2015中学受験生のために【059】 三田国際学園の競合校
☆三田国際学園誕生の話は、インパクトがあった。これからもっと事の重大さについて、世の中は知ることになるだろう。
☆私は預言者ではないが、三田国際学園の競合校はどうなるのか同業者から質問される。
☆基本は、同学園の大橋清貫学園長が、広尾学園を創ったとき以上の教育活動をするだろうから、急激に伸びるだろうと応えている。
☆具体的にはと質問されるから、こう答えている。
偏差値分布で50から55の生徒は、本来は6年間でものすごく伸びるけれど、中学受験段階でがんばって中央大学附属横浜やサレジオ学院、森村学園、世田谷学園、洗足学園、都市大等々力に行くと自己否定感を払しょくできない場合があるだろう。それなら、今のうちに三田国際学園に行ってみよう。広尾学園のように、いや以上になるはずだからと合理的に考える受験生はでてくるだろう。
特に中央大学附属横浜は、MARCHのポジショニングが相対的に低くなっているから、中央大学がボトルネックになるかもしれないね。サレジオ学院は、カトリックなのか進学校なのかビジョンがあいまいになりがちだから、強力なビジョンを打ち立てている三田国際学園に魅力を感じるというケースもあるだろうね。
森村学園のもともとの空間性は、用賀―二子玉川の国分寺崖線だし、もともと森村家の資質から考えて、大学合格実績以上のグローバル教養だから、森村に憧れる受験生がむしろ三田国際学園に魅かれてしまうかもしれないね。世田谷学園は、もともと 故山本慧橿校長が、三田国際学園のような教育活動を掲げていたけれど、世代交代後、それを断念して今日を迎えているから、世田谷学園を背伸びしてがんばるぐらいなら、三田国際学園へという進路シフトが起こるかもしれない。
洗足は、三田国際学園のビジョンにある程度近いから、併願校になるだろうね。もっとも溝口と用賀なら、多摩川を軸に線対称だから、通うなら用賀かもと思うかもしれない。実際、今年、頌栄と山脇の両方に合格した生徒の中に、山脇を選んだ生徒がいる。空間のアフォーダンス力は極めて重要である。
等々力は、もともと広尾時代の大橋清貫先生の教育活動に学びつつ、大学合格実績に傾斜している教育活動をしているように見えるから、隣接地帯で大橋清貫先生が教育を実践したら、魅力は三田国際学園に軍配はあがるだろうね。
すると、偏差値50から55の生徒がシフトするから、模擬試験の偏差値表は、1,2年で55ぐらいに浮上してくるだろう。そしてその生徒たちが、入学後本当に自分の力がこんなに伸びるのだという実感を抱き、内発的モチベーションが高鳴ることは当然だから、受験市場からあっという間に、支持を得るだろう。
☆広尾学園や等々力からルサンチマン的雰囲気がただようのではないかという質問も当然出る。
あるかもしれないね。それが世の中というものだから。ただ、それを表に出したら、おしまいだという見識はあると信じたい。教育の質で勝負しようというのが、王道だと思うよ。お互い子どもの未来を創る学びの環境の質で競争することが私立学校の良さで、その逆は自分の学校だけではなく、私立学校全体にもマイナス。だから、正々堂々と恩師大橋清貫先生に挑むでしょう。
☆どうしてそんなふうなことがわかるのか?
一度学校を訪れたら、すぐに了解できるよ。今井先生や原田先生をはじめ、教師陣の士気が、去年から持続しているし、それだけではなく、新しい学びのスキルを一丸となって身につけてしまったから、鬼に金棒だと思うよ。
☆そして、三田国際学園が一気に飛躍するもう一つの大きな根拠は、田園都市線沿線の私立学校の教育活動が、停滞し始めているという保護者の不満があることだ。もっとIB型思考力を身につけさせてくれる学校はどこなのかと。この不満に学校経営者が気づいたところで、現場の教員にその重大性がつた合わるシステムを持っているところがないのである。ところが三田国際学園の教員は、all for one one for allの精神をがっちり共有している。なるほど大橋清貫学園長のマーケティング力に注目である。
☆つまりどういうことか?田園都市線は良質私立学校が集積しているから都市人口が集まってきたと言われているのであるが、成熟し始めている。すると学校以上にそこに敏感に反応する力が働く可能性がある。
☆その力は何であるか?いずれ考察してみたい。いずれにしても前森村理事長が闊歩する地域である。用賀―二子玉川の地政学的な意味は無視できない。その力を無視しているのが、田園都市沿線の私学である。その中の1つである聖ドミニコ学園は中学からの応募者数が少なくて、三田国際学園の衝撃を最小限にくいとめることができるから幸いである。
☆しかし、キリストは未来(キリスト教にとっては神の国)からの子どもを大切にする人間に手をさしのべるだろう。子どもが永遠の今を体験するのか目先の利益を獲得するための教育を体験するのか。カトリック学校の正念場であろう。
| 固定リンク
「21世紀型教育」カテゴリの記事
- 新しい対話の時代 自然と社会と精神とAIの循環ネットワーク (2023.08.12)
- 石川一郎先生のメタファー対話(2021.08.22)
- 学習指導要領の再定義の必要鵜性?(2020.08.28)
- ホンマノオト21に移動します。(2018.07.25)
- 【聖学院 生徒の未来を創るコンフォートゾーン(2)】(2018.06.28)
最近のコメント