2014中学受験【025】 受験生は骨太の英語教育の世界基準を知っておくと便利
| 固定リンク
☆茂木健一郎さんも、twitterで、こんなものだろうとツブやいている記事が興味深い。「日本の大学の国際化はどう考えても無理だと世界にバレている」(WirelessWireNews 2013.11.27)。
イギリスの高等教育専門雑誌である Times Higher Educationに、日本の私大で教えていたイギリス人学者の書いた記事が掲載されていました。この記事、日本の高等教育の実態を、外国人学者の視点で、身も蓋もない書かれ方をしており、大変興味深いといいますか、「日本の教育ヤバいんとちゃう?」とかなり心配になるのであります。
| 固定リンク
☆このところ日本経済新聞には、教育にお金がかかる話が続いている。
2013/11/28 12:30 :ベネッセホールディングス(HD)は通信教育講座「進研ゼミ」の会員が割安に個別指導を受けられるサービスを始めた。自宅での自習で思うように成果が上がらない小中高生の会員に、傘下の個別指導塾に来てもらって月3675円で学習方法などを助言する。
| 固定リンク
☆日経の記事に「オンライン大学は米国の教育危機を救えない」とか、FLIT(東京大学情報学環 反転学習社会連携講座)の開設記念イベントとして行われた公開セミナー「MOOCと反転授業で変わる21世紀の教育」とか、真逆の議論が巻き起こっている。
| 固定リンク
☆以前「2014中学受験【014】 速報!八雲学園にダライ・ラマ法王訪れる」でお知らせしたものよりも、詳しい記事が、ダライ・ラマ法王庁のホームページに載っているので、ご紹介する。
Students of Yakumo Academy, Tokyo, cheer His Holiness the Dalai Lama
Visit to Tokyo, Japan - First Two Days - November 17-18, 2013
| 固定リンク
☆来春の中学入試で新しい入試を設定する学校が揃った。かえつ有明、工学院大学附属中、聖学院。数年前から、それぞれの学校が試行錯誤で試みてきたが、名前を「思考力テスト」と揃えて、これからの受験や入試、そして学びについて提言することとなった。
かえつ有明 思考力テストで"Think Different"
工学院の思考力セミナーがすごい IBの第1ゲートをくぐる(1)
聖学院 「思考力セミナー」進化する
| 固定リンク
☆日本経済新聞2013/11/25 12:23 によると、
国や自治体、学校がいじめ防止に取り組む責務を定めたいじめ防止対策推進法が9月に施行。10月には国がいじめ防止の基本方針を策定した。・・・・・・ただ、いじめ問題は複雑化しており、大人の側からの“上からの指導”だけでは限界がある。
| 固定リンク
☆ギャップイヤーを活用して、順天で英語の授業のアシストをしているイギリス人がこう語っていた。「日本の方は、すでにグローバルシチズンというべき凄い人もたくさんいる。ただ両極端ですね。その点順天はハッピーです」と。
☆これと同じで、私立の先生方も、グローバルイングリッシュ推進派と受験英語推進派は両極端。ICT推進派とICT否定派も両極端。思考力育成推進派と記憶定着派も両極端。
| 固定リンク
☆今年1月の記事「2013中学受験【80】 明治大グループ MARCHから早慶明へ」は、今でもアクセス数が多いが、その理由は今日の日本経済新聞(2013/11/25 3:30 )でも明らかではないだろうか。
慶応義塾大や明治大などが、4年間の学部教育のうち2年程度を海外提携大学で学び、学生が両方の卒業資格を同時に得られるダブルディグリー(共同学位)と呼ばれる制度を相次ぎ導入している。現地人脈づくりや幅広い人格形成につながる機会としても活用してもらい、学部教育の魅力を高める狙いがある。企業がグローバル化時代に生き残るため海外経験豊かな学生の採用を重視し始めており、就職活動を意識した新たな留学手法として関心を集めそうだ。
| 固定リンク
☆ 日本経済新聞2013/11/23 20:06 によると、
国立情報学研究所や富士通研究所の研究チームは23日、人工知能を載せたコンピューターで東京大学入試の模擬試験に挑んだと発表した。数式の計算や単語の解析にあたる専用プログラムを使い、実際に受験生が臨んだ大学入試センター試験と東大の2次試験の問題を解読した。大手予備校の代々木ゼミナールの判定では「東大の合格は難しいが、私立大学には合格できる水準」だった。
| 固定リンク
☆11月23日・24日の両日、順天中学・高等学校王子キャンパス本館で、「第16回日本ボランティア学習学会」が開催。私は24日の第2分科会「ワークショップで描こう!ギャップイヤーの未来」に参加した。
| 固定リンク
☆八雲学園にダライ・ラマ法王が訪問した記事がダントツ一位。1週間で5,000人以上閲覧した。それにけん引されて、過去の5つの八雲関連の記事も検索されている。
☆一方、スーパーグローバルハイスクール関連記事、山脇関連記事はいまだに高いアクセスを持続している。
1:2014中学受験【014】 速報!八雲学園にダライ・ラマ法王訪れる
2: 文科省 スーパーグローバルハイスクール100校構想 教育は変わるカモ
3: 2014中学受験【013】 吉祥女子 20世紀型教育で乗り切る
4: 2014中学受験【015】 聖学院 考えるコトが楽しくなる授業
5: 2013中学受験【06】 東京都市大付属 来春も人気
6: 2013中学受験【110】 山脇学園の人気と持続可能性
7: 2014中学受験【016】 山脇人気つづく
8: 都立国際高、国際バカロレア導入!
9: 2014中学受験【017】 かえつ有明帰国生入試出願150%増で始まる
10: 2013中学受験【136】 海城・世田谷学園の生徒獲得力
| 固定リンク
☆今年の1月の記事『2013中学受験【110】 山脇学園の人気と持続可能性』のアクセスが今も多い。受験業界では、人気が高く、それゆえ難化していると評価されているから、サーチする保護者も多いのだろう。
| 固定リンク
1: 文科省 スーパーグローバルハイスクール100校構想 教育は変わるカモ
2: 2014中学受験【010】 筑駒と開成の違い
3: 2012/13学年度に米国の大学・大学院に在籍した留学生数 日本7位
4: 2014中学受験【004】 21世紀型教育と20世紀型教育の対照表
5: 2013中学受験【110】 山脇学園の人気と持続可能性
6: 道徳の教科化を行うには宗教教育が不可欠だから、憲法上困難
7: 2013中学受験【16】 東京都市大等々力の野望
8: 2013中学受験【136】 海城・世田谷学園の生徒獲得力
9: 2014中学受験【007】 かえつ有明 三谷幸喜さん豊洲にあやかり清州にきてくださいと
10: 2014中学受験【003】 麻布学園創立120周年記念「連続教養講座」
| 固定リンク
☆日本経済新聞2013/11/16 10:47
東京都は16日までに、世界の多くの大学が入学資格として認める「国際バカロレア(IB)」の教育プログラムを都立国際高校(東京・目黒)が2016年度に導入すると発表した。
| 固定リンク
☆日本経済新聞2013/11/15 21:17によると、
文部科学省の専門家会議は15日、教育委員会が全国学力テストの学校別成績を公表する場合、各校の平均正答率だけを公表することは避けるなどの配慮が必要との考えを示した。具体的にどのような指標を盛り込むかは明示しなかった。
| 固定リンク
☆facebookで、工学院のブログ記事に遭遇。「本校では毎年現代社会の授業の一環として、『新聞切り抜き作品』の作成に取り組んでいます。」という文を読んで、アッと思った。前回の東京新聞主催の「新聞切り抜きコンクール」で、工学院の高校生2名が入選していたことを思いだしたからだ。
☆各学校を訪問したときに、気になるシーンは写真に収めている。同校の図書館に貼ってあった切り抜きの写真があるはずと思い、ファイルを探した。果たしてあった。
| 固定リンク
☆朝日新聞2013年11月12日05時00分 によると、
文部科学省の「道徳教育の充実に関する懇談会」(座長=鳥居泰彦・慶応義塾学事顧問)は11日、小中学校の道徳を教科に格上げする報告案をまとめた。文科省は、12月に懇談会の報告を受け、年明けにも中央教育審議会に諮問し、15年度から教科化する日程を検討するが、教科書を使い、記述式で子どもを評価するという報告案の実現には問題が多い。
| 固定リンク
☆新聞各紙で2012から13学年度までに米国の大学・大学院に在籍した留学生数のランキングを、米国シンクタンク“Institute of International Education”が公開していることを報じている。サイトを開くと次のような一覧がでてくる。日本は7位。
| 固定リンク
☆今春の海城の国語の入試問題の物語は、中学入試の物語の「問題の解き方」及び「ものの見方・考え方」のロールモデルになる。まず、登場人物が3人いるが、普通の物語と違い、登場人物の視点で展開する物語が二つ提供されている。
☆ちょっと時間的ずれがあるけれど、同じ時空にいながら、二人の内面がパラレルワールド風に描かれている。
| 固定リンク
☆先週土曜日、八雲学園では、外国人が60名も集って、八雲学園の中学生と対話をしたりゲームをしたり、英語でコミュニュケ―ションを楽しむ「English Fun Fair」が催された。
☆その様子は、10年間オーストラリアの現地校に通っていた松本実沙音さん(21会リサーチャー:東大文Ⅱ)が、彼女の長い外国生活の経験と堪能な英語力の目で見て、レポートをかいているので、ご覧いただきたい。
| 固定リンク
1:2014中学受験【004】 21世紀型教育と20世紀型教育の対照表
2:文科省 スーパーグローバルハイスクール100校構想 教育は変わるカモ
3:2014中学受験【006】 筑駒「闇駒」facebook
4:2013中学受験【110】 山脇学園の人気と持続可能性
5:2014中学受験【002】 中学受験生の新たな学校選択視点 達成度テストの時代へ
6:2014中学受験【003】 麻布学園創立120周年記念「連続教養講座」
7:2014中学受験【007】 かえつ有明 三谷幸喜さん豊洲にあやかり清州にきてくださいと
8:2013中学受験【16】 東京都市大等々力の野望
9:2013中学受験【96】 かえつ有明が注目されるワケ< 問いの共同体>
10:2014中学受験【005】八雲学園の英語教育の先進性 ナンバー1のわけ
| 固定リンク
☆筑駒の「闇駒」facebookが、ガジェット通信などで、「男子校であるはずの筑駒の“ミス筑駒”のレベルが高すぎる」などと話題。アニメ『日常』の長野原みお役などで知られる声優の相沢舞さんも注目していると。
| 固定リンク
☆日本経済新聞2013/11/5 18:53 によると、
日本マイクロソフトは5日、立命館小学校(京都市)の4、5年生向けに自社タブレット(多機能携帯端末)「サーフェスRT」を導入したと発表した。サーフェスを1人1台の規模で正式導入するのは初めて。対象児童数は240人、今月から使い始めた。
| 固定リンク
☆八雲学園の英語教育は、受験業界で評価が非常に高い。にもかかわらず、次のステップを構想中であると説明会で近藤校長先生は語る。そこで、その具体的方向性を八雲のリーダー的役割を果たしている先生方に聞いた。21会サイトに掲載したので、ご覧いただきたい。
八雲学園 英語教育も総合力へ(1)
八雲学園 英語教育も総合力へ(2)
八雲学園 英語教育も総合力へ(3)
八雲学園 英語教育も総合力へ(エピローグ)
| 固定リンク
☆「2014中学受験【002】 中学受験生の新たな学校選択視点 達成度テストの時代へ」で、
そこまで時代を読んでいる21世紀型教育を考える学校を自ら探す学校選択眼を磨く必要があろう。
☆と書いたので、21世紀型教育と20世紀型教育の対照表を作った。
| 固定リンク
☆本ブログ「土浦日大中等教育学校のクオリティスコアが最高なわけ(1)」のシリーズは、オープンハウスと同時開催された「教育セミナー」の内容であるが、オープンハウス全体について、鈴木氏(海外帰国生教育研究家)が論じている。次のサイトをご覧いただきたい。
| 固定リンク
1: 2014中学受験【001】 注目の中高一貫校
2: 文科省 スーパーグローバルハイスクール100校構想 教育は変わるカモ
3: 2013中学受験【110】 山脇学園の人気と持続可能性
4: 大学入試改革「達成度テスト」 やっとIRTで教育を変える ベネッセの躍進!たぶん。
5: リンデンホールスクール中高学部 破格のIB校
6: 戸板が大きく変わる理由 すごいことが起きている
7: 達成度テスト 灘中と大学の反応対照的
8: 富士見丘の思考力
9: 2013中学受験【136】 海城・世田谷学園の生徒獲得力
10: 土浦日大中等教育学校のクオリティスコアが最高なわけ(1)
| 固定リンク
☆日本経済新聞の教育ニュース≪達成度テスト「導入は5、6年先」 文科相が言及 2013/11/1 11:21≫は、来春の中学受験生から注目すべき新たな学校選択視点の話である。
下村博文文部科学相は1日の閣議後の記者会見で、政府の教育再生実行会議が提言した大学入試センター試験に代わる達成度テスト(仮称)の導入時期について「今の高校生は該当しない。中央教育審議会(中教審)の議論や制度設計後の周知徹底を考えると(導入は)5、6年先の話になる」との考えを示した。
| 固定リンク
☆日本経済新聞2013/11/1 1:24 によると、
私立灘中・高校(神戸市)の和田孫博校長は「新テストの成績が1点刻みでなくなれば、各大学のアドミッションポリシー(入学者受け入れ方針)がより明確化する。大学ごとに特色が出てくるのではないか」と指摘した。
| 固定リンク
最近のコメント