富士見丘のオープンスクール(4)
☆科学の授業では、手作りペットボトルのロケット。実験室でシミュレーションソフトで、どうやったら遠くへ飛ぶか原理を学び、制作作業に入った。そして、実験。
☆体験、実験、理論は科学の基本的な学びの姿勢。そしてなんといっても受験生たちは学びに没頭し、楽しんでいた。
☆社会や数学の授業は、電子黒板を駆使した授業。またリアルに図形をつくりながら、計算上と微妙な差異について考える目の錯覚を数学する授業も大いに楽しんでいた。
☆富士見丘のテニス部は強い。その先輩たちにまじってテニス部体験。すでにラケットを用意してきている受験生も多く。富士見丘テニス部入部するために受験する生徒も多いと聞く。
☆バスケットにバレー。将来の後輩を今からゲットすべくたいへんなケアぶり。
| 固定リンク
「中学入試」カテゴリの記事
- 2019年中学入試の新フレーム(184) キャリアガイダンスは必読!聖光学院の取り組みをきっかけに考える。(2018.07.14)
- 2019年中学入試の新フレーム(179) 大きく動き出したグローバル2.0へのリフォーム(2018.07.12)
- 【首都圏模試保護者会レジュメ】2018年7月1日(了)学校個別情報(2018.06.30)
- 【首都圏模試保護者会レジュメ】2018年7月1日③併願情報(2018.06.30)
- 【首都圏模試保護者会レジュメ】2018年7月1日②「成績表」×「解答解説」=戦略×戦術(2018.06.30)
最近のコメント