かえつ有明と八重の桜
☆かえつ有明は、110年前に嘉悦孝が創設した私立女子商業学校に由来している。本日NHKの大河ドラマを見ていたら、八重が小さなとき吉田先生にあったという話を、伊勢時雄に話したところ、間髪入れず松陰先生とお会いしたことがあるのですか?と時雄が驚くシーンがあった。
☆その驚きの理由が前後でわからなかったから、すぐにネットサーフィンしたら、嘉悦孝にいきついたのである。
☆どういうことかというと、伊勢時雄は、横井小楠の長男。伊勢時雄は、八重の兄山本覚馬の娘峰と結婚しているわけだ。
☆つまり、八重や新島襄のまわりには、坂本竜馬や勝海舟がリスペクトしていた横井小楠の弟子たちがわんさかでてきている。嘉悦孝も小楠の系譜だ。
☆横井小楠の妻、つまり時雄の母つせ子は、矢島源助の妹。源助の妹にはJGの創設にかかわった矢島楫子がいる。
☆矢島源助とは何者かというと、横井小楠の高弟。他に徳富一敬、竹崎律次郎、長野濬平、内藤泰吉、嘉悦氏房、安場保和がいるとネットではでてくる。
☆そして嘉悦孝は、氏房の娘である。
☆それから時雄といっしょにでてくるのが、徳富猪一郎であるが、のちの徳富蘇峰である。そして、つせ子の姉久子と徳富一敬が父母なのである。
☆横井小楠と高弟たちの絆のあまりの深さに驚くわけだ。
☆そして、今日の場面では、板垣退助のあの有名なシーンまででてきたが、自由民権運動は、このあたり、つまり横井小楠のネットワークからうまれてきているかのようだ。
☆歴史はそう簡単ではないが。富国強兵ではなく、富国有徳論者だった横井小楠の考えを受け継いだ嘉悦孝は、まぎれもなく≪私学の系譜≫の根っこで、この≪私学の系譜≫をなんとか追いやろうとした≪官学の系譜≫は、優勝劣敗の富国強兵論を邁進した。
☆自由民権運動の背景にあるフランス思想。J.J.ルソーは、今でも自民党に嫌われているが、明治の法典論争で、法律進化論者に追いやられた。福沢諭吉は啓蒙思想家だが、イギリス系だったために、なんとか慶応義塾を持続できたが、中江兆民の学校は、ルソーの「社会契約論」を「民約論」として兆民が訳していたほどだったから、閉校に追い込まれたのかもしれない。
☆嘉悦学園は、嘉悦孝がアダム・スミスというイギリス啓蒙思想をベースにしていたために明治官僚や政府から難を逃れることができたのかもしれない。
☆とはいえ、金策の時に大いに支援してくれたのは、渋沢栄一である。岩崎家がイギリス寄りだったのに対し、渋沢栄一はフランス寄りだった。
☆それゆえか、丸の内のエリアの払い下げのときに、渋沢栄一は岩崎家にコンペで負けてしまう。
☆がしかし、岩崎家、つまり今の三菱地所だが、そこに建てたのは、ロンドンを模倣してつくった赤レンガのビル街。現在では一号館が美術館として復元されている。
☆この建築設計は、ジョサイア・コンドル。政府にやはり追いやられたイギリスの天才建築家だが、彼を救ったのは岩崎家のブレインだが、そのブレインは福沢諭吉の弟子だ。
☆赤レンガの丸の内駅舎も今年復元された。ところで、この赤レンガは、どこから調達したのだろう。明治時代には赤レンガ工場などなかっただろう。実は今は閉鎖されてしまっているが、最近までやっていた埼玉の赤レンガ工場から調達していた。その赤レンガ工場を立ち上げた先見の明ありの経営者といえば、これまた渋沢栄一だった。さすが日本資本主義の父。そして渋沢栄一が多くの私立学校を創設したり、創設にかかわったことはあまりにも有名だ。
☆そうそう丸の内駅舎の設計は辰野金吾。コンドルの高弟である。そして工学院創設にかかわった日本の建築家第一号である。
☆どうやら、日本の近代社会、市場経済、近代教育を生んだのは横井小楠のアイデアであり、その弟子たちであり、その弟子たちと邂逅した新島襄と八重のネットワークが深くかかわっていたのである。
☆大河ドラマが急に興味深くなった今日のシーンであった。
☆そして、先日19日の若手教師によるかえつ有明「エンタの説明会」参加者は、昨年比250%だったということである。副校長の石川先生から携帯メールに連絡が入った。そこで、やりましたね、若手の力に限りますねと返事をしたところ、即座に、次回は私たち年寄軍団がやるけれど、「倍返し」です!と意気軒昂だった。
☆そういえば、石川副校長の大学卒論テーマは「坂本竜馬」だったというのを思いだした。坂本竜馬の「船中八策」に影響を与えたのは、これもまた横井小楠だと言われている。
☆維新の風は今もかえつ有明で「明るく」吹いている。次の次の回の説明会は若手がやるのだろうか?がんばれ「10倍返し!」ということで(^^)♪。
| 固定リンク
「21会校」カテゴリの記事
- 富士見丘 最良の女子校<03>受験知ではなく探究知へ(2017.03.01)
- 進撃の21会【01】 UCLと21会校の対話はじまる グローバル維新2089に向けて(2015.03.26)
- 第18回 21会定例会 議論 about 2015年21会ビジョン(2014.12.05)
- 聖徳学園 「ジグソー法×ICT」授業(2014.11.07)
- 工学院 脱フレームイノベーション(2014.11.06)
最近のコメント