« 2015年3月 | トップページ | 2015年5月 »

2015年4月

21世紀型教育を求めて≪39≫三田国際のSGTな頭脳集団

☆三田国際は、4月のオリエンテーションをベースに、授業がスタートし始めた。オリエンテーションでは、まず1人ひとりの未来への成長物語のテーマを見つけるワークとそれをシェアする物語の二重らせん、つまり人格のコアを形成する学びの場だったのだと思う。

Dsc02776
(10分間の休み時間に中学の研究スペースに戻ってきたSGTな頭脳集団。これでも全体の3分の1ぐらいだというから、三田国際のSGTの層の厚さには驚くべきものがある)

続きを読む "21世紀型教育を求めて≪39≫三田国際のSGTな頭脳集団"

|

21世紀型教育を求めて≪38≫駒込ミレニアム改革とグローバリゼーション

首都圏模試センターの取締役統括マネージャー/山下 一氏から、もっと本間さんも勉強しなさいと一冊の論考を手渡された。テーマは「駒込ミレニアム改革とグローバリゼーション」。同校の校長河合孝允先生の「入試総括と展望」についての2万5千字の大論文である。

Img630

続きを読む "21世紀型教育を求めて≪38≫駒込ミレニアム改革とグローバリゼーション"

|

21世紀型教育を求めて≪37≫工学院 熟達SGT集団

今年の中1から工学院は全く新しい画期的な教育を展開していることはすでにご紹介した。

Dsc02403

続きを読む "21世紀型教育を求めて≪37≫工学院 熟達SGT集団"

|

21世紀型教育を求めて≪36≫第19回21会定例会 in かえつ有明

☆4月27日(月)、21会校かえつ有明で、第19回21会定例会が開催された。テーマは「2015年度の21会進化~21世紀型教育の創出から牽引へパラダイムシフト」。急速に変化する時代とニーズとそれを生み出す21世紀型教育の精神。21世紀型スキルと21世紀型教育の根源的パラダイムの統合をいかに形成していくか議論され、21世紀型教育の市場を牽引していくビジョンをシェアした。

Dsc02311

続きを読む "21世紀型教育を求めて≪36≫第19回21会定例会 in かえつ有明"

|

21世紀型教育を求めて≪35≫大妻中野 志望者の意識の高さ

4月24日(金)、大妻中野は、 次年度 グローバルリーダーズコース説明会を開催。100余名の塾関係者、教育関係者、受験者保護者が参加したことはすでにご紹介した。その後、入試広報担当主幹諸橋隆男先生から保護者の反応などの様子について教えて頂いた。

Photo
(大妻中野の説明会日程、上記以外に入試問題説明会、アフターアワーズ説明会、公開行事など多様な説明会の機会を設けている)

続きを読む "21世紀型教育を求めて≪35≫大妻中野 志望者の意識の高さ"

|

2020年問題 新テストは実現可能か?

☆2020年大学入試が変わるという情報は、教育業界を席巻している。しかし、この手の話がでると、必ず一方で結局は動かない、変わらないという話になる。変革のパラドクスというやつだ。

☆しかし、今回は変わらざるを得ない。それはグローバル教育は、OECD/PISA、21世紀型スキルを推進するグローバルICT企業、ETS、ピアソン、ベネッセなど巨大教育産業が、国際的レベルで協働して動いているからだ。

Dsc02364
(4月27日、第19回21会定例会。SGTな先生方)

続きを読む "2020年問題 新テストは実現可能か?"

|

首都圏模試センターのデータ斜め読み[02]4月統一合判 早稲田高等学院志望者数増

☆4月実施の統一合判の志望校別度数分表によると、早稲田高等学院も志望者数が増えている。

WasedaPhoto_2
☆同校は、2014年度SGH指定校である。SGHは高校には関係があるが、中学には無関係などといわれる。

続きを読む "首都圏模試センターのデータ斜め読み[02]4月統一合判 早稲田高等学院志望者数増"

|

21世紀型教育を求めて≪34≫大妻中野 新グローバル教育宣言

4月24日(金)、大妻中野は、 次年度 グローバルリーダーズコース説明会を開催。100余名の塾関係者、教育関係者、受験者保護者が参加したという

Photo
(写真は、大妻中野サイトから)

続きを読む "21世紀型教育を求めて≪34≫大妻中野 新グローバル教育宣言"

|

21世紀型教育を求めて≪33≫聖徳学園 グローバル大学進学フェアー公開!

☆5月2日(13:30〜17:00)、聖徳学園はグローバル大学進学フェアーをかえでホールにて開催。

ShotokuShotoku2

続きを読む "21世紀型教育を求めて≪33≫聖徳学園 グローバル大学進学フェアー公開!"

|

タブレット使って20世紀型学力ですら壊してしまうとは!

リセマム2015年4月24日(金) 08時45分 に、こんなタイトルの記事が掲載される。≪シャープやMSら、タブレット個別学習システム「STUDYFIT」で学力底上げ≫。同記事によると、

シャープは4月23日、タブレット端末を活用した個別学習システム「STUDYFIT(スタディフィット)」の発表会を東京支社で開催。STUDYFITを共同開発した日本標準、およびクラウド基盤提供と共同販促を行う日本マイクロソフトとともにSTUDYFITの紹介や協力体制を説明した。また、実証研究を行った佐賀県多久市の横尾俊彦市長からは実証研究の成果も紹介された。

Dsc05242
(21会のICT教育とは全く違う世の動向に不安を感じるのは私だけか)

続きを読む "タブレット使って20世紀型学力ですら壊してしまうとは!"

|

首都圏模試センターのデータ斜め読み[01]4月統一合判 慶応志望者数

首都圏模試センターの4月実施の「統一合判」のデータが公開されている。同センターサイトによると、≪小6第1回「統一合判」の受験生数は、最終的に前年同期を上回る9,066名 (前年比103%)。2007年のリーマンショック以来、中学受験生数が年々少しずつ減少に向かって以来、この数年の4月の模試としては、最も多い受験生数となりました≫とある。

Photo
☆この勢いは、今年の中学受験生が増えた動きをさらに強く支えることになるだろう。

続きを読む "首都圏模試センターのデータ斜め読み[01]4月統一合判 慶応志望者数"

|

21世紀型教育を求めて≪32≫前回記事のコメント

☆前回記事について、当事者の石川校長からfacebookにコメントがあったので、転載。

Dsc02290

続きを読む "21世紀型教育を求めて≪32≫前回記事のコメント"

|

21世紀型教育を求めて≪31≫21会幹事会i n 三田国際 21世紀型教育市場を牽引する

☆4月23日(木)、三田国際学園で21会幹事会が開催。21会は、平方校長(工学院)、大橋学園長(三田国際学園)、石川校長(かえつ有明)の3人と事務局の鈴木氏(株式会社スタディエクステンション代表)、私(本間教育研究所)の5人が、2011年の秋に最初に集まって対話をして、設立のスタートの準備をした。それ以来、3人の21会理事と2人の事務局が集まる幹事会を定期的に開いている。

Dsc02270
(21世紀型教育全面展開の三田国際学園は、校舎そのものが学びの空間)

続きを読む "21世紀型教育を求めて≪31≫21会幹事会i n 三田国際 21世紀型教育市場を牽引する"

|

21世紀型教育を求めて≪30≫三田国際 ダイナミックな変化

今年の中1からインタ^ナショナルクラスが3つもスタートした三田国際学園。しかも、中1のみならず高1も男女共学。まだ4月だというのに、多くのメディアが取材に来て、今までにない日本の中高一貫教育のシーンを目に焼き付けたことだろ

Mailgoo

続きを読む "21世紀型教育を求めて≪30≫三田国際 ダイナミックな変化"

|

21世紀型教育を求めて≪29≫全私学新聞 21世紀型教育記事満載!

☆全私学新聞2015年4月13日号は、21世紀型教育の記事が満載。

Img618Img620

続きを読む "21世紀型教育を求めて≪29≫全私学新聞 21世紀型教育記事満載!"

|

21世紀型教育を求めて≪28≫ 「思考/知コード」がAIと共振して広がる兆し。

☆昨日、株式会社FilipSilverlingの福原将之氏(代表取締役/サイエンスコンサルタント)と対話した。

1
福原さんのプロフィールなどは、「福原将之の科学カフェ」参照)

続きを読む "21世紀型教育を求めて≪28≫ 「思考/知コード」がAIと共振して広がる兆し。"

|

21世紀型教育を求めて≪27≫ 緊急「思考コード」ミーティング!

☆昨日、2020年大学入試改革の新テストの思考の深さが2路線あることをブログに書いていたら、教育関係者から緊急ミーティングをやろうということになった。

1
(帰路についたとき、思考のアートに出会った。somethingがあるなあ♪)

続きを読む "21世紀型教育を求めて≪27≫ 緊急「思考コード」ミーティング!"

| | コメント (0)

21世紀型教育を求めて≪26≫ 工学院 教育シーン一変!

☆今年、工学院は中1から教育の大転換を行っている。ハイブリッドインタークラス、ハイブリッド特進クラス、ハイブリッド特進理数クラスの3クラス制で、英語とアクティブラーニングと(PIL×PBL)とICTの有機的循環が中1の教育空間を埋め尽くしている。

Dsc01937
(英語の取り出し授業)

続きを読む "21世紀型教育を求めて≪26≫ 工学院 教育シーン一変!"

|

21世紀型教育を求めて≪25≫ 2020年大学入試改革 実利主義派の教師像

☆恐ろしいことに、もし2020年の新テストが実利主義派が勝利すると、我がSGTは排除されてしまう。SGTとはNew Power教師である。実利主義派の教師像は、次のようなイメージ。これがOld Power教師だ。

Oldpower

☆こんな教師に生徒が教えられるなんて!世も末ではないだろうか。子どもの未来が閉ざされる。日本を脱出するファミリーがどんどんでてくるかもしれない。

続きを読む "21世紀型教育を求めて≪25≫ 2020年大学入試改革 実利主義派の教師像"

|

21世紀型教育を求めて≪24≫ 2020年大学入試改革 なぜ実利主義派が優勢か。

☆オバマ大統領の教育改革の目玉CCSSもマイクロソフトやピアソンの21世紀型スキルもOECD/PISAも思考の過程からクリティカルシンキングとクリエイティブシンキングを排除し、知識→理解→応用→ロジカルシンキングのレベル4まででカリキュラムやルーブリックを創っている理由はわかるだろうか?

Ai

続きを読む "21世紀型教育を求めて≪24≫ 2020年大学入試改革 なぜ実利主義派が優勢か。"

|

21世紀型教育を求めて≪23≫ 2020年大学入試改革 2つの路線の闘い

☆2020年大学入試改革の話題はどんどん大きくなっている。TPPの問題も、それを後押ししている。グローバリゼーションの波は教育ソフトの領域にもついに押し寄せたわけだ。

☆ここでいう教育ソフトとは、PCのアプリなどのはなしではない。カリキュラムの発想や思考そのものである。

Daigaku

続きを読む " 21世紀型教育を求めて≪23≫ 2020年大学入試改革 2つの路線の闘い"

|

21世紀型教育を求めて≪22≫ 森村学園 着々と21世紀型授業広げる

☆4月19日(日)、森村学園は首都圏模試の「統一合判」の会場になった。前半私もスピーチ。後半は同校の入試広報部長の小澤宗夫先生が、学校のミニ説明会を催した。

Dsc01751Dsc01744
☆ホールは多くの保護者で埋め尽くされ、中継をモニターで見ることができる特設会場が2箇所急きょ用意されたほど。

続きを読む "21世紀型教育を求めて≪22≫ 森村学園 着々と21世紀型授業広げる"

|

21世紀型教育を求めて≪21≫ 聖学院 魂の授業また始まる

☆この時期私立学校は、オリエンテーションや合宿研修で目白押し。先生方もヘロヘロになりながら、子どもたちの輝く目に支えられて、互いの存在の大切さを確かめ合うように、普段の授業を本格的に開始した。

Dsc01790Dsc01782

☆それは聖学院も同じ。いよいよ魂の授業が始まったのである。

続きを読む "21世紀型教育を求めて≪21≫ 聖学院 魂の授業また始まる"

|

4月19日 首都圏模試「統一合判」父母会 レジュメ(03)

☆レジュメの「5)「偏差値×New Power度」ポジショニング図」のセクションでご紹介する図は、昨年と同様のコンセプト。

Newpowerposition

続きを読む "4月19日 首都圏模試「統一合判」父母会 レジュメ(03)"

|

4月19日 首都圏模試「統一合判」父母会 レジュメ(02)

☆レジュメの中で、「3)首都圏模試センターのデータによって、New Power登場の軌跡を追う。」というセクションがある。

Morimura

(森村学園の根源的教育の1つ)

続きを読む "4月19日 首都圏模試「統一合判」父母会 レジュメ(02)"

|

4月19日 首都圏模試「統一合判」父母会 レジュメ(01)

☆明日、4月19日(日)、首都圏模試会場森村学園父母会でスピーチ。簡単なレジュメをご紹介。

Img590

続きを読む "4月19日 首都圏模試「統一合判」父母会 レジュメ(01)"

|

4月は、オールドパワーの逆襲の時期でもある。注意されたし!

☆いろんなところでいろんな話を聞くし、対話もするが、この4月というのは、デジタルネイティブであるNew Powerの未来を決定づける大切な時期。同時にすでに、あらゆるものが相対化され、コアコンピテンスでさえもその例外ではなくリキッドモダニティの時代に突入している。

続きを読む "4月は、オールドパワーの逆襲の時期でもある。注意されたし!"

|

21世紀型教育を求めて≪20≫ 21世紀型の思考力テスト

☆東洋経済ONLINE2015年04月16日で、小林 公夫(一橋大学博士、作家)さんの <「コートの男」で小論文…何を書けば受かる?イマドキの医学部入試で求められる資質とは>が載っていた。

Photo
(順天堂大学医学部の一般入試の小論文の問題「キングス・クロス駅の写真です。あなたの感じるところを800字以内で述べなさい」)

続きを読む "21世紀型教育を求めて≪20≫ 21世紀型の思考力テスト"

|

21世紀型教育を求めて≪19≫ 21世紀型教育を牽引する21会!

☆グローバル教育、アクティブラーニングといった言葉を耳にしない日はないと言っても過言ではない今日。OECD/PISAと日本政府・文科省は“21stCentury Education”に共同で本格的に取り組む姿勢を見せ、その動きを<政策対話>と称している。

☆21会(21世紀型教育を創る会)としては、そのような動きは歓迎である。ただ、その<政策対話>は2030年に向けてというかなり中途半端なパースペクティブ。21会としては、2045年、2089年というスパーンで21世紀型教育を捉えているから、<政策対話>は参考にはなるが、もう少しクリエイティブであることを期待したい。

Suzukan3
(すごいメンバーが集まっているが、税金どれくらい使うのだろう。投資なのか、無駄遣いなのかは不明)

続きを読む "21世紀型教育を求めて≪19≫ 21世紀型教育を牽引する21会!"

|

21世紀型教育を求めて≪18≫ 三田国際の根源的教育

☆三田国際の高1のオリエンテーションの合宿が終わり、今週金曜日からは中1のオリエンテーションが始まる。このイニシエーションがいかに重要か、それは高1生の最終日オリエンテーションの表情から推察できる。

Mita
(同校公式facebookから)

続きを読む "21世紀型教育を求めて≪18≫ 三田国際の根源的教育"

|

21世紀型教育を求めて≪17≫ 大妻中野の進撃が始まった!

4/24(金)、大妻中野は、緊急説明会を開催!

【内容】
「SGHアソシエイト校認定と大妻中野のグローバル教育について」
「新設グローバルリーダーズコースの教育実践について」
「新設英語入試(グローバル入試)について」

【時間】
午前の部:10:30〜11:30
夜の部:19:00〜20:00

*午前が塾・受験教育関係者対象、夜が受験生保護者対象であるが、どちらの回に出席することもも可能となっている。

Syut

続きを読む "21世紀型教育を求めて≪17≫ 大妻中野の進撃が始まった!"

|

21世紀型教育を求めて≪16≫ 桐光 現実を根源的に問いかえす

☆今年も、桐光学園は、334ページもの本を出版した。昨年1年間の大学訪問授業の集大成「高校生と考える日本の問題点」(2015年4月左右社)がそれである。

Dsc01698
(今までの本は、ちくまプリマー新書とコラボして、テーマ別に新書版に換骨奪胎して新たに出版されてもいる。)

続きを読む "21世紀型教育を求めて≪16≫ 桐光 現実を根源的に問いかえす"

|

アクティブラーニング Ideaを生み出すために(01) モチベーションとインセンティブ

☆アクティブラーニングの本位は、多様なアイデアがイデアというコンセプチャルな段階にジャンプする「交流知」のトポスであるということ。これ以外に2045年問題を乗り越えることはできないだろう。2020年問題である大学入試改革はその通過点に過ぎない。

Dsc01705

続きを読む "アクティブラーニング Ideaを生み出すために(01) モチベーションとインセンティブ"

|

21世紀型教育を求めて≪15≫ 中村中学校 フェニックスということ

☆中村中といえば、フェニックス。昭和20年3月10日東京大空襲で校舎は灰塵と化した。にもかかわらず、今も清澄の地に今を生きる生徒たちへの授業をくりひろげている。

Img593

続きを読む "21世紀型教育を求めて≪15≫ 中村中学校 フェニックスということ"

|

21世紀型教育を求めて≪14≫ 首都圏模試センター 時代を読むシンクタンク

4月19日(日)、首都圏模試センターは「統一合判」(模擬試験)を実施する。会場は首都圏の各私立中学校で、そのうち10会場以上は、首都圏模試センター主催の父母会が実施される。私もある会場で話をする機会を頂いている。

Dsc01696

続きを読む "21世紀型教育を求めて≪14≫ 首都圏模試センター 時代を読むシンクタンク"

|

21世紀型教育を求めて≪13≫ かえつ有明 新プロジェクト発進

☆4月7日、すでにご紹介したように、新校長石川校長、新体制、新中1、新高1によって入学式が開催された。そして、その日の夕方、新プロジェクトがスタートした。名称は「知のコード」プロジェクト。とにも、その日は終日「新」づくしだった。

Dsc01688

続きを読む "21世紀型教育を求めて≪13≫ かえつ有明 新プロジェクト発進"

|

21世紀型教育を求めて≪12≫ 聖学院の6年間が始まった!

☆今、聖学院の新入生は軽井沢で2泊3日の合宿をしている。同校では、ロングホームルームを拠点に、L.L.T(Learn Live Together)という「共に学び、共に生きる」ことを目的にした全人教育が、アクティブラーニングの手法で行われているが、この合宿はその一環でもあろう。

Seig3
(本橋先生の写真:白銀の世界で合宿を行う聖学院。6年間のスタートは、純粋な結晶を感じるところからとは忘れられない旅立ちとなっただろう。)

続きを読む "21世紀型教育を求めて≪12≫ 聖学院の6年間が始まった!"

|

21世紀型教育を求めて≪11≫ フィンランドの教育変わる ジョブスを逆手に

☆The Huffington Post  2015年04月07日 18時38分にこんな記事が掲載。「学力世界トップレベルのフィンランドで教育が大きく変わる 3つのポイント」

☆21世紀初めのあのノキアの勢いに陰りが見えてきたので、経済回復のために教育改革をというのは、日本も同じ話だし、考えてみれば、先進諸国はみな教育改革のスタートラインに立っていると言える。

Quartz
(2014年10月10日の衝撃的記事)

続きを読む "21世紀型教育を求めて≪11≫ フィンランドの教育変わる ジョブスを逆手に"

|

21世紀型教育を求めて≪10≫ かえつ有明に金井先生が現れた意義。

☆かえつ有明は、この4月から高校の新クラスを開設。しばらく同校は完全中高一貫校だったが、今年から高校入試を再開した。その1つを金井先生が担任する。

Dsc01655
(入学式終了後のホームルームで、生徒と語り合う金井先生)

続きを読む "21世紀型教育を求めて≪10≫ かえつ有明に金井先生が現れた意義。"

|

21世紀型教育を求めて≪09≫ 立教女学院の根源的教育がもたらしもの

☆根源的な存在の意味を喪失する日常生活の中で、再びその存在をたぐりよせるパラドキシカルな次元の扉を開ける知性を養う教育が根源的な教育である。

Dsc01693

続きを読む "21世紀型教育を求めて≪09≫ 立教女学院の根源的教育がもたらしもの"

|

21世紀型教育を求めて≪08≫ スタバとアリゾナ州立大学が世界を変える

☆スタバのサイトにこんな記事が載っている。“If earning a degree is one of your dreams, we can help you get there.”

Dsc01463

続きを読む "21世紀型教育を求めて≪08≫ スタバとアリゾナ州立大学が世界を変える"

|

21世紀型教育を求めて≪07≫新生かえつ有明 はるかなものに憧れて 私はどこまでも歩いてゆく

☆本日、かえつ有明は、中1と高1の合同入学式を実施。新しく生きる中1と高1を迎えるにあたって、学校自身も新しく生きる組織に変容して動き始めていることを披露した。

Dsc01531

続きを読む "21世紀型教育を求めて≪07≫新生かえつ有明 はるかなものに憧れて 私はどこまでも歩いてゆく"

|

21世紀型教育を求めて≪06≫工学院 次の次元に

☆4月2日・3日河口湖のとある山荘で、工学院大学付属中学校・高等学校は、新任研修を行った。新卒の先生ばかりではなく、新しいプロジェクトチームのメンバーも参画した。

Dsc01097_2
(参与的傍観者のロールプレイを演じきったSGTな2人の先生)

続きを読む "21世紀型教育を求めて≪06≫工学院 次の次元に"

|

21世紀型教育を求めて≪05≫根源的教育に21世紀型教育のヒントはある。

☆21世紀型教育を求める時、実はIBスクール以前からあるIBスクールがモデルにしているはずのエスタブリッシュな私立学校に一たん立ち戻る必要がある。そこには、21世紀型教育の土台である根源的教育があるからである。

Img380

続きを読む "21世紀型教育を求めて≪05≫根源的教育に21世紀型教育のヒントはある。"

|

21世紀型教育を求めて≪04≫グローバル維新2089始まる

☆時事通信 4月5日(日)2時33分配信によると、

政府は、教育制度が発達段階にある国や地域に対し、読み書きや計算など基礎学力を重視する日本式の初等中等教育システムの導入を働き掛ける方針を固めた。学校運営や教師の研修といった日本独自のノウハウを、導入先で丸ごと展開する考え。このため学校法人や教育業者と連携、その海外進出を支援し、国際貢献とビジネスチャンス発掘を両立させる。

Img579

続きを読む "21世紀型教育を求めて≪04≫グローバル維新2089始まる"

|

21世紀型教育を求めて≪03≫三田国際 異次元の教育始まる。

今春の中学受験の話題を独占したのは三田国際学園。受験業界のあらゆる領域でそのことは語り継がれている。しかし、受験業界は、まだ三田国際の真価を体験していない。4月4日入学式から1期生を迎えたのだから当然だが、今後は、今まで自分たちがイメージしていた人気校とは異次元の世界がそこに開かれているということに気づくだろう。

Dsc01502
(未来に向けてたなびく「三田国際」の旗)

続きを読む "21世紀型教育を求めて≪03≫三田国際 異次元の教育始まる。"

|

21世紀型教育を求めて≪02≫4月1週目またも激動の予感。

4月1日(水)、オール開智の研修会があった。私も105分間スピーチをさせて頂いた。「21世紀型教育~特にアメリカと東京都」というお題をいただき、チャレンしたが、相変わらずへたくそなスピーチだったにもかかわらず、350人の先生方は真剣に耳を傾けてくださった。智のホスピタリティが開かれている学校だった。

Photo

続きを読む "21世紀型教育を求めて≪02≫4月1週目またも激動の予感。"

|

21世紀型教育を求めて≪01≫新しいかえつ有明発進。

☆4月1日、かえつ有明の新年度が始まった。このシフトは格別の意味を持っている。新校長に石川先生が就任し、SGHでもIBでもないもっと包括的かつ根源的な教育を行っていくからだ。

Photo
(3月末に高1のケンブリッジ語学研修が行われたが、これは新しいかえつ有明に進化する布石だった。その成果が5月にはやくも表出する。)

続きを読む "21世紀型教育を求めて≪01≫新しいかえつ有明発進。"

|

« 2015年3月 | トップページ | 2015年5月 »