« デル「中高生に1人1台」への動きの意味 | トップページ | 三田国際 奇跡の改革 第2回説明会昨年比2000%! »

2015中学受験生のために【117】逗子開成 新たな世界へ

☆逗子開成のサイトによると、

 昨日7月17日(木)本校において、東京大学海洋アライアンス海洋教育促進研究センターとの間に、海洋教育促進拠点としての提携に関する協定を締結いたしました。

 東京大学海洋アライアンスは、全国において海洋教育を推進するための諸活動に取り組んでいる研究機関です。

 本校は海洋教育を教育の柱の一つとして、OPヨット製作・帆走実習や遠泳などを行ってまいりました。生徒全員がOPヨット製作に関わり、実際に自分たちで作ったヨットに乗ります。このユニークな実践は全国でも大変珍しく、高く評価されてまいりました。

 一方で、より一層の海洋教育の充実、深化を模索してまいりました。 そのような状況のなかで、このたびの締結にいたりました。

☆逗子開成と言えば、海洋教育、情報教育、国際教育、人間教育、教養教育、庭園教育、ボランティア教育・・・と多様な教育が行われている。

☆しかし、これらがどのようにリンクしているのかは、わかりにくい。もちろん、別にリンクしなくてもよい。生徒1人ひとりによって好奇心や興味のあるところは違うのだからという要素還元主義的価値観もありである。

☆ただ、「世界」を知るという言葉を多用しているから、多様な教育が要素として併存しているというより、ある一つの世界をベースにつながっているような気もする。

☆今回ヨットと遠泳という、海への想いを馳せる段階から、海洋の環境破壊が深刻化している今日、グローバルイシューまで探求していくという高大接続が可能になったがゆえに、ますます逗子開成における「世界」という意味が広く深くなってきているように予想するのだが、どうだろうか。

|

« デル「中高生に1人1台」への動きの意味 | トップページ | 三田国際 奇跡の改革 第2回説明会昨年比2000%! »

21世紀型教育」カテゴリの記事