2014東京私立中学合同相談会 参加者増える(5)私立学校の教育イノベーションの時代
☆英語教育と言えば八雲学園。しかし、今年から、英語教育は、さらにパワーアップ。感性教育としての英語教育にジャンプする。今月末、今年もエール大学と国際交流から始まる。
☆今年の中1生全員がiPadを活用する。21世紀型スキルをベースに新しい教育を形作る桜丘。
☆教育セミナーも満席。立ち見であふれた。
☆21会(21世紀型教育を創る会)の幹事長でも実行委員長の工学院校長平方先生(写真右)と21会幹事校のかえつ有明の石川副校長(写真左)は、こう語った。
「2011年秋に発足した21会。グローバル、イノベーション、リベラルアーツの≪GIL教育≫をPIL×PBLの授業改革、イマージョン率向上で促進し実践してきた。当初は何を世迷いゴトをと言われたりもしたが、今では当たり前のように、マーケットは動き始めた。昨年まではGILをやっているだけで21会は他と差別化ができたが、今後は授業のプロセスシステム、生徒の学びのプロセススキルを発信して、質の違いを訴求したい。そうやって競争的共生をするのが私立学校というものである」と。
☆たしかに、開成や武蔵までグローバル教育に積極的に乗り出した。教育イノベーションの時代!私立学校の使命の面目躍如の時がきた。
| 固定リンク
「中学入試」カテゴリの記事
- 2019年中学入試の新フレーム(66) 桐蔭の進化と影響力(2018.04.19)
- 【趣旨】2018年4月15日の保護者会で(2018.04.14)
- 2019年中学入試の新フレーム(45) 中学入試から大学入試をみるとき、6年後から考える。 (2018.04.07)
- 【お知らせ】5月18日(金)神奈川南部私立中学フェスタ2018開催。(2018.04.04)
- 首都圏模試センターのプッシュ<プル戦略(3)思考力の再定義=パラダイム転換 (2018.03.30)
最近のコメント