« 2014年7月 | トップページ | 2014年9月 »

2014年8月

三田国際 はやくもネクストステージ 保護者が求めるものに(了)

☆これまで、幾回かの説明会で、大橋学園長、教務担当の先生、キャリアデザイン担当の先生の説明を聞いてきて、一般的な授業のデザイン、学びのシステム構築の方法とは違うなと思ってきた。

Dsc05218
(三田国際の生物のPBL型体験授業:learning by making)

続きを読む "三田国際 はやくもネクストステージ 保護者が求めるものに(了)"

|

三田国際 はやくもネクストステージ 保護者が求めるものに(3)

☆学びのスタイル、学びのシステムが同じということは、標準化されていて、生徒1人ひとりに対応していないのではないかと揶揄する方も残念ながら同業者の中にもいる。

☆もしかしたら、保護者の方の耳にもそういう情報がはいっているかもしれない。しかし、PIL(ピアインストラクション講義)やPBL(プロジェクト型学習)は、生徒1人ひとりの学習状況や潜在能力の違いを尊重するから開発された学びのシステムである。

Dsc05215
(三田国際の生物のPBL型体験授業)

続きを読む "三田国際 はやくもネクストステージ 保護者が求めるものに(3)"

|

三田国際 はやくもネクストステージ 保護者が求めるものに(2)

☆今中高も大学も、アクティブラーニングが話題である。高校ならばSGH(スーパーグローバルハイスクール)にそれは端的に表れている。PBL(プロジェクト型学習)を行うことは必須である。この学習は、当然アウトプットして研究論文を制作することを要求される。

Dsc05181
(三田国際の算数のPBL型体験業)

続きを読む "三田国際 はやくもネクストステージ 保護者が求めるものに(2)"

|

三田国際 はやくもネクストステージ 保護者が求めるものに(1)

☆今日は、三田国際のオープンスクール。どれほど集まっているか、もう説明するまでもない。とにかくたくさん。

☆にもかかわらず、広報部長の今井先生は、「まだまだ多くの方に知っていただきたいし理解していただきたい。子どもの未来に何が必要なのか、自然の猛威のように急にやってくる社会の大混迷時代をサバイブし、共に生きる社会をつくるには、どうすべきか。私たちは挑戦しています」と。

Dsc05053

続きを読む "三田国際 はやくもネクストステージ 保護者が求めるものに(1)"

|

代ゼミ・学研・栄光・デビッドソン・クリステンセン

☆朝日新聞2014年8月29日23時55分 は、「代ゼミなぜ一人負け 強みが弱みに…窮余の大リストラ」という記事を掲載。

☆昨今語られている内容のまとめになっているが、河合と東進のコメントが載っている。

河合塾の堀内晃・企画広報部長は「大手の強みと、個別指導などの支援システムを両立してきた」。大手予備校の東進ハイスクールなどを展開する「ナガセ」の永瀬昭幸社長は「人物本位の新しい入試にどう対応するか。予備校も変わらなければいけない時期に来ている」と話す。

続きを読む "代ゼミ・学研・栄光・デビッドソン・クリステンセン"

|

代ゼミの転換の意味 モデルの1つは東京女子学園

代ゼミの大転換の話題は、日々マスコミに取り上げられ、業界の方々と飲むたびに必ず触れられる。代ゼミの実際のところは、わからないが、塾予備校の何かが変わり始めたのは、否めない

Photo

続きを読む "代ゼミの転換の意味 モデルの1つは東京女子学園"

|

国立大から教員養成系・人文社会科学系は消える???

☆なんということだ!こんな記事を紹介して頂いた。

国立大から教員養成系・人文社会科学系は追い出されるかもしれない」

続きを読む "国立大から教員養成系・人文社会科学系は消える???"

|

教育制度を変えるのは学びの組織/授業

☆8月22日(金)、一般社団法人国立大学協会里見入試委員会委員長は、中央教育審議会高大接続特別部会(第18回)でし、「今後の国立大学の入学者選抜の改革の方向について」を説明したようだ。

☆その提言が同サイトに載っている。いろいろ書いているが、要は、今ままでの制度で、もう少し頑張ればよいと書いてあるだけだ。教育制度からかかわっていたら、いつになったら変わるのかまったくわからない。

Img218

続きを読む "教育制度を変えるのは学びの組織/授業"

|

かえつ有明の本気

☆かえつ有明がプレスカンファレンスを開催することは、前回述べたが、その本気度のすさまじさは、8月30日(土)の高校受験向けのオープンキャンパス。

Photo
☆オープンキャンパスの講義で行われるテーマというか、トリガークエスチョンに注目。

続きを読む "かえつ有明の本気"

|

かえつ有明の進撃 プレスカンファレンス開催 

☆今週、オルセーのリマスターアート展を開催し、メディア人まで巻き込んでアートを楽しんでいるかえつ有明。生徒も地域の子どもたちも、ルーブルでみかける模写に精出す生徒や床に直に車座になって絵について語り合う子どもたちのように、近代絵画に向き合った。

☆しかし、これはたんなるイベントではない。かえつ有明のカリキュラムイノベーションの一環として行われたのである。であるから、間髪入れずに、8月30日(土)高校オープンキャンパス、帰国生入試説明会開催、9月3日(水)、プレスカンファレンスを開催、9月6日(土)に説明会を実施する

Img308Img309Img310

続きを読む "かえつ有明の進撃 プレスカンファレンス開催 "

|

工学院の「科学教室」 未来創造の学び

☆先日、工学院グループ(中学から大学院まで)で、10000人規模の参加者が科学体験、科学的思考を楽しむ「科学教室」が行われた。

Kogakuin

続きを読む "工学院の「科学教室」 未来創造の学び"

|

富士見丘 夏休み学校見学会 昨対比400%!

☆代ゼミに象徴されるように、20世紀型教育から21世紀型教育へという大きなシフトが起きている。21世紀型教育を推進する富士見丘の夏休み学校見学会の参加者激増。昨対比400%。

Dsc03669
(少林寺拳法部は、インターハイや世界大会でも好成績)

続きを読む "富士見丘 夏休み学校見学会 昨対比400%!"

|

代々木ゼミナールの校舎大幅閉鎖&全国模試廃止の意味

☆代々木ゼミナールが全国の校舎を大幅に閉鎖、2015年度から、全国模擬試験の廃止の話題は、受験業界のみならず経済界でワイガヤ。

☆経営陣に話を聞くまでもなく、グローバル教育の波に本格的に乗るよという話だろうと思う。

続きを読む "代々木ゼミナールの校舎大幅閉鎖&全国模試廃止の意味"

|

「東京都私立学校展」開催中!(12)

☆聖徳学園は、最先端のICT教育で注目を浴びている。世界各国に一斉に旅する海外研修も盛ん。他校も行っているではないかと思うかもしれない。

Dsc03136

続きを読む "「東京都私立学校展」開催中!(12)"

|

「東京都私立学校展」開催中!(11)

☆藤村女子は、ついにクールジャパンに挑戦。

Dsc03198

続きを読む "「東京都私立学校展」開催中!(11)"

|

「東京都私立学校展」開催中!(10)

☆海城も、高校入試を廃して5年め。「私学展」での参加者は、とぎれることはないがあふれるほどではない。

Dsc03156

続きを読む "「東京都私立学校展」開催中!(10)"

|

「東京都私立学校展」開催中!(9)

☆今年も人気の聖学院。9月20日の説明会申し込み状況も順調だそうである。今回の「私学展」でも、とぎれなく受験生がブースに訪れた。

Dsc03133

続きを読む " 「東京都私立学校展」開催中!(9)"

|

「東京都私立学校展」開催中!(8)

☆八雲学園は、生徒1人ひとりがありのままの自分に自信を持って羽ばたける学校の1つ。しかも遠くに美しく飛べる。それは、教師と生徒の関係の質が濃いからであり、生徒の思考の質が豊かであり、なんといってもアクティブな行動力の質はどこよりも一流、そしてかけがえのない価値ある世界観を創り出す質も文句のつけようがない。

Dsc03184Dsc03095

続きを読む "「東京都私立学校展」開催中!(8)"

|

「東京都私立学校展」開催中!(7)

☆今回の「私学展」は中学入試だけではなく高校入試も対象になっている。それゆえ、中学入試だけの共立女子や海城、麻布、桜蔭、JG、雙葉などは、あふれるほど受験生が参加しているという状況ではなかったが、それだけに受験生は先生方とじっくり対話ができた。

Dsc03162

続きを読む "「東京都私立学校展」開催中!(7)"

|

「東京都私立学校展」開催中!(6)

☆順天にたくさんの受験生が集まっていた。

Dsc03209

続きを読む "「東京都私立学校展」開催中!(6)"

|

「東京都私立学校展」開催中!(5)

☆おそらくグローバル教育で必要なカリキュラムすべてを構築したのは富士見丘だろう。若者のSNSは、今やLINE。敏感に富士見丘の時代の優位性に気づいて興味をもった参加者が集まり始めた。

Dsc03173

続きを読む "「東京都私立学校展」開催中!(5)"

|

「東京都私立学校展」開催中!(4)

☆今年大ブレイク中の三田国際学園。今回の「私学展」でも参加者があふれた。

Dsc03084

続きを読む "「東京都私立学校展」開催中!(4)"

|

「東京都私立学校展」開催中!(3)

☆工学院大学附属中高は、同時開催で、八王子キャンパスで「科学教室」を行っている。10000人規模が参加する日本最大のサイエンス祭である。

KogakuinDsc03167_2

続きを読む "「東京都私立学校展」開催中!(3)"

|

「東京都私立学校展」開催中!(2)

☆文化学園大学杉並は、校長、教頭、事務長も総出で、相談ブースで同校の新しいグローバル教育システムについて説明した。

Dsc03112Bunnsugi

続きを読む "「東京都私立学校展」開催中!(2)"

|

「東京都私立学校展」開催中!(1)

☆昨日23日(土)から本日24日(日)にかけて、国際フォーラムで、「東京都私立学校展」が開催されている。主催は一般財団法人東京私立中学高等学校協会。昨日も東京の私立中学校・高等学校422校の個別相談ブースに多くの受験生が訪れた。

Dsc03219Dsc03041

続きを読む "「東京都私立学校展」開催中!(1)"

|

大学入試2019年からいよいよ変わるか

☆毎日新聞 8月22日(金)20時59分配信によると、

大学入試改革を議論している文部科学相の諮問機関「中央教育審議会」(中教審)の高大接続特別部会が22日開かれ、文科省は高校生の基礎学力を把握するために新たに創設する「達成度テスト・基礎レベル(仮称)」を2019年度から実施する案を示した。同テストは高校2年から受けられることを想定しており、現在の小学6年生からが対象になる。

続きを読む "大学入試2019年からいよいよ変わるか"

|

受験生のみなさん 自分を変える学校組織を探す季節です(5)

☆前回次の7つの項目のうち1つでも〇がついたら、その学校は大迷走に陥っていると述べたが、1つでも〇がつくと、実は全部に〇がつくのである。

1職場の雰囲気が悪い
2コミュニケーション不足を感じる人が多い
3優秀な人材から辞めはじめている
4話し合いが表面的な議論に終始している
5与えられた仕事をこなすだけの人が多い
6他責的な発言をする人が多い
7閉塞感・疲労感が漂っている

☆それは、どの項目も、関係の質→思考の質→行動の質→結果の質のサイクルが悪循環を生み出しているからである。

続きを読む "受験生のみなさん 自分を変える学校組織を探す季節です(5)"

|

受験生のみなさん 自分を変える学校組織を探す季節です(4)

☆前回30個の「組織大迷走度」の質問を紹介したが、ちょっと多すぎるかもしれない。中土井僚さん自身も、MITのダニエル・キム教授の組織の成長循環モデルを紹介している。

☆「関係の質→思考の質→行動の質→結果の質→関係の質・・・・・・」という4つの質のサイクルは、シンプルだがたしかに深い。

続きを読む "受験生のみなさん 自分を変える学校組織を探す季節です(4)"

|

受験生のみなさん 自分を変える学校組織を探す季節です(3)

☆前回こう書いた。

「大迷走」している学校は、協力・信頼・コミュニケーションがないくなっている。互いに猜疑心が旺盛になり、ネガティブな雰囲気が蔓延し、鬱屈した雰囲気になる。そんなところが、受験生のみなさんにとって、ありのままの自分を見出し、未来へはばたく跳躍台になるはずがないことは、火を見るよりも明らかである。

続きを読む "受験生のみなさん 自分を変える学校組織を探す季節です(3)"

|

受験生のみなさん 自分を変える学校組織を探す季節です(2)

☆中土井僚さんは、次のように語っている。

「変化のスピードは加速し、問題はますます複雑化し、先行きが不透明になっていっている。そして、複雑な問題に対応できずに組織が逃走し、社員の心はバラバラになり、やがて崩壊していくという現象が起こっているのだ。私はこのような時代を『組織“大迷走時代”』と呼んでいる。」

続きを読む "受験生のみなさん 自分を変える学校組織を探す季節です(2)"

|

仙台青陵中等教育校「平成青少年遣欧使節団」の意味

☆河北新報 8月22日(金)6時5分配信 によると、

宮城県の高校生10人らによる「平成青少年遣欧使節団」は帰国の途に就く前日の7月29日、スペイン国王宛ての村井嘉浩宮城県知事の親書を託すため、マドリード市の日本大使公邸を訪問した。
 「災害医療に関心がある。スペインの医療事情はどうなっていますか」
 親書を渡した後の昼食会で、仙台市青葉区の仙台青陵中等教育校5年桜井好香さん(16)の質問に、佐藤悟大使は「スペインは国際的に医療の評価が高い」と答えた。

続きを読む "仙台青陵中等教育校「平成青少年遣欧使節団」の意味"

|

かえつ有明のイノベーション(3)

☆本日、日本科学未来会館で、JTB主催の「第6回学校ソリューションセミナー」が開催された。全体の趣旨はグローバール教育のベクトルにマッチングするJTBのソリューションの販促セミナーであるが、コンテンツの質を市場に問うというあるべきセミナーである。そういう意味では成功していたと思う。

Photo_3
(名画壁紙美術館からキャプチャー)

続きを読む "かえつ有明のイノベーション(3)"

|

受験生のみなさん 自分を変える学校組織を探す季節です(1)

☆「どこまでやれるか自分を試したいの そうよ変わるのよ私 ありのままで空へ風に乗って ありのままで飛び出してみるの 二度と涙は流さないわ・・・」。そうアナ雪の“Let it go”の歌詞の一部。多くの子どもも大人も感動したディズニー映画!

Img301

続きを読む "受験生のみなさん 自分を変える学校組織を探す季節です(1)"

|

かえつ有明のイノベーション(2)

☆前回、かえつ有明は、論理学、倫理学に加え美学の領域でイノベーションを創発しようとしていると述べた。その1つの発露が、今週土曜日からかえつ有明中・高等学校内「特設スクールミュージアム」で開催される「オルセー リマスターアート展」である。

2014 8/23(土)~8/31(日)10:00(開場時間)~17:30(最終入場)
会 場:かえつ有明中・高等学校内「特設スクールミュージアム」
入場料:大人500円(税込)/高校生以下 無料

Photo

続きを読む "かえつ有明のイノベーション(2)"

|

かえつ有明のイノベーション

☆前回豊島岡女子のイノベーションは、基本は東大や医学部、部活動を前面に出す20世紀型教育の頂点を目指す持続的イノベーションであるが、0.8%の生徒を対象に破壊的創造イノベーションを始めているという旨を書いた。

☆それに比較すると、かえつ有明は、破壊的創造イノベーションを邁進しているといえる。

Kaetsu1Kaetsu2

続きを読む "かえつ有明のイノベーション"

|

豊島岡女子のイノベーション

☆豊島岡女子といえば、東大と医学部と部活を前面に出す典型的な20世紀型教育推進校。それは、東洋経済オンライン編集部 (2013年05月20日)の記事「女子御三家を猛追!豊島岡、脅威の「集団力」 豊島岡女子学園 竹鼻志乃校長に聞く」で、校長ご自身が明快に語っている。

続きを読む "豊島岡女子のイノベーション"

|

クリエイティブコンフィデンス(3)

☆クリエイティブコンフィデンスは、分析的ロジカルシンキングから生まれ出ない。そこを補うために、体験→リサーチ→ディスカッション→論文編集→プレゼンというPBL型学習あるいはアクティブラーニングが行われる。

21

続きを読む "クリエイティブコンフィデンス(3)"

|

クリエイティブコンフィデンス(2)

☆cfを創発させることは教育においても可能だろうか?もちろん然り。しかし、20世紀型教育においては、必要がなかったということもあるが、必要だと気づいた今日においても、20世紀型教育のままでは、それは難しいのである。

20

続きを読む "クリエイティブコンフィデンス(2)"

|

クリエイティブコンフィデンス(1)

☆「クリエイティブマインドセット~想像力・好奇心・勇気が目覚める驚異の思考法 」(デイヴィッド・ケリー&トム・ケリー(著 千葉 敏生訳) を読んだ。刺激的だった。

☆原題は、“Creative Confidence: Unleashing the Creative Potential Within Us All ”で、クリエイティブ・マインドセットよりも、クリエイティブコンフィデンス(以降cf)をキーワードとして考えてみたい。

Cf

続きを読む "クリエイティブコンフィデンス(1)"

|

佼成学園女子 ダイバーシティ調整型リーダーの育成

読売オンライン(2014年07月30日 13時12分)に佼成学園女子の「グローバル教育の最先端へ…指定校の決意」という記事が掲載。同校の教頭江川先生のインタビュー記事である。

☆同校は、今年SGH(スーパーグローバルハイスクール)指定校である。終戦の日を迎えるたびに、佼成学園女子を思い浮かべる。

続きを読む "佼成学園女子 ダイバーシティ調整型リーダーの育成"

|

麻布の知 開成とは真逆

☆野田武志さん(世界連邦運動協会  WFM Japan 事務局補佐、NPO法人 世界連邦21世紀フォーラム 事務局、SUN's Act オーガナイザー)のfacebookで、原田博氏のことを知った。そこにはこう書いてあった。

先日、久しぶりに原島 博先生(東京大学名誉教授)の勉強会に参加させていただき、人類が直面している根本的課題について深く考えさせられることになりました。

現代のOSともいえる自由経済主義の下では、生産と消費は分業化され、人々は企業に与えられたものを消費して生きている存在「消費者」の側面が強く、それはエサを与えられて生きる「家畜」のような存在になったといえるのではないでしょうか。人類学上ではこれを「人工家畜化」と呼ぶそうです。人は自らが作った人工空間で完全管理されて生きている…まさに皮肉ですね…

続きを読む "麻布の知 開成とは真逆"

|

開成柳沢校長 パラダイムシフトできるか?

☆ここ最近、開成からハーバード大学やエール大学など有名米国大学に進学する生徒が輩出されるようになった。世はグローバル教育時代で、開成のグローバル教育を称賛する受験情報シンクタンクなども少なくない。

☆しかし、それは東大合格の方法論の延長上で、まったくドメスティックな受験勉強の感覚にすぎないのではないかと考えることもできる。

☆ダイヤモンド社書籍オンライン2014年3月7日 に同学園校長柳沢幸雄先生の出版記念を兼ねてインタビュー記事≪開成流“揺らがない自信”の育て方~13歳で「自分の居場所」を見つけさせる ≫が掲載されている。

続きを読む "開成柳沢校長 パラダイムシフトできるか?"

|

聖パウロ学園 学校で宿泊合宿ができる学校

☆高尾山に連なるパウロの森。東京ドーム5個分の広さがキャンパスの聖パウロ学園。もともと全寮制の学校だったから、そのリソースを活かして、今も宿泊合宿を行っている。

Dsc02160

続きを読む "聖パウロ学園 学校で宿泊合宿ができる学校"

|

キャリア教育の問題を乗り越えられるかがカギ

☆愛媛新聞ONLINE 8月10日(日)11時34分配信  によると、

「それは銀行でやる意味はあるの?」「銀行が何をビジネスにしているか調べた?」―。松山大が4月から実施している1年生対象の課題解決型授業で、地域活性化に向けた銀行の経営戦略案を発表した大学生に、現役の行員から厳しい問い掛けが相次ぐ。「調べていません」と言葉に詰まる学生たち。学生の一人は「学生と社会人の意識の差を痛感した」と振り返るなど刺激を受けながら、社会の厳しさの一端に触れている。
 松山大は本年度からグループワークを中心とした講義「経営学部総合講座ビジネスPBL入門」を開講し、伊予銀行(松山市)が協力している。課題は「伊予銀行の地域活性化経営戦略の提案」。入学直後に、自分に何が足りないかに気付き、大学での学びの重要性を理解してもらうのが狙いだ。

続きを読む "キャリア教育の問題を乗り越えられるかがカギ"

|

都立高入試のソフトパワー

☆都立高入試の選択式はマークシートで、記述式はパソコン上で採点というシステムは、「知識と思考をリンクするアイデア」レンスを埋め込むことでソフトパワー化する。

続きを読む "都立高入試のソフトパワー"

|

都立高入試が、21世紀型教育を促進するとは!

前回、都立高入試でマークシートと記述式のパソコン上採点のニュースを紹介したが、もう一度ここで確認をしたい。

☆というのも、当局は意識していないかもしれないし、一部の見識者が暗黙の了解で動いているのかもしれないが、採点ミス撲滅というわかりやすい導入理由で、あっという間に導入し、実際の目論見は都立高校の21世紀型カリキュラムイノベーションを一気呵成に行おうというシナリオがあるとしたらどうだろう。

続きを読む "都立高入試が、21世紀型教育を促進するとは!"

|

都立高入試 マークシート導入 思わぬカリキュラムイノベーションに!

☆毎日新聞 8月8日(金)22時4分配信 によると、

東京都立高入試で採点ミスが相次いだ問題について、都教育委員会は8日、外部有識者らを交えた「都立高入試調査・改善委員会」の会合で、解答用紙の一部にマークシートを導入する改善案を示した。正式決定すれば全国の公立高入試で初となり、来年から一部の高校で試験導入する。

続きを読む "都立高入試 マークシート導入 思わぬカリキュラムイノベーションに!"

|

「学校基本調査」不登校小中6年ぶり増 アベノミクスとシンクロか?

☆毎日新聞 8月7日(木)20時31分配信 によると、

2013年度に全国で不登校(年間30日以上欠席)だった小中学生は約12万人で、前年度より約7000人増えたことが、文部科学省が7日公表した「学校基本調査(速報値)」で分かった。12年度まで5年連続で減少していたが6年ぶりに増加に転じ、10年度の水準に戻った。

続きを読む "「学校基本調査」不登校小中6年ぶり増 アベノミクスとシンクロか?"

|

日私教研所長中川先生 私学の魂を語る。

☆今年10月16日・17日、全国私学教育研究集会(第62回 東京大会)が開催されるが、その企画運営の大きな役割を果たしているのが、全国私学の拠点である日本私学教育研究所(日私教研)。今回、同研究所所長中川武夫先生に、昨今の21世紀型教育を前面に押し出してきた時代の読み方について聞いた。

Kenshu
(当日、全体会の報告「教育政策と私学情勢について」は、日本私立中学高等学校連合会会長吉田晋先生と一般財団法人日本私学教育研究所所長中川武夫先生が語る。

記念講演「新しい学び~21世紀型スキルをひとりひとりに~」は、東京大学大学院教育学研究科教授三宅なほみ先生が語る。)

続きを読む "日私教研所長中川先生 私学の魂を語る。"

|

2015中学受験生のために【121】 たまフェスで 首都模試の北氏語る

☆昨日3日(日)、淵野辺駅前の桜美林大学プラネット淵野辺キャンパスで、「たまフェス」が行われた。多摩地区の私学13校によるイベント(講演会)。そこで、首都圏模試センター教育情報部長の北一成氏もスピーチした。

Photo_2

続きを読む "2015中学受験生のために【121】 たまフェスで 首都模試の北氏語る"

|

【中学入試】7月注目キーワード&学校

☆『2014年7月ホンマノオト「アクセス件数」ベスト50』の記事内容を表現するキーワード及び学校を抽出。以下のような表になった。

Photo

続きを読む "【中学入試】7月注目キーワード&学校"

|

2014年7月ホンマノオト「アクセス件数」ベスト50

1:速報!2015年入試はやくも波乱!
2:2015中学受験生のために【111】来春注目校!
3:2015中学受験生のために【059】三田国際学園の競合校
4:三田国際奇跡の改革第2回説明会昨年比2000%!
5:2015中学受験生のために【110】早慶大学現役進学率ベスト10
6:三田国際学園の野望!ホンマのひとりごと。
7:2013中学受験【96】かえつ有明が注目されるワケ<問いの共同体>
8:首都模試仕掛ける21世紀型教育市場創出(3))
9:2013中学受験【136】海城・世田谷学園の生徒獲得力
10:2013中学受験【110】山脇学園の人気と持続可能性

続きを読む "2014年7月ホンマノオト「アクセス件数」ベスト50"

|

« 2014年7月 | トップページ | 2014年9月 »