ハーバード生のリベラルアーツプログラム?
☆日本経済新聞2014年9月6日 によると、
徳島全土が阿波おどりに沸いた8月中旬。県南部の牟岐町で、高校生らが海の向こうからの客と初顔合わせした。この日から6泊7日で催される「徳島サマースクール by H―LAB(エイチラボ)」の参加者で、県内から30人、県外から10人が抜された。
・・・・・・選企画・運営したのはH―LABという大学生らが運営する団体。「H」は「Harvard(ハーバード)」と「High school student(高校生)」に由来する。
今回の合宿は、グローバル人材を育てるため英語教育を充実させたい徳島県がH―LABに働きかけた。H―LABは同様のプログラムを3年前から東京などで手掛ける。合宿形式にこだわるのは、寮生活を通じ、先輩との密な付き合いを重ねながら自分を見つめ直し、視野を広げていくハーバード大の伝統をモデルにしているからだ。異なる文化や考え方を理解できる総合力を身につけさせるリベラルアーツ(教養教育)の考え方が土台にある。
☆凄いことに違いない。しかし、どうもこの手のプログラムが、自分の回りで当たり前のようになっている。
☆自分もワークショップやるし、21会の学校の授業でも、当たり前のように行われるようになっている。
☆しかし、天邪鬼なのだろうが、こうなってくると、次に何が来るのか思いめぐらしたくなる。
☆まだまだそんな社会はきていないよと、受験生の保護者は、そういうところに気づいていないよと業界の大先輩に諭されて、そんなものかなとその場を去ったが、よく素通りする道の目の前の建設中の巨大なビルは、そういうことが当たり前なクリエイティブな人材が8000人働く拠点になる。それを見ていると、どうもそう思えない。
☆美大系の先生も横にいらして、大先輩の話に頷いていたが、申し訳ないけれど、先生の学校に通っている我が生徒やアシストしてくれる大学生や卒業生は、すでにそういう新しい世界を楽しんでいるのですがと言いたくなった。
☆卒業生なんかお役所とアート系団体と海外の自治体とインドやインドネシア、イタリアなまりの英語を駆使するアーティストとコンセプチャルな会話をリアルでもスカイプでも携帯でもあふれるほどディスカッションしている。
☆母国語を話しているときは、みなおっとりしているのに、英語で話す時は、ガンガン話している。
☆東大だろうがハーバードだろうがケンブリッジだろうが、官僚だろうが、アーティストだろうが、外国のイベント屋さんだろうが、学芸員だろうが、こちらが、ガンガン英語で話し、ベンヤミンだろうとクールジャパンだろうと、問題点を指摘し新しいアイデアを言いまくらないと道は拓かないのよ!差異、差異、差異、差異・・・違いがわかるかどうかそればかりの毎日、胃がいたくなるわよ!
☆君のまわりのスタッフは、みなそうなのかと問うと。あっさり、もっと凄いわよと。
☆どうやら教育の世界以外は、そうらしい。アートの世界で英語が出来なくては、生きていけないとまで言われたら、なんか反論する気がしなくなる。
☆まだ、IT企業などで、英語が出来なくてはと言われると、本当にそうかなと反論しようかとという意欲もわくのだが。
☆違いは何?違いは何?・・・。
☆毎日その質問が飛び交う環境にいるためか、いよいよポストグローバル教育、ポストリベラルアーツをと思っていたら、今度は教員の友人から、ポスト学校考えておいて、よおろしくと・・・。
☆どうやら教育の熱力学を意識しなければならないようだ。代ゼミの件もあることだし。
☆そういえば、しばらくさすらい人やっていないなあ・・・。ウィーンの街を歩いて、またマーラーに会いたいなあ。
| 固定リンク
「21世紀型教育」カテゴリの記事
- 【21stCEO】21世紀型教育機構 2018年度第1回定例会④思考力再定義ワークショップ (2018.04.21)
- 【21stCEO】21世紀型教育機構 2018年度第1回定例会③根源の根源を問う時代(2018.04.21)
- 【21stCEO】21世紀型教育機構 2018年度第1回定例会②(2018.04.20)
- 【21stCEO】21世紀型教育機構 2018年度第1回定例会①(2018.04.20)
- 【お知らせ】本日 三田国際17:10から40頃日テレeveryで放映(2018.04.12)
最近のコメント