三田国際インパクト(5)エピソード
| 固定リンク
☆東京家政大附属女子中高(以降「東京家政大」)は、通常授業の中に協同学習(cooperative learning)を埋め込んでいる。知識を憶えるだけの授業とは違い、チームワークやリーダーシップ、信頼関係などの人間力を養いながら、思考力も伸ばしていくシステム。
☆明るい活発な雰囲気と深く思考に沈潜する両方の姿を生徒は見せる。「こんな学校で学びたい」そう受験生が感じる。だから、昨年より人気も出ているし、今年になって志望者も増えている。
| 固定リンク
☆11月29日(土)、三田国際学園中学校 学校説明会を開催。予約の段階で、すでに2会場が満席になる勢いだと聞き及ぶ。このとまらぬ勢いは、本当に凄まじい。
| 固定リンク
☆巣鴨は、なんでもグローバル化、フラット化という風潮の中で、垂直関係を敬う硬教育を実践する数少ない男子校。大学合格実績も破格がゆえに、人気も高い。
| 固定リンク
☆今月23日(日)午後から、文化学園大学杉並(以降「文杉」)の高校の説明会が開催された。カナドのブリッティシュコロンビア州のカリキュラムと提携し「ダブルディプロマ」を果たしたことのお披露目。どっと参加者は集まった。
| 固定リンク
☆埼玉の私立中高一貫校といえば、今や栄東。東大にガンと合格させ、今度はアクティブラーニング。グローバル大学、グローバル教育に視野を一気に拡大した。
| 固定リンク
☆2014年11月9日号の「サンデー毎日」で、かえつ有明が帰国子女の中学入試志願者ランキングで第一位であることがリリースされたが、その旋風がまたまた巻き起こっている。
| 固定リンク
☆“聖学院”。この暗号はなんだろう。君は知っているだろうか。首都圏模試センター「統一模試・志望校別度数分布表」から作成した志望者数の推移も右肩上がりで増えている。その理由は“聖学院”という記号に隠された意味にある。
| 固定リンク
☆本日17日、消費税増税の大きな判断材料とされる数値が発表。7月から9月のGDP(=国内総生産)の成長率は、事前の予測を大きく下回り、年率で-1.6%だった。
☆詳しいことはわからない。ただ、個人消費が伸び悩んでいる実感はたしかにあるし、受験市場の現象にも直截に反映している。
| 固定リンク
☆大妻中野のfacebookによると、昨日の入試説明会会場は、多くの参加者で埋めつくされたようだ。そしてオープニングの合唱に、多くの受験生が勇気をもらい、先輩たちの思いやりが身に染みたであろう。
| 固定リンク
☆いわゆる男子御三家の中で、昨年以来メディアで話題になることが多くなったのは武蔵。「英語で教える科学」をテーマとし、米テンプル大学日本校の協力を得て、研究(リサーチ)、小論文(エッセー)、討論(ディベート)中心の授業を実施する「ムサシ・テンプルREDプログラム」の話題から始まり、今年は同校が属している武蔵大学が始める「ロンドン大学パラレル・ディグリープログラム」で大きな話題になった。
| 固定リンク
☆日本経済新聞2014年11月15日と16日の両日、都立両国のこんな記事が掲載された。『都立両国、復活の舞台裏(上)「教えない授業」の魔力』、『都立両国、復活の舞台裏(下)受験は男女混合団体戦』。
☆(上)は大学受験も「教えない授業」で大きな成果を上げられるという話になっていて、今週から始まる次期学習指導要領改定のビジョンである、アクティブラーニングによる「思考力・判断力・主体性」の育成のモデルケース。
| 固定リンク
☆21世紀型教育やグローバル教育の先進校として各メディアで話題になっている人気校のかえつ有明。首都圏模試センター「統一模試・志望校別度数分布表」から作成した総数の推移も順調に右肩上がり。
| 固定リンク
☆昨日、富士見丘は同校サイトで「思考力テスト」のサンプル問題を公開した。
☆動画を見て、問題を考えていくスタイルで、かわいらしい女の子カコちゃんが、おはじきなどの素材を、赤いひもと黒いひもで2つに分類していく動画をまず視聴する。
| 固定リンク
☆毎日新聞 11月12日(水)22時2分配信 によると、
文部科学省は来週、小中高校の学習指導要領改定を中央教育審議会(中教審)に諮問する。「子供が自ら課題を見つけて解決を図る」学習(アクティブ・ラーニング)のような新しい指導法や知識量の多寡によらない成績評価法の検討が主な課題になる。従来の「知識偏重」型教育から脱却し、思考力や判断力、主体性を重視する方向に教育内容を変える。大学入試改革と一体となった抜本改革を目指す。高校での日本史必修化も議論する。
| 固定リンク
☆おそらく、昨年12月13日に、法律第107号「国家戦戦略特別区域法」が公布されたことにより、官民一体型学校や公設民営学校の道が大く開かれたのであろう。リセマム 11月8日(土)12時58分配信 によると、
佐賀県武雄市教育委員会は11月7日、官民一体型学校の実施校を決定した。2015年度より実施する学校として武雄市立武内小学校と武雄市立東川登小学校を指定し、2016年度の実施を予定している準備校として3校を選定した。
※第第二条この法律において「国家戦略特別区域」とは、当該区域において、高度な技術に関する研究開発若しくはその成果を活用した製品の開発若しくは生産若しくは役務の開発若しくは提供に関する事業その他の産業の国際競争力の強化に資する事業又は国際的な経済活動に関連する居住者、来訪者若しくは滞在者を増加させるための市街地の整備に関する事業その他の国際的な経済活動の拠点の形成に資する事業を実施することにより、我が国の経済社会の活力の向上及び持続的発展に相当程度寄与することが見込まれる区域として政令で定める区域をいう。
4 この法律において「地方公共団体」とは、都道府県、市町村(特別区を含む。第十八条及び第十九条を除き、以下同じ。)又は地方自治法(昭和二十二年法律第六十七号)第二百八十四条第一項の一部事務組合若しくは広域連合をいい、港湾法(昭和二十五年法律第二百十八号)第四条第一項の規定による港務局を含むものとする。
5 内閣総理大臣は、第一項の政令の制定又は改廃の立案をしようとするときは、あらかじめ、国家戦略特
別区域諮問会議及び関係地方公共団体の意見を聴かなければならない。
| 固定リンク
☆2019年以降の大学改革入試は本格的に動き出したが、それに対応すべく予備校が動くことが、文科省の思うつぼである。
☆しかし、センター入試の廃止は、そうならざるを得ない。
| 固定リンク
☆共立祭、講堂で「運命」が響いた。扉が開いたこと思ったら“Let it go !”が優しく響いた。共立女子の校訓「友愛」のテーマを奏でたかのようだった。
| 固定リンク
☆10月現在、昨年よりも志望者が多い人気校と隔年現象の敬遠校を2月2日受験校からピックアップ。
【男子受験人気校】
聖学院
工学院
かえつ有明
三田国際
筑駒
成城
早稲田
法政大
| 固定リンク
☆10月現在、昨年よりも志望者が多い人気校と隔年現象の敬遠校を2月2日受験校からピックアップ。
男子受験人気校】
栄光
芝浦工大
聖学院
本郷
かえつ有明
三田国際
桐光
桜丘
工学院
聖徳学園
立教池袋
法政第二
攻玉社
| 固定リンク
☆10月現在、昨年よりも志望者が多い人気校と隔年現象の敬遠校を2月1日受験校からピックアップしてみよう。併願作戦を組み立てる参考として。
【男子受験人気校】
麻布
かえつ有明
本郷
聖学院
聖徳学園
桐朋
順天
桜丘
三田国際
桐光
成城
巣鴨
国学院久我山
日大豊山
早稲田
攻玉社
東洋大京北
サレジオ
東京都市大
中央大附属
早稲田実業
| 固定リンク
☆2月3日、東京・神奈川エリアのAゾーン・Bゾーンの受験校。
【男子受験校】
筑駒
海城
慶応中等部
小石川
逗子開成
公文国際
東京都市大等々力
成城
かえつ有明
工学院
聖学院
三田国際
| 固定リンク
☆2月2日、東京・神奈川エリアのAゾーン・Bゾーンの受験校。
【男子受験校】
渋谷教育幕張
栄光
渋谷教育渋谷
慶応湘南藤沢
本郷
栄東
立教池袋
神奈川大附
東京都市大等々力
桐光
順天
芝浦工大
工学院
かえつ有明
聖徳
三田国際
聖学院
桜丘
| 固定リンク
☆カナロコ by 神奈川新聞 11月2日(日)7時3分配信 によると、
外国にルーツを持つ若者の現状と課題を考える講座が1日、横浜市南区のみなみ市民活動・多文化共生ラウンジで開かれた。浜松学院大の津村公博教授(多文化教育)が、「デカセギ」第2世代の日系ブラジル人青年たちの現状について講演。「低学歴、差別などによって地域社会で孤立している」と述べ、十分な教育が提供できていない日本社会の課題を指摘した。
| 固定リンク
☆8月以降、月間アクセスランキング1位の記事は、「2015中学受験生のために【059】 三田国際学園の競合校」。
| 固定リンク
1:2015中学受験生のために【059】三田国際学園の競合校
2:ついに始まった!武蔵大に進んで、ロンドン大学の学位取得!
3:【2015中学受験動向06】今日の首都圏模試の父母会で(2)
4:サンデー毎日の記事における21会
5:【2015中学受験動向12】明日から私学は真っ二つになる
6:【2015中学受験動向11】今日の首都圏模試の父母会で(7)
7:【2015中学受験動向04】男子の併願戦略(c)
8:【2015中学受験動向07】今日の首都圏模試の父母会で(3)
9:速報!2015年入試はやくも波乱!
10:2013中学受験【96】かえつ有明が注目されるワケ<問いの共同体>
| 固定リンク
最近のコメント