工学院 お盆休みも稼働!
☆とはいえ、お盆休みはさすがに生徒はいないだろうと思いきや、学校内は、吹奏楽の響きで満たされていた。
☆そして、成田国際空港から3週間のオーストラリア研修を終えて帰国した中3を出迎える教師と保護者で、にぎやかに。
☆この研修は、中学開設してから16年目を迎えたそうだ。100名を超える生徒が、ホームステイをしながら学ぶのであるが、ホストファミリーは生徒1人につき1件。自分の力でコミュニケーションするチャンレンジ精神を引き出す環境がデザインされている。
☆そして同学院中高の図書館では、都留文科大学の司書教諭の免許取得のための学外講義があるという。
☆図書館は、夏休みということもあって、貸出のPOPの山。しかし、同学院中高の司書教諭有山先生は、都留文科大学でも教鞭をとっているので、その学生のために学校図書館のワークショップを行っているという。
☆学校図書館一般の機能を体験してもらうことも目的であるが、同時に、工学院のメディアリテラシーに対する新しいものの見方・考え方も披露する。
☆図書館におけるメディアリテラシーは、禁止から活用に大きくシフトしようとしているという。また、生徒が新しいメディアや新しい書籍を読みたいと思う瞬間、満を持して教師が働きかける、そのときはじめて最近接領域があらわれるという。そのような考え方を有山先生はワークショップの中で、学生と共有しようということのようだ。
☆有山先生スペシャル講座の模様は、いずれご紹介したい。というのも、そこに日本の中等教育段階での新たな学びの発想があるからである。
| 固定リンク
「21会校」カテゴリの記事
- 富士見丘 最良の女子校<03>受験知ではなく探究知へ(2017.03.01)
- 進撃の21会【01】 UCLと21会校の対話はじまる グローバル維新2089に向けて(2015.03.26)
- 第18回 21会定例会 議論 about 2015年21会ビジョン(2014.12.05)
- 聖徳学園 「ジグソー法×ICT」授業(2014.11.07)
- 工学院 脱フレームイノベーション(2014.11.06)
最近のコメント