« 第2回21会カンファレンスin富士見丘(1) | トップページ | 第2回21会カンファレンスin富士見丘(3) »

第2回21会カンファレンスin富士見丘(2)

☆富士見丘の大島教頭は、21世紀型教育のキーワードは「連携」であるという切り口で新機軸を立てる背景や経緯を紹介。そして21会校の生徒たちが、グローバルな視野で対話できる学校越境的な21会校どうしの連携カフェを創ることを提案。21世紀型教育市場の創出の提案でもある。

Dsc08429

☆文化学園大学杉並の窪田教諭は、おそらく現状で最も新しい画期的なグローバル教育に着手した情報を提供。

Dsc08445

☆ビゴツキーの「発達の最近接領域」やIBの「学習者中心主義」、そしてIBのボランティア精神が、文杉流儀で換骨奪胎され、それが着々と進んでいるという現場の情報。

Dsc08436
☆そのために、グローバルコースの生徒はiPadを使いこなし、英語以外もイマージョン教育に挑む。PIL×PBLスタイルの授業はすでに昨年準備済みということである。SGHに先駆けてあるいはSGH構想を超えるモデルケースであろう。なにせ、卒業時はダブルディグリーを取得できる生徒がでてくるからだ。つまり、文杉と海外の高校の両方の卒業認定を取得できるのである。

☆そのメリットは言うまでもないだろう。

☆授業の改革、制度の改革というミクロとマクロを独自に結合してしまった。文科省でもないのに、そんなことは、いかにして可能なのか?それはグローバルルールはドメスティックルールを包摂するというコロンブスの卵的発想で可能になった。詳しくは、今後明らかにされる機会が折に触れ出てくるだろう。

|

« 第2回21会カンファレンスin富士見丘(1) | トップページ | 第2回21会カンファレンスin富士見丘(3) »

21会校」カテゴリの記事