首都模試仕掛ける 21世紀型教育市場創出(了)
☆そして、北氏からは「首都圏模試からの密かなたくらみ」というさらなる提案が投げかけられた。
☆今回受付で、セミナーの一つのテーマであった「21世紀型教育」のキーワード群が「キーワードツリー」の例として配布されたわけだが、各学校のキーワードツリーを創らないかという提案は、実はMITのピーター・センゲの「学習する組織」を創ろうというのと同じ意味である。
☆「学習する組織」は、ビジョン共有、メンタルモデルの創出、そのためにコミュニケーションシステムを強化する組織である。コミュニケーションシステムとは何か?それは参加者が共有するビジョンやメンタルモデルをコミュニケーションによって明快な輪郭を描く質的リサーチを意味する。
☆そのためには、エスノグラフィーやエスメソドロジーをベースにするテキストコミュニケーションのシステムを適用する。このシステムはLINEなどのSNSでは重視されているし、AIの自然言語処理で使うDeep Learningでも適用されている。
☆つまり、これは21.5世紀型教育のイノベーションの入り口である。これがあるから、2つ目のたくらみである6通のラブレターでどのようなメッセージを発信するか、そのテキストコミュニケーションを有効に活用できるのである。
☆3つ目のたくらみ、「思考力を測る仕掛け」は、私も時間切れでお見せしただけだったが、次の図表とおそらく同じことだと思う。
☆「思考力を測る仕掛け」とは思考コードの設定と、それによる「第三の評価」ということにリンクする。
☆これも21.5世紀型教育イノベーションということになる。これに関しては、多くの学校の先生方に関心をもっていただいたが、世界各国の21世紀型スキル教育でもまだ開発中である。ぜひいっしょに日本の中高の先生方と開発し、世界に発信したいものである。
| 固定リンク
「セミナー」カテゴリの記事
- 首都模試仕掛ける 21世紀型教育市場創出(了)(2014.07.27)
- 首都模試仕掛ける 21世紀型教育市場創出(7)(2014.07.27)
- 首都模試仕掛ける 21世紀型教育市場創出(6)(2014.07.26)
- 首都模試仕掛ける 21世紀型教育市場創出(5)(2014.07.25)
- 首都模試仕掛ける 21世紀型教育市場創出(4)(2014.07.25)
最近のコメント