土浦日大中等教育学校のクオリティスコアが最高なわけ(3)
☆考える力がついて、大学受験に通用しない社会の方がおかしいだろう。それはともかく、土浦日本大学中等教育学校の数学は、もちろん余裕で大学受験の数学に大いに役立つのである。
☆というのも、考え方を学ぶわけだから、一次方程式も連立方程式も不等式も一連の考え方で解決できる。
☆それなのに、学習指導要領では、不等式は高1で学ぶことになっている。これは不合理であるというのは、世の数学の先生がたの中では議論になっているぐらいだ。
☆しかし、そんなことを議論している暇はない。土浦日本大学中等教育学校では中1で学ぶ。そうやって合理的にカリキュラムを組んでいくと、ゆったりと考えて高2で学習指導要領は終了。
☆高3は、目の前に突破する壁があるのだから、演習トレーニングをすればよいわけだ。大学入試問題が、数字を使わない思考学の問題を出してくれればもっとよいが、現実はまだそうではない。
☆理想を実現するためには、プラグマティックに突破する。そこになんの曇りも迷いもない。これが土浦日本大学中等教育学校の数学。まさに存在は実存じゃないか!
☆そうそう、黒澤先生のセッションは、参加者の数学的経験に寄り添いながら、一般化する手法。言葉と数学的思考が反転しているのが、わかりやすかった。
| 固定リンク
「21会校」カテゴリの記事
- 富士見丘 最良の女子校<03>受験知ではなく探究知へ(2017.03.01)
- 進撃の21会【01】 UCLと21会校の対話はじまる グローバル維新2089に向けて(2015.03.26)
- 第18回 21会定例会 議論 about 2015年21会ビジョン(2014.12.05)
- 聖徳学園 「ジグソー法×ICT」授業(2014.11.07)
- 工学院 脱フレームイノベーション(2014.11.06)
最近のコメント