日本のITベンダーの問題は、学校のICT教育の問題に通じる。
☆ITmedia エンタープライズ 7月29日(火)10時5分配信 によると、
日本の有力ITベンダーが米国企業に比べて、日本企業のIT投資の少なさを指摘している。拠り所にするデータは、電子情報技術産業協会(JEITA)が2013年10月に公表した「ITを活用した経営に対する日米企業の相違分析」調査である。
彼らが特に問題視するのが、IT投資に対する日本の経営者の姿勢。米国企業では「極めて重要」と回答する割合が75%もあるのに、日本企業はわずか16%しかないこと。
理由は明確だろう。日本企業は主に業務効率化やコスト削減にITを活用するのに対して、米国企業は「製品やサービスの開発強化」「ビジネスモデルの変革」を優先する。要するに、ITが経営戦略と密接に関係しているどうかということだ。
☆これは、学校においても同じことである。「IT投資に対する日本の経営者の姿勢」を「IT投資に対する学校の経営者の姿勢」としても同じではないだろうか。
☆つまり、学校の経営者は、ITを極めて重要だとは思っていない。せいぜい授業効率をあげたり、ペーパーレスにする便利なツールだよぐらいにしか思わない。
☆≪米国企業は「製品やサービスの開発強化」「ビジネスモデルの変革」を優先する≫をこう読み替えてみてはどうだろう。≪米国の学校は「教材やサ学びのサポートの開発強化」「授業×テスト×評価モデルの変革」を優先する≫と。
☆そうでない日本の学校のICT教育はたしかに問題だろう。
☆要するに、英語とかICTをコミュニケーションのツールだとか学習のツールだとかいう発想から、英語やICTとはソフトパワーそのものであると言えるようになると一斉に21世紀型教育の場に立てるのだが。
| 固定リンク
「21世紀型教育」カテゴリの記事
- 新しい対話の時代 自然と社会と精神とAIの循環ネットワーク (2023.08.12)
- 石川一郎先生のメタファー対話(2021.08.22)
- 学習指導要領の再定義の必要鵜性?(2020.08.28)
- ホンマノオト21に移動します。(2018.07.25)
- 【聖学院 生徒の未来を創るコンフォートゾーン(2)】(2018.06.28)
最近のコメント