2015中学受験生のために【120】 桜丘翼を広げる~最先端教育整う
| 固定リンク
☆首都圏模試センターの「中学入試トピック」でも、今回のプレスリリースの件について取り上げられている。
→大学で 企業で 世界でスカウトされるグローバル人材を育てる「日本初のハイブリッドインタークラスを開設」(工学院大学附属中学校)
| 固定リンク
☆ITmedia エンタープライズ 7月29日(火)10時5分配信 によると、
日本の有力ITベンダーが米国企業に比べて、日本企業のIT投資の少なさを指摘している。拠り所にするデータは、電子情報技術産業協会(JEITA)が2013年10月に公表した「ITを活用した経営に対する日米企業の相違分析」調査である。
彼らが特に問題視するのが、IT投資に対する日本の経営者の姿勢。米国企業では「極めて重要」と回答する割合が75%もあるのに、日本企業はわずか16%しかないこと。
理由は明確だろう。日本企業は主に業務効率化やコスト削減にITを活用するのに対して、米国企業は「製品やサービスの開発強化」「ビジネスモデルの変革」を優先する。要するに、ITが経営戦略と密接に関係しているどうかということだ。
| 固定リンク
☆佼成学園女子は、高1でヤングアメリカンズ(YA)アウトリーチプログラムを行っている。今年で8年目を迎えた。高1の204名が7月16日からの3日間のワークショップを受講、最終日の18日(木)には、素晴らしい歌とダンスのショーで、この3日間の成果を発表。総合的なアートパフォーマンスとなったようだ。このプログラムの目標は同校サイトによると、
このワークショップは、音楽の力を借りて、受講生たちが殻を破り、観客の前で歌い、踊り、演じることを楽しむことが目標です。コミュニケーションは基本的に英語ですが、大事なところはYAの日本人メンバーが通訳もしてくれます。
| 固定リンク
☆大妻中野の入試広報部主幹諸橋隆男先生からメールが届いた。先週2つのイベントでお会いしたが、ゆっくりお話しできなかったために、Web上でという21世紀型スキルを使われたのだろう。さすが21世紀型教育及び経営をしっかり歩まれているなあと感じた。
| 固定リンク
☆中学受験市場に、ついに21世紀型教育市場が姿を現した。従来の受験市場は、20世紀型イノベーションであるコンピュータ処理による模試センターを土台に、大学合格実績の優勝劣敗を競う私立学校のB2B型選択市場だった。
☆ところが、21世紀型イノベーションであるWebによって、教育情報センターが学校と受験生をダイレクトにコーディネートするB2C型選択市場に変容しつつある。これによって、受験生1人ひとりが大きく成長できる=変化率や成長率で学校を探すことができるようになる。自分のコアをしっかり持つことが、結局超国家化、個人化、越境化が加速するグローバルな世界でサバイブできる21世紀型スキルなのである。
(21世紀型学校の会議 in 工学院)
| 固定リンク
☆帰国生が21世紀型教育を推進している学校をサーチするのは、まずJOBAのサイトだろう。すると「Close Up 学校訪問レポート」などのページが充実しているから、そこで新しい情報を得られる。
☆そのあと、その学校のサイトにはいる。そのときその学校のサイトが教育のアクションをきめ細かく発信していると、興味と関心を抱き、今回のような行事の時ブースに行ってみようかということになる。
| 固定リンク
☆明日2014年7月26日(土) 10:00~16:30 、ベルサール六本木で「JOBA学校フェア」がある。帰国生入試のための集まりだから、4年生・5年生の一般受験生には、そんなの関係ないということかと思ったら大間違いだ。
| 固定リンク
☆土浦日本大学中等教育学校の「つちにちレターvol.7 夏の学校訪問 ここが見所」が届いた。
先日、行われたイーアスつくばの相談会は2日間で約40組の訪問がありました。推薦書類の作成方法、SAT試験の対策、インター校からの編入など多岐に渡る内容で対応の教員も嬉しい悲鳴をあげていました。今更ながら受験生の親御さんの意識の高さを感じました。本校のブースがひときわ目立ったのは本校の外国人教員が対応に当たったからです。本校は外国人教員を直接雇用しています。全員が正職員であり時間講師はいません。なぜならば、海外や国内の長期研修に引率するからです。その外国人教員が保護者や一緒に来た受験生やその兄弟姉妹にIpadを駆使して説明をしていました。他にはない光景です。また、そこには本校の良さを自分たちで伝えるのだという主体性もあるのです。
| 固定リンク
☆ベネッセ教育情報サイト 7月21日(月)12時0分配信 によると、内閣府の2014(平成26)年版「子ども・若者白書」の特集について、こう説明している。
■他国に比べて「自己有用感」が自己肯定を左右している
調査報告書は、「自分自身に満足している」(自己肯定感)に対して、「長所」「主張性」「挑戦心」「負の自己有用感」などの関連を統計的に分析しています。各国の若者とも自己肯定感の高さに最も強く関連しているのは「長所」で共通しています。ところが次いで影響しているのは、他国の若者の場合、「主張性」と「挑戦心」だったのに対して、日本の若者は自分が社会や他者の役に立っているという「自己有用感」でした。この結果について報告書は、他国の若者は自分自身に対する自己評価で自己肯定感を得ているのに対して、日本の若者は自分以外の他者評価で自己肯定感を得ている、と推論しています。.
■教育改革の施策で改善を目指す
諸外国と比べて日本の若者の自己肯定感が極端に低いことは間違いなく、教育改革の中で改善していく必要があります。しかし、日本と他国の若者では自己肯定感を判断する基準が異なるならば、教育改革として取るべき施策もまた変わってきます。若者が自己肯定感を得る要因や背景は国によって異なるという視点を見落としてはならないでしょう。
| 固定リンク
☆ギズモード・ジャパン2014年7月19日 11:30 によると、
このほどパートナー企業向けカンファレンスでマイクロソフトが明らかにしたとされる情報ですが、年内にHPより200ドルのWindows 8モデルが投入されるほか、エイサーや東芝からも250ドル前後のWindows 8モデルが発売される準備が進んでいるんだとか。詳しいスペックなどは未公表ですけど、一部のモデルにはインテル製の2.16GHzのCeleronプロセッサが採用され、11.6インチのディスプレイサイズも用意されるようですね。
| 固定リンク
☆時事通信 7月20日(日)22時16分配信 によると、
文部科学省は20日、カザフスタンで開かれた国際物理オリンピックに参加した日本の高校3年生4人が銀メダル、高校2年生1人が銅メダルを獲得したと発表した。
文科省によると、銀メダルを獲得したのは大阪星光学院高校の親川晃一さん(18)と開成高校の杉浦康仁さん(17)、岐阜県立岐阜北高校の林達也さん(17)、宮崎県立宮崎西高校の丸山義輝さん(17)。銅メダルは灘高校の濱田一樹さん(16)。
| 固定リンク
☆逗子開成のサイトによると、
昨日7月17日(木)本校において、東京大学海洋アライアンス海洋教育促進研究センターとの間に、海洋教育促進拠点としての提携に関する協定を締結いたしました。
東京大学海洋アライアンスは、全国において海洋教育を推進するための諸活動に取り組んでいる研究機関です。
本校は海洋教育を教育の柱の一つとして、OPヨット製作・帆走実習や遠泳などを行ってまいりました。生徒全員がOPヨット製作に関わり、実際に自分たちで作ったヨットに乗ります。このユニークな実践は全国でも大変珍しく、高く評価されてまいりました。
一方で、より一層の海洋教育の充実、深化を模索してまいりました。 そのような状況のなかで、このたびの締結にいたりました。
| 固定リンク
☆ITmedia PC USER 7月17日(木)20時3分配信 によると、
デルは2014年7月17日、グーグルのOS「Chrome OS」を搭載したノートPC「Dell Chromebook 11」を発表した。2014年の第3四半期中に出荷を始める予定。日本での価格は未定(米国では309ドルから)。デルは日本で初めてChromebookを正式に発表したメーカーとなる。発表会ではデルのエンドユーザー・コンピューティング統括本部 クライアント製品・ソリューションマーケティング部長の秋島健一氏が日本における販売戦略を語った。
・・・・・・企業、法人へのChromebook導入例がそれほど多くならないと考えているデルは教育機関に期待している。特に公立の中学校、高等学校に期待していると秋島氏は語る。私立学校ならすでに生徒1人に1台のノートPCを導入しているところがあるが、公立学校では1人1台体制はまだまだ難しいだろう。つまりまだコンピュータや情報通信システムが整っていないということだ。すでに別のシステムが動いているということもない。生徒1人1台体制を実現している学校はわずかだ。これならば「前例」が問題になることも少ない。
このような現場なら、Chromebookの大量の端末を管理コンソールで簡単に管理できるというメリットが生きる。学生にノートPCを使わせるにしても、完全に自由に使わせるわけには行かないという場面は多いだろう。そういう時は管理コンソールを操作して特定の行為を一括で禁止してしまえば良い。それに、何よりも1台当たりの価格が安いことは魅力だろう。
| 固定リンク
☆麻布の「衣錦尚褧(図書館通信2014年度第3号2014.5.28)」の巻頭文は、いつものように同校の教員による本の紹介であるが、今回は社会科教員の堀川禎一先生によるものだった。
☆堀川先生は、外部のインタビューに対し、時々回答しているから、ある意味麻布の理念や思想を代表しているのだろう。
| 固定リンク
☆リセマム 7月16日(水)12時18分配信 によると、
代々木ゼミナールは7月15日、医学部医学科入試データとして、2014年度入試結果に基づく入試難易ランキング表と、2015年入試変更点、2014年度志願動向と難易変動を公開した。2014年度入試では、国公立大学・前期と私立大学で志願者が増加したという。
| 固定リンク
☆産経新聞 7月13日(日)10時45分配信「14歳でカナダの5大学に合格 日本人天才少年の素顔とは」は極めて重要な情報である。
9歳のときカナダ政府にギフテッド(天才児)と認定され、14歳で同国の名門大学5校に合格した大川翔さん。希代の逸材を獲得しようと各大学が高額な奨学金を提示して繰り広げた“争奪戦”は、現地メディアでも話題となった。・・・・・・9月からブリティッシュコロンビア大サイエンス学部に進学することが決まっている。
| 固定リンク
☆「つちにちレターvol.5 寮で頑張る中等生」が届いた。同校に寮があるのは、たしかに知られていないかもしれない。ということは、こんなに質の高い教育が行われているのに、その奥行きを受験生は知らない可能性がある。もったいない。
| 固定リンク
☆毎号楽しみにしている「つちにちレターvol.4」が届いた。テーマは「目指せ授業の達人」。やはり、来春は、どこの学校も「授業の質」で競り合うことになるのだと確信した。
☆というのも、私立学校は、大学合格実績の競り合いだけでは、本当のところ教育の質が明快でなくなっているからである。まして、グローバル教育花盛りの今日、日本の大学は相対的にその価値が希薄になっていることも否めない。
| 固定リンク
☆C1英語に触れたときに少し紹介したCEFR。NHK英語講座はこのCEFR(Common European Framework of Reference for Languages)という言語能力の世界標準に従って、講座を創っているので、知っている保護者も多いかと思ったが、実際はまだそれほど認知されていなかった。
| 固定リンク
☆ブラウン大学のBAに在学中の熊平智伸さんが、興味深い活動をしている。この夏、アショカのワシントンDC本部でインターンをしているというのだ。アショカは全世界に3000以上のフェローを持つ世界最大の社会起業家ネットワーク。
☆そこでのプロジェクトの様子や状況などをブログで論じている。
| 固定リンク
☆前回の記事「2014年6月ホンマノオト「アクセス件数」ベスト50」を眺めて改めて驚いたのは、三田国際学園と開智日本橋の関連記事が32%を占めているということである。
| 固定リンク
1:速報!2015年入試はやくも波乱!:
2:2015中学受験生のために【059】 三田国際学園の競合校
3:速報 三田国際 塾説 昨年比500%!:
4:中高の教育の質の見分け方(7)三田国際 新しい教育着々
5:三田国際学園 第1回説明会 前年対比1200%!(1)
6:速報 三田国際 塾説 (3) 知のシステム
7:2014中学受験【013】 吉祥女子 20世紀型教育で乗り切る
8:三田国際学園 第1回説明会 前年対比1200%!(4)
9:三田国際学園 第1回説明会 前年対比1200%!(2)
10:2013中学受験【96】 かえつ有明が注目されるワケ< 問いの共同体>
| 固定リンク
最近のコメント