« IB以上の教育を時代は求めている | トップページ | IB以上の教育を刺激するIBOの改革視点 »

富士見丘 溢れる才能 文化祭

☆10月28日(土)・29日(日)、富士見丘でも文化祭。才能が溢れ出た。

Fujimigaoka

オープニングは、あまちゃんのテーマにのって。センス抜群。

Dsc00335

☆エントランスホールは、自主研究「5×2」のプレゼンテーションスペースに。

Dsc00472 Dsc00475 Dsc00470 Dsc00458 Dsc00461 Dsc00480 Dsc00483

☆美術室は、コンテンポラリーアートギャラリーさながら。油絵の周りをオブジェが囲む。テーマは水と光だと思う。

Dsc00388  Dsc00409 Dsc00449

☆生徒会の地域とコラボしたエコ活動のポスターセッション。肥料「エコリン」も生産し、自然秩序型経済のシステムにまで拡張。世界が評価する取り組み。

Dsc00410 

☆社会科の先生もポストセッション。LADY JUSTICE.。富士見丘白熱教室を紹介。「お金で命と生態系は救えるか?」正義は配分なのか等価なのか信念なのか。授業は議論で盛り上がる。

Dsc00506

☆いつまでも探究ノートに見入る子ども。

Dsc00498 Dsc00341 Dsc00517 Dsc00512

☆富士見丘の知の多面体。魅力はこのカットから放たれる。

Dsc00362

☆そしてお・も・て・な・しのマインド。

|

« IB以上の教育を時代は求めている | トップページ | IB以上の教育を刺激するIBOの改革視点 »

21会校」カテゴリの記事