第2回21会カンファレンスin富士見丘(4)
☆第2部は、第1部の≪テーゼ⇔アンチテーゼ→ジンテーゼ≫という3つのタイプの新機軸の情報を受けて、チームでディスカッションし、問題を発見し、解決し、プレゼンするというワークショップ「21会カフェ」。
☆先生方のチームが7つ、ビジネスチームが1つで展開していった。
☆この3つのタイプの関係を示唆する「⇔」「→」については、第1部の段階では明らかになっていない。この段階では、21会校メンバーのネットワーキング。ワークショップでいかにノットワーキングにシフトできるか。両先生の役割にかかっていた。
☆すべてのチームが1つずつ発表すると時間がなかったので、代表チームがプレゼンは行い、それまでは、1回あたり3分間のポスターセッションを3回行った。興味のあるポスターセッションを聴きに、参加者が移動。会場の空気はさらに熱気を帯びた。
| 固定リンク
「21会校」カテゴリの記事
- 富士見丘 最良の女子校<03>受験知ではなく探究知へ(2017.03.01)
- 進撃の21会【01】 UCLと21会校の対話はじまる グローバル維新2089に向けて(2015.03.26)
- 第18回 21会定例会 議論 about 2015年21会ビジョン(2014.12.05)
- 聖徳学園 「ジグソー法×ICT」授業(2014.11.07)
- 工学院 脱フレームイノベーション(2014.11.06)
最近のコメント