共立女子 授業は存在の重さに気づく磁場である
☆学びは、言葉をツールと化したり、ICTのツールを祀り上げたりと物象化するような場ではない。生徒1人ひとりの存在の重さを互いに見出す磁場である。
☆地球上で、存在の重力を感じるにはどうするのか?ツールで測って、その数字をみて、重さをどこまで実感できるのか?
☆言葉を使って、思考の翼を広げる以外にその方法はない。問答の世界こそ、存在の磁場を関数化できる思考の翼を広げられるのである。磁場から飛び立てる翼を広げられなければ、解なき未来の社会に備えることはできないのだ。
☆共立女子の授業の取材については、21会サイトに掲載した。
共立女子 中学の国語の授業 メタシナリオ(1)
共立女子 中学の国語の授業 メタシナリオ(2)
共立女子 中学の国語の授業 メタシナリオ(3)
| 固定リンク
「21世紀型教育」カテゴリの記事
- 新しい対話の時代 自然と社会と精神とAIの循環ネットワーク (2023.08.12)
- 石川一郎先生のメタファー対話(2021.08.22)
- 学習指導要領の再定義の必要鵜性?(2020.08.28)
- ホンマノオト21に移動します。(2018.07.25)
- 【聖学院 生徒の未来を創るコンフォートゾーン(2)】(2018.06.28)
最近のコメント