« グローバル人材育成時代の声を聴きたい | トップページ | 八雲学園 「総合力」日本一(1) »

世界大学ランキング30(2013-2014)

☆今年も「TIMES HIGHER EDUCATION(THE:タイムズ・ハイヤー・エデュケーション) 世界大学ランキング2013-14」が発表された。

☆東京大学は23位(昨年27位)、京都大学は52位(54位)。健闘するも100以内には相変わらず2大学だけ。

☆しかし、だからどうだというと、あまり落胆する必要もないし、楽観的になる必要もない。

☆というのも、ベスト30を見てみると。

1California Institute of Technology United States
2Harvard University United States
2University of Oxford United Kingdom
4Stanford University United States
5Massachusetts Institute of Technology United States
6Princeton University United States
7University of Cambridge United Kingdom
8University of California, Berkeley United States
9University of Chicago United States
10Imperial College London United Kingdom
11Yale University United States
12University of California, Los Angeles United States
13Columbia University United States
14ETH Zürich – Swiss Federal Institute of Technology Zürich Switzerland
15Johns Hopkins University United States
16University of Pennsylvania United States
17Duke University United States
18University of Michigan United States
19Cornell University United States
20University of Toronto Canada
21University College London United Kingdom
22Northwestern University United States
23The University of Tokyo Japan
24Carnegie Mellon University United States
25University of Washington United States
26National University of Singapore Singapore
27University of Texas at Austin United States
28Georgia Institute of Technology United States
29University of Illinois at Urbana Champaign United States
30University of Wisconsin-Madison United States

☆30位以内の大学の国の数は、アメリカ 22、イギリス 4、スイス 1、カナダ 1、日本 1、シンガポール 1となっている。

☆イギリスはといえば、すべてロンドンに集中している。これはこれで、イギリス内で、ロンドンとそれ以外の地域で格差が広がり問題視されているし、GDP世界第三の日本に比較して、ロンドンはすごいと喜んでいたりしてなにかちぐはぐ。

☆比較の尺度が、経済ベースというのが見え隠れする。

☆よしあしは別にして、安倍政権が、成長戦略の一環として、今後10年間で世界の大学ランキング100位以内に10大学以上をランクインさせる目標を掲げているのも、英米の姿勢と競り合うにはやむを得ないか。。。

☆それにしても、軍事力→経済→知識とパワーシフトが起きてもう20年以上もたつが、英米の世界戦略は、パラダイムシフトが起きてもしっかり対応してきている。

☆軍事力や経済で競り合っている間は、知識経済社会では覇権は握れないなあ。覇権を握る必要もないのだが、相手が仕掛けてくるのだから無視はできまい。なんらかの対応策は必要だ。

☆成長戦略がグローバル人材育成に目が向いているのは、そういうことだろうが、だとしたらまだまだ生ぬるい。

☆英米と闘うのなら、トップ30にランク入りさせたい大学の授業はオール英語にしないとと思うのだが。。。問題はネットワークの多様性。英語という共通コミュニケーションツールを活用するのはしかたがないのではないだろうか。

☆それにしても、こんなことぐらいは、すぐにもできそうだが・・・。言語障壁を取り除くだけで、あっという間にランキング入りする大学は増えるだろうに。

|

« グローバル人材育成時代の声を聴きたい | トップページ | 八雲学園 「総合力」日本一(1) »

ランキング」カテゴリの記事