第18回 21会定例会 議論 about 2015年21会ビジョン
☆12月2日(火)17:00からかえつ有明KALC(かえつアクティブラーニングクラスルーム)で、第18回21会定例会が開催。
☆会場校の石川副校長は、大学入試改革一体型のグローバル学習指導要領の改定作業が本格実施されることとなったが、「アクティブラーニング」という授業改革が前面にでてきた。
☆アクティブラーニングといっても、最初はスタイルだけのものになるだろう。21会のPIL×PBL×ICTのアクティブラーニングが、根本のコードやルーブリックまで探求して、子どもの思考力や創造力を創発できる本物アクティブラーニングを創ってきていることに自信をもとうとエールをおくった。
☆三田国際学園学園長大橋清貫先生は、今年は、21会の活動が、時代の後押しもあったし、もしかしたら時代を動かす一助にもなったかもしれないが、大きな手ごたえを感じている。4技能の英語の能力を身につけることの重要性は、今後大学入試改革にも結びついていくし、クリエイティブエコノミー突入のグローバリゼーションの時代にあって、相互通行型の授業はますます重要性・必要性・実用性を増すだろう。
☆言うまでもなく20世紀型の知識蓄積・整理のためのICTの活用ではなく、創造性や思考力を刺激するICT活用法が求められるようになるだろう。
☆来年は、この似て非なる本物の21世紀型教育を布教していいく≪Soul≫を私たちも共有し、共感を広めて行きましょうと21会のか活動の核心・革新・確信部分を大いに語った。
☆首都圏模試センターの教育情報部長の北氏は、従来の中学受験市場の部分だけみれば、勢いがないようにみえるが、新しい中学受験生の潜在的な市場は顕在化しつつある。中学受験市場という実態は、20世紀型と21世紀型の両方が存在するようになったのではないか。それは受験生の保護者の世代が、それぞれの領域に属するようになったからではないか。
☆特に帰国生のとらえ方が、帰国生自身転換しているという。おそらくは、日本という国にに帰還するというより、グローバルなエリア内の引っ越しにすぎず、大学や将来は、日本という都市にこだわらず、アメリカという都市やアジアという都市というように国というよりは都市間移動の感覚が、デジタルネイティブ世代のグローバルセンスなのかもしれない。
☆文化学園大学杉並の松谷校長は、21世紀型教育のIB(国際バカロレア)を超える可能性について語り、」今年秋に契約したカナダのグローバル教育とのダブルディプロマの展望を語った。21会校の中で、一足先にグローバル大学への確実なプログラムを形成したことになる。
☆21会思考力センター長の本橋先生と21会教育総合研究所所長の高橋先生からは、来年3月に実施する予定の「第2回21会思考力セミナー」のコンセプトについて話があった。
☆大学入試改革のバックステージで動いているCBT化とIRT活用の意味について報告があり、思考力セミナーでは、「理論(Theory)」編と「実践(theory)」編の両方をプレゼンとワークショップで参加者に21世紀型教育という未来からの留学生のあtめの宇宙船のすばらしさと重要性をシェアするプランについて報告があった。
☆思考コードとルーブリックのプロトタイプのデータ編も報告予定とのこと。
☆21会チーフアドミッションオフィサーで、IBジャパニーズのトレーナーでもある鈴木氏からは、UCLをはじめとする世界大学ランキング100位以内と21会との提携作業の中間報告があった。さらに詰めるために、今月ロンドンにリサーチしに行くということだ。
☆桜丘副校長品田先生からは、21会ICT牽引リーダー校のマネージャー&スーパーファシリテーターとしてICTの使い方によって、「世界を変える」ことができることを語った。もちろん、この「世界」は物理的な「世界」と内面の「世界」両方であるが、たとえば、iTunes Uアプリケーションを活用しタブレットに数式を書き込めば、計算はパソコンが勝手にやってくれる世界。人間しかできないことに時間をたっぷりかけられる学びが広く深くなるだろう。
☆大量の情報が提供された後、1値時間ほどであったが、2015年の21会ビジョンをシェアするディスカッションワークショップを行った。
☆さらなる、21世紀型教育のムーブメントづくりのために、今後は「デザイン思考」を戦略的に活用していこうという宣言が高らかに謳われた。
☆2015年2月22日(日)13:30から、第1回21会2015年中学入試セミナー「進撃の21世紀型教育!~なぜ21世紀型教育が求められるのか」開催予定。大学入試改革一体型のグローバル学習指導要領改定作業がスタートしたが、その動きに翻弄されることなく、グローバルな世界を包括的に見据えながら、未来からの留学生のための宇宙船「21会号」の新年最初の旅立ち。
| 固定リンク
「21会校」カテゴリの記事
- 富士見丘 最良の女子校<03>受験知ではなく探究知へ(2017.03.01)
- 進撃の21会【01】 UCLと21会校の対話はじまる グローバル維新2089に向けて(2015.03.26)
- 第18回 21会定例会 議論 about 2015年21会ビジョン(2014.12.05)
- 聖徳学園 「ジグソー法×ICT」授業(2014.11.07)
- 工学院 脱フレームイノベーション(2014.11.06)
最近のコメント