2016中学入試動向ウオッチ【077】 この夏どういう勉強をするか(了)
☆両方とも考古学的ものの見方をベースにしている。国語や社会も1なるものは多であり、多なるものは1であるという≪1=多≫という複眼思考を大切にしているのですが、考古学というのは、そこに時間軸をいれなくては判断を誤ってしまうよということ。
☆前回の反対語をちょっと思い出してもらうと、「形式と内容」という見方かあるいは、「主観と客観」という見方などが必要かな。
☆私たちが今生活して使っている鍋などと縄文式土器は、形式的には似たものだが、どうやらその「内容」は違う。どんな生活場面で活用されていたのかイメージして欲しいということ。
☆すると、自分たちにとって客観的だと思っていたことが、縄文時代にもっていくと、その考えは主観的だったりする。実に「相対的」。オッ!これってコペルニクス的転回と同じものの見方じゃないかな。「コペ転」は4年生の時に国語の教材ででてきていたのを憶えていますか?
☆ともかく、そんなことを考えながら、海城の社会の問題を見ると、意外や意外、奈良時代の人たちと私たちのものの見方が近い部分もある。
☆うーんこれはなぜ?縄文時代と奈良時代以降はどう違うのだろう?そんなことを考える。この夏、筑駒や海城の過去問の問いを解く必要はないのです。
☆この2つの文章をまず理解する。何が書かれているのか整理するのです。すると、先入観を砕く新たな問いの立て方が見えてきます。
☆文章の読解の方法論と国の読解方法論が見えてきますよ。その方法論は、水溶液や電気や天体を読解する方法論にも通じますが、理科の場合は、中高で学ぶ内容がないと本質になかなか迫れないので、まっ!今は、現象を大いに楽しむ勉強でよいでしょう。
☆国語と社会の話に戻ります。
1)筑駒のこの文章の中心となる「問い」を見つけます。
2)その解答が2通り書かれている場所を見つけます。
3)「問い」と「その解答」の場所の距離を確認します。問いのすぐに解答がありますか、それとも遠くにありますか。
4)筆者の問いに対する考え方のポイントをまとめます。「AだがBだから、Cである」という関係でまとめられるとよいですね。
☆そんなことをじっくり考えると、すべての説明的文章は同じように読めばよいということがわkりますね。
1)中心となる「問い」を発見する
2)その問いに対する異なる考え方を見つける
3)どちらが筆者の考え方か、理由も考える。
4)問いと解答の書かれている位置関係を考える。(これって構造を知る第一歩)
5)ここまできてはじめて君はどう考えるのか考える。
☆この読解リテラシーは、そのままディスカッションや思考力テストにも応用できます。1)から4)は傾聴やリサーチに相当します。5)は自分の批判的/創造的な思考です。多くの中学入試では、5)の問いは出題されませんが、それでも自分は考えます。
☆その考え方のトレーニングは、実は海城の社会科の問題でできますね。しかし、この夏は書かなくてよいのです。想いを大いに馳せることのほうが大切ですよ。
☆さて、海城の社会ですが、
1)税金と国(奈良時代は近代国家ではないですが、古代国家と近代国家の共通点はあります。違いは?)の関係を考えます。
2)政治というのは、結局権力と支配の関係であることがわかるでしょう。
3)政治経済の場所はどこか?
☆時代によって税金のシステムや権力の源が違います。それからその中心的な場所も違います。どうやら、税金と権力関係、政治経済の中心地という項目で時代を整理できそうですね。
☆すると、現在の日本や欧米の国家について、都市についても考えることができるようになっています。2016年の社会の中学入試では、この問題は必ず問われるはず。
☆とはいえ、こんなことを調べながら受験勉強行う時間は、夏であってもさすがにないでしょう。ですから、志望するしないにかかわらず、海城の過去問と栄光の過去問と麻布の過去問を読むことをおススメします。だいたいそのような視点でまとめられています。知識的に難しいのは海城の社会ですから、栄光や麻布の過去問は、問題を解くのではなく、文章と問いを眺めていくことが大切ですね。
☆この夏、解くのではなく、考えるのです。国語と社会が楽しくなりますよ。四谷大塚の過去問データベースは無料です。みなさんの考える時間を応援してくれていますね。もちろん、塾では問題をガンガン解いてください。私の話は、自宅学習にプラスしてみてくださいということです。1時間で構いません。
☆思考の大きな回転力が、秋以降に知識をどんどんつないで豊かにしていきます。グッドラック!
| 固定リンク
「中学入試」カテゴリの記事
- 2019年中学入試の新フレーム(184) キャリアガイダンスは必読!聖光学院の取り組みをきっかけに考える。(2018.07.14)
- 2019年中学入試の新フレーム(179) 大きく動き出したグローバル2.0へのリフォーム(2018.07.12)
- 【首都圏模試保護者会レジュメ】2018年7月1日(了)学校個別情報(2018.06.30)
- 【首都圏模試保護者会レジュメ】2018年7月1日③併願情報(2018.06.30)
- 【首都圏模試保護者会レジュメ】2018年7月1日②「成績表」×「解答解説」=戦略×戦術(2018.06.30)
最近のコメント