聖パウロ×工学院 高校入試のリスクから生徒を守る
☆今の生徒たちの未来はグローバリゼーションの波を回避できない。その波をチャンスに変える21世紀型スキルを育成するのが高校の役目であるが、現状の大学入試逆算型の学習指導要領では、それはできない。
☆しかし、そんな技術上の問題は、やろうと思えばいくらでもやれるし、すでに21会校はそのベクトルへ大きく舵をとっている。
☆それよりも重要な問題は、どんなにスキルを身につけても、自己肯定感が抱けなければ、スキルを有効に使えない。
☆知識偏重、偏差値偏重が造りあげてきたピラミッド型の階層構造の中で、今の高校受験生の3分の2は、個人差はあるが自信を失っている。これでは、スキルをイノベーションを生み出す道具として活用する以前に、意欲がわかない。
☆高校生の自己肯定感を立て直すことはいかにして可能か?お2人の対談をご覧いただきたい。
聖パウロ×工学院 高校入試ルネサンス(1)
聖パウロ×工学院 高校入試ルネサンス(2)
聖パウロ×工学院 高校入試ルネサンス(3)
| 固定リンク
「21会校」カテゴリの記事
- 富士見丘 最良の女子校<03>受験知ではなく探究知へ(2017.03.01)
- 進撃の21会【01】 UCLと21会校の対話はじまる グローバル維新2089に向けて(2015.03.26)
- 第18回 21会定例会 議論 about 2015年21会ビジョン(2014.12.05)
- 聖徳学園 「ジグソー法×ICT」授業(2014.11.07)
- 工学院 脱フレームイノベーション(2014.11.06)
最近のコメント