2014中学受験【123】 出願数とクオリティスコア 女子校の場合
☆実は女子校の出願状況は。首都圏全体で厳しい。だから、QSとの相関は形式的にはみえてこない。
☆しかし、たとえば、戸板は、New Toitaとして変容してしまったために、今までの受験生の嗜好性まで変えてしまった。それゆえ、出願している受験生は、New Toitaに希望を抱くニュータイプの受験生だと聞き及ぶ。
☆受験生の通っている塾も、昨年までとは大きく変わったという。
☆理事として戸板の先生方と一丸となって作戦を推進している大橋清貫先生(あの順心を完全に変革した先生)の説明会での話から、変わるなと信じた受験生が集まっているということであろう。
☆受験生層が、レイトマジョリティからイノベーターやアーリーアダプターにシフトチェンジしたとみなすこともできる。
☆今年は、そのことに気づいている受験生は少ないだろうが、今後大きな流れになることを予想することは、そう難しくないのではないか。
☆同様に文化学園大学杉並、富士見丘も内生的変革と新しい教育のアイテムを揃えている。大いに期待したい。
| 固定リンク
「中学入試」カテゴリの記事
- 2019年中学入試の新フレーム(66) 桐蔭の進化と影響力(2018.04.19)
- 【趣旨】2018年4月15日の保護者会で(2018.04.14)
- 2019年中学入試の新フレーム(45) 中学入試から大学入試をみるとき、6年後から考える。 (2018.04.07)
- 【お知らせ】5月18日(金)神奈川南部私立中学フェスタ2018開催。(2018.04.04)
- 首都圏模試センターのプッシュ<プル戦略(3)思考力の再定義=パラダイム転換 (2018.03.30)
最近のコメント