2014中学受験【093】 栄光・筑駒・フェリスの出願状況 学校選択モノサシ変化か?
栄光の初日出願前年対比は、87.1%
筑駒の最終出願前年対比は、92.8%
フェリスの最終出願前年対比は、85.0%
☆これは、少したいへんなことがおこっているのではないかと、倍率速報を眺めてみると、横浜共立のAとBも締め切られていたので、前年対比をしたら、なんと、
横浜共立Aの最終出願前年対比は、89.7%
横浜共立Bの最終出願前年対比は、65.8%
☆ピラミッドが崩れているということか?
☆単純に中学受験のパイの大きさが縮小したということか?
☆受験生の保護者が賢くなって、塾の受験指導に煽られることがなくなったということなのか?
☆学校選択のモノサシが変化したということなのか?
☆複合的だろうが、偏差値、大学進学実績だけの学校選択のモノサシは役に立たないということだろう。
| 固定リンク
「中学入試」カテゴリの記事
- 2019年中学入試の新フレーム(66) 桐蔭の進化と影響力(2018.04.19)
- 【趣旨】2018年4月15日の保護者会で(2018.04.14)
- 2019年中学入試の新フレーム(45) 中学入試から大学入試をみるとき、6年後から考える。 (2018.04.07)
- 【お知らせ】5月18日(金)神奈川南部私立中学フェスタ2018開催。(2018.04.04)
- 首都圏模試センターのプッシュ<プル戦略(3)思考力の再定義=パラダイム転換 (2018.03.30)
最近のコメント