2015中学受験生のために【089】 八雲学園の真正グローバル教育
☆なぜか、単純にエール大学という難関大学とネットワークをもっていて、それを活用して、エール大学にはいるとかいうコネクションのための交流ではなく、芸術や思想、キャリア観、互いにアーティスティックなパフォーマンスの交換など、多様な角度から交流を捉えている。
☆しかも、八雲学園の面目躍如なところは、たんにコミュニケーションで終わらせるのではなく、互いに刺激を受けて、次のアクションを生み出していくことである。
☆このアクションのパースペクティブがあるのが特徴だ。
☆だから、この交流プログラムのアクション自体進化していく。昨年刺激を受けた八雲学園の生徒たちは、今度は自分たちもミュージカル「グリー」を練習し、表現しようというのだ。
☆エール大学の生徒もチャレンジャブルな八雲生を大歓迎するだろう。
☆今年もYの二乗(Yakumo×Yale)がどんなケミストリーを生むのだろうか。取材にいくので、こうご期待を。
| 固定リンク
「21世紀型教育」カテゴリの記事
- 【お知らせ】本日 三田国際17:10から40頃日テレeveryで放映(2018.04.12)
- 【メモ】エリートやリーダーシップと教育(2018.03.28)
- 【メモ】学校教育のコペ転的アップデート。(2018.03.24)
- 教育の再定義の時代「グローバル教育3.0」(14)創造的破壊としての思考力×ICT➄(2018.03.23)
- 【メモ】今年もMの衝撃は続く!(2018.03.21)
最近のコメント