聖徳学園 「ジグソー法×ICT」授業
☆ジグソー法は、東京大学の三宅なほみ先生を研修の講師として招いて学び、山名先生は自身の授業で試行錯誤を始めた。そしてこのアクティブラーニングのプロセスに電子黒板とiPadを活用して、シェアとリフレクション(S&R)をこまめに入れ、聖徳学園流儀のプロトタイプを完成しつつある。
☆このS&Rは,IB(国際バカロレア)をはじめ世界各国の21世紀型スキル教育で大切にしているヴィゴツキーの「最近接領域」を見出し、成長を促進するチャンスなのである。
☆山名先生ご自身、カウンセラーでもあるので、アロンソン博士が開発し三宅先生が応用したジグソー法というダイバーシティーを受け入れる学習理論とカウンセリング理論を統合して授業を展開している。それゆえ、「成長を押し上げるジグソー法×ICT授業」開発へのモチベーションも高い。
☆山名先生の授業については、詳しくは21会サイトで。
| 固定リンク
「21会校」カテゴリの記事
- 富士見丘 最良の女子校<03>受験知ではなく探究知へ(2017.03.01)
- 進撃の21会【01】 UCLと21会校の対話はじまる グローバル維新2089に向けて(2015.03.26)
- 第18回 21会定例会 議論 about 2015年21会ビジョン(2014.12.05)
- 聖徳学園 「ジグソー法×ICT」授業(2014.11.07)
- 工学院 脱フレームイノベーション(2014.11.06)
最近のコメント