富士見丘 スーパープレゼンテーション
☆富士見丘のサイトによると、
3月23日聖学院中学校高等学校で行われた「新しい学びフェスタ」で、本校生徒会が「私たちのECOアクティビティ」と題したポスター発表を行い、昨年に引き続いて最優秀賞を獲得しました。
☆優勝の理由は複合的だろうが、何といっても、学校と地域の生ごみを集めて肥料「エコリン」を作ってしまったという地域を巻き込んだ活動であること、そしてそれをアラブ首長国連邦主催の国際エコロジーコンクールに持ち込んだグローバルなダイナミックな生徒会活動にあるだろう。
☆しかも、このメンバーは今回は日本語で行っているが、英語も達者。国際コンクールでは英語で行っている。
☆したがって、プレゼンテーターたちもなかなかの達人に成長しているのだ。彼女たちのプレゼンテーションが達人の域に達しているのは、
・参加者を世界に引き込むストーリーテラー
・問いかけしながらの相互通行的プレゼン
・図や写真など可視化の巧みさ
・聞いているものをワクワクさせるパフォーマンス
・ミッションを共有したいと思う切迫感
☆などなどの理由が考えられる。
☆最高のプレゼンテーションは、聴いているものに「スゴイなあ!」と思わせるだけではなく、共に協力して何とか私たちも世界を救わなければというトリガーになるものでなければならない。
☆彼女たちは、その呼吸を富士見丘の学びを通じて体得しているのである。
| 固定リンク
「21世紀型教育」カテゴリの記事
- 新しい対話の時代 自然と社会と精神とAIの循環ネットワーク (2023.08.12)
- 石川一郎先生のメタファー対話(2021.08.22)
- 学習指導要領の再定義の必要鵜性?(2020.08.28)
- ホンマノオト21に移動します。(2018.07.25)
- 【聖学院 生徒の未来を創るコンフォートゾーン(2)】(2018.06.28)
最近のコメント