空間で露出し、読書人口の増加=出版業界の復権モデルを目的合理主義的にやってのけたということ。
☆沈潜型の読書人にとっては、ありがたい図書館に違いない。しかし、このケースが増えたら、そもそも図書館機能はいらなくなる。ツタヤのDVDショップ版図書館になるだけである。
| 固定リンク
☆3日前に書いた1位の記事のアクセスが急上昇。関心度の高さがわかる。
1: 文科省 スーパーグローバルハイスクール100校構想 教育は変わるカモ
2: 東洋経済「注目の中高一貫校」を読む[了]幸せな学校選択 新たな比較優位
3: 21会校の挑戦 偏差値すら伸ばすことができる
4: 東洋経済「注目の中高一貫校」を読む[03]JG
5: 最適比較優位の学校選択のために
6: 最適比較優位による学校選択は質感に耳を澄ます
7: 東洋経済「注目の中高一貫校」を読む[02]暁星
8: 子どもの未来を創る学校の探し方 新しい選択視点を追加しよう
9: 工学院 お盆休みも稼働!
10: 大学と仕事の最適比較優位から学校選択
| 固定リンク
☆最近母親の組織認識のセンスがとてもいいし、実際に企画編集で大活躍している方々もいる。中学受験の層の母の中には、経営者やコンサルタント、今までのように医者や学者も多くなった。
☆だから、塾や情報誌が公開している偏差値や大学進学実績のデータが、参考にはなるが、これだけではないということは百も承知なのである。
| 固定リンク
☆朝日新聞デジタル 8月16日(金)5時42分配信 によると、
海外でも活躍できる「グローバル人材」を育てるため、文部科学省は来春から、先進的な高校を「スーパーグローバルハイスクール(SGH)」に指定して支援する。初年度は全国の100校を指定し、英語力だけでなく、幅広い教養や問題解決力も身につけた生徒の育成を促すという。
| 固定リンク
☆日本経済新聞2013/8/16 0:30 によると、
教育サービス最大手のベネッセホールディングス(HD)はアジア事業を強化する。通信教育を展開する中国で新たに幼児向け学習塾を開設。インドネシアでも小学生向け学習塾を試験的に始めており、100~200教室まで広げる方針。国内の教育市場が頭打ちとなるなか、2017年3月期末の海外売上高比率を現在の約2倍の25%まで引き上げる計画だ。・・・・・・・今後はタイやマレーシア、ベトナムなどでも事業化を検討する。・・・・・・進学塾最大手の栄光ホールディングスは5月にベトナム・ハノイで補習塾を開設。学研ホールディングスも2~3年後をめどに東南アジア全域で塾を本格展開する方針だ。
| 固定リンク
☆さて、最適優位による学校選択だが、たとえば同じグループの雙葉とJG。桜蔭は、目的合理主義×目的合理主義だから、豊島岡女子や大妻グループを選べばよいが、雙葉とJGは、リベラルアーツ主義×リベラルアーツ主義だから、豊島岡女子よりも鴎友学園女子や共立女子を選んだりということになる。
| 固定リンク
☆今日8月15日は、68回目の終戦の日。ヒロシマ、ナガサキ、フクシマに象徴される悲惨な事態を二度と起こさないことを誓い、その犠牲になった全国戦没者の追悼と日本が今後世界の平和を選択することを再確認する日である。
☆そういう特別な日であるからこそ、佼成学園女子の江川教頭先生から、「東日本大震災に、佼成女子のできることは(その12)」の記事について言及し少しでも多くの人に思いを伝えて欲しいというメールが届いた。
| 固定リンク
☆21会サイトで、海外帰国生教育研究家の鈴木裕之氏の記事がおもしろい。特に、同校の英語科及びサイエンス科のリーダーである山田先生のインタビュー記事は、グローバル教育から異文化の違いを知るチャンス。ぜひご覧いただきたい。
| 固定リンク
☆文化学園大学杉並(以降「文杉」)のなぎなた部がインターハイで優勝!8年ぶりに優勝というから、本人たちのみならず学校あげて感動しているだろう。
| 固定リンク
☆このところ、東洋経済ONLINEの「注目の中高一貫校」を読んでいて、おもしろかったのはJGと暁星、巣鴨だった。21世紀型教育を突き抜けるほどの教育をするならJGや暁星までやらなければ!麻布や開成、雙葉も実際にはもっとおもしろいのだろうが、編集上は物足りなかった。20世紀型教育を極めるとしたら、巣鴨ぐらいアグレッシブにやらなければ!豊島岡女子や東大寺学園は、偏差値が高いくらいしかわからなかった。
☆掲載校の比較優位は、結局豊島岡女子ではないが、御三家とその「スベリドメ校」という域を出ず、教育の質の比較を考察することはできなかった。よって、この記事についてのコメントは終わりにする。
☆ただし、「比較優位」について、きちんと考えねばならないと気づかしてくれたことには、この編集部の方々に感謝したい。
| 固定リンク
☆東洋経済ONLINEの≪女子学院の生徒は「言うべき時は言う!」女子学院中学校・高等学校 風間晴子院長に聞く≫は痛快丸かじりだ。破格の女子校という雰囲気。
| 固定リンク
☆21会校の先生方と協働探究する過程で、思わぬ発見があった。その発見は現状偏差値というものが低いと悩んでいる生徒にとって朗報かもしれない。
| 固定リンク
1: 桐光 Aレベル型授業「13歳からの大学授業」
2: なぜ21世紀型スキルなのか?を議論せず受け入れる文科省
3: 土浦日大中等教育学校 OG(1期生)座談会から見える先進性
4: 戸板はビジョンとスキル共有の教員研修を独自に
5: ICT活用の授業への不安を解消するには?
6: 東洋経済「注目の中高一貫校」を読む[01]巣鴨
7:日本の教育は当面は変わらない。だから変わる学校は希少価値あり。
8: 私学研ブログ月間ベスト50(2013年7月)
9: 土浦日本大学中等教育学校 グローバル人材育成の拠点
10: 2013中学受験【136】 海城・世田谷学園の生徒獲得力
| 固定リンク
☆東洋経済ONLINE「注目の中高一貫校 校長が語る我が校のDNA」の「歌舞伎役者に医者に日本代表。暁星学園って?暁星学園・勝部純明校長に聞く」は実におもしろい。
| 固定リンク
☆今年、東洋経済は、「注目の中高一貫校 校長が語る我が校のDNA」を連載。無防備に各校の校長が語っているところがおもしろい。おそらく、記事になる前に校長に目を通してもらっているだろうから、校長のものの見方考え方にほぼ一致するだろう。そういう意味で、ライターのクリティカルシンキングは抑えられているから、読み手が勝手に読めるのである。だからおもしろい。
| 固定リンク
☆21世紀型スキルの必要性が文科省ベースの教員研修でずいぶん広まっている。そのほとんどが、ATC21s(Assessment & Teaching of 21st Century Skills ) や21P(The Partnership for 21st Century Skills)などのコミュニティ の教育活動の限定的模倣である。
| 固定リンク
☆2013年6月29日付読売新聞朝刊掲載記事「ICT導入進む教室」は、日本のICT導入教育の現状を明快に描いている。そして、次のような現場の先生方の不安を的確にとらえている。
「授業の進め方や教材の使い方ががらりと変わるだろうが、ノウハウがない」
| 固定リンク
☆8月3日(土)、土浦日本大学中等教育学校は、オープンスクールを開催。夏休みに帰省していた一期生(2008年度卒)のOG4人が、久々に母校に立ち寄った。
| 固定リンク
1: 戸板 IBを超えるスーパーイングリッシュコースへ
2: 2013中学受験【128】 共立女子 価値選択の転換点
3: 2013中学受験【80】 明治大グループ MARCHから早慶明へ
4: 週刊東洋経済7・6 エリート教育とお金 必見!(1)
5: 週刊東洋経済7・6 エリート教育とお金 必見!(10)
6: 2013中学受験【110】 山脇学園の人気と持続可能性
7: 週刊東洋経済7・6 エリート教育とお金 必見!(4)
8: 2013中学受験【06】 東京都市大付属 来春も人気
9: 2013中学受験【136】 海城・世田谷学園の生徒獲得力
10: 週刊東洋経済7・6 エリート教育とお金 必見!(12)
| 固定リンク
☆戸板のサイトを見ると、同校は、21世紀型教育のビジョンを共有し、その実現のための相互通行型・対話型授業のスキルを研鑽するオリジナルの研修を実施している。
☆このことがいかに凄い事なのかは、毎日新聞(2013年8月3日)の次の記事と比較すると明らかである。
文部科学省は来年度、未採用の教員免許所持者ら公立小中学校の教員希望者を対象に「できる先生養成プログラム」を全国で実施する方針を固めた。同種のプログラムは、講師を確保しやすい都市部の一部自治体が導入しているが、同省は、態勢が取りにくい地方でも実施できるよう来年度予算の概算要求に必要経費を盛り込む方針。「教師の質の向上」「即戦力養成」を全国展開し、学校教育のレベルアップを加速させる狙いだ。
これまで新任教員は、着任先の学校で先輩教員から授業法、学級運営、行事、保護者対応など一連のノウハウを学んできた。しかし、最近はこうしたタテの関係が校内で希薄になり、教科書会社が発行する指導解説書頼みで授業をしている若手教員も多いという。その結果「教師の質の低下」が問題化し、保護者の目も年々厳しくなっているのが現状だ。
| 固定リンク
☆グローバル人材育成と言われてから久しい。日本語IBだとか、PISAだとか、ハーバード大だとか、世界大学ランキングだとか、形式的な話題にはこと欠くことのない昨今。
☆海外の先進事例を表面的に紹介する情報も巷にあふれている。
☆タブレットだ、電子書籍だ、電子ボードだ、イノベーションだあ!
☆にもかかわらず、日本の教育は当面変わらない。混乱混迷はするがカオスにもならない。
| 固定リンク
☆まずは21世紀型スキル育成授業の動画を見て頂きたい。
☆そして、これは21世紀型教育ではない。紙と鉛筆がタブレットに代替されただけだと判断できたら、ソフトパワーに力を入れる教育かどうか見破るメガネを持っていると言えるだろう。
| 固定リンク
☆世の中贋金づくりの教育がいかに多いか。学校選択によほど注意をしなければならないが、本物が少ない。
☆どういうことかというと、自分で経営したことがない教師がキャリア教育を行っても、それはキャリア教育にならない。
| 固定リンク
☆毎年この時期、帰国生の小論文対策講座を3時間くらいワークショップ型で行う機会がある。
☆3時間だから、小論文を書くことが目的ではなく、第一部では、小論文とは何なのか、一般受験生と帰国生の小論文との差異は何か、小論文の問題はいかにして作られるか議論する。
| 固定リンク
☆日本経済新聞2013/7/30に、 『ベネッセHD純利益48%減 4~6月、「進研ゼミ」不振』という記事が掲載。
ベネッセホールディングスが30日発表した2013年4~6月期の連結決算は、純利益が前年同期比48%減の26億円だった。国内で主力の通信教育「進研ゼミ」と「こどもちゃれんじ」の会員数が減少した。
| 固定リンク
最近のコメント