富士見丘ルネサンス LINE株式会社と連携ワークショップ!
☆経営者としての校長吉田先生が、プログラムを考案する教師としての役割も果たしていた。まさに21世紀型教育推進校である。
☆SNS企業は、利用者が無危害原則で判断する優れたグローバル市民に成長してくれることが、SNSインフラを持続可能にすることになると社会貢献活動の一環として教育と連携。
☆企業の市場経済活動が、社会問題を解決するという21世紀型資本主義の実験を行っている。すでに、カントが市場活動が持続するところにこそ平和が持続すると語っている。
☆それは啓蒙思想の夢と一笑に付されてきたが、どうやら、SNSの時代は啓蒙思想の時代のルネサンスのようである。そういえば東浩紀氏が「一般意志2.0」というベストセラーを東日本震災後書いていたのは偶然ではあるまい。
☆福沢諭吉の≪私学の系譜≫の精神を継承する吉田晋理事長校長の気概が映し出されていたプログラムであった。
| 固定リンク
「中学入試」カテゴリの記事
- 2019年中学入試の新フレーム(184) キャリアガイダンスは必読!聖光学院の取り組みをきっかけに考える。(2018.07.14)
- 2019年中学入試の新フレーム(179) 大きく動き出したグローバル2.0へのリフォーム(2018.07.12)
- 【首都圏模試保護者会レジュメ】2018年7月1日(了)学校個別情報(2018.06.30)
- 【首都圏模試保護者会レジュメ】2018年7月1日③併願情報(2018.06.30)
- 【首都圏模試保護者会レジュメ】2018年7月1日②「成績表」×「解答解説」=戦略×戦術(2018.06.30)
最近のコメント