« 2015年6月 | トップページ | 2015年8月 »

2015年7月

2016年からの中学入試動向 変化が急激 情報収集必須!(2)

☆「2030年教育」であれ、「2020年大学入試改革」であれ、思考の深さは、インプットの「知識→理解→応用」で終わるだけではなく、そこからアウトプットの「論理的思考→批判的思考→創造的思考」まで行う。

Dsc02605
(三田国際はすべての授業が毎回、創造的思考まで深めていくようになっている。トリガークスチョンから出発するからである。)

続きを読む " 2016年からの中学入試動向 変化が急激 情報収集必須!(2)"

|

2016年からの中学入試動向 変化が急激 情報収集必須!(1)

☆昨今の世界の教育改革のすさまじさ。それは、国や学校の組織改革のみならず、子どもたち1人ひとりの意識改革にまで迫っている。そして、言うまでもなく、国の構造改革のスピード、学校の組織改革のスピード、個人の意識改革のスピードの違いが、より混迷の広がりを拡大している。

Nisa

続きを読む "2016年からの中学入試動向 変化が急激 情報収集必須!(1)"

|

2016中学入試動向ウオッチ【081】 開智日本橋学園 21世紀型教育着々

☆今春すい星のごとく中学受験業界に現れた開智日本橋学園。様々な新しい教育を謳い、さっそく新中1で実践。そしてその過程の中で、オールイングリッシュの重要性を改めて確信し、それゆえその環境を帰国生や留学生のみならず、一般生にも広げるクラスを新設することを決断した。

Img787

続きを読む "2016中学入試動向ウオッチ【081】 開智日本橋学園 21世紀型教育着々"

|

2015年東京私立学校展 教育の質の競争的共創市場のはじまり(了)

☆1996年に八雲学園の中学が再開された当時、私は入試情報センターに異動になり、その2年後にはNTS教育研究所を主宰するようになって、現在本間教育研究所で私立学校研究家をやっているのだが、その当時から八雲の横山先生と菅原先生とは情報交換というか対話を続けてもらっている。

Dsc09009

(卒業生とワークショップをやりながら涙腺がゆるみがちな菅原先生)

続きを読む "2015年東京私立学校展 教育の質の競争的共創市場のはじまり(了)"

|

2015年東京私立学校展 教育の質の競争的共創市場のはじまり(10)

☆2030年教育ビジョンの文科省や大手教育産業の受け入れは、実におもしろいことに江戸幕府的であり明治政府流儀なのだ。出島から海外の文化を換骨奪胎して日本に入れたように、あるいは和洋折衷として文明開化していったように、欧米のビジョンの魂を削除して輸入するやり方。

Dsc07752
(麻布の≪私学の系譜≫を継承し続けている東京女子学園の理事長・校長實吉先生)

続きを読む "2015年東京私立学校展 教育の質の競争的共創市場のはじまり(10)"

|

2015年東京私立学校展 教育の質の競争的共創市場のはじまり(9)

☆21世紀型教育は、OECDやユネスコ、各国の教育省がコラボしてス推進している2030年教育ビジョンからも派生している。日本では、文科省肝いりの2030年教育ビジョンの実現のシンボルは、SGH(スーパーグローバルハイスクール)である。

Dsc09486
順天のSGHの活動は中学から高校まで一貫して行われているグループコミュニケーションという創造的コミュニケーションを生み出す学びが背景にある

続きを読む "2015年東京私立学校展 教育の質の競争的共創市場のはじまり(9)"

|

2015年東京私立学校展 教育の質の競争的共創市場のはじまり(8)

☆21世紀型経済/教育システムは、国と国の交流という段階を乗り越えて、学校と海外の自治体が直接交流できるのも大きな特徴。もちろん、実際に提携するときは、互いに自治体や国の公共的なシステムとも結びついているから、そこはきちんと手続きを踏んだり対話をしなければならない。つまり、21世紀型教育を行っている学校の教師は、グローバルなコーディネートを行う能力がなければならない。もちろん、英語が前提だ。

Dsc09434
(カナダBC州との提携をコーディネートした青井教頭(右)、ダブルディグリーの日本初の教育システム構築を断行した松谷校長(左)。共に燃えよ価値あるものに立ち臨んだ)

続きを読む "2015年東京私立学校展 教育の質の競争的共創市場のはじまり(8)"

|

2015年東京私立学校展 教育の質の競争的共創市場のはじまり(7)

☆21世紀型教育は21世紀型経済に対応する。それは20世紀型教育が20世紀型資本主義を支える労働力や生産技術、消費心理、資金調達技術、資産運用技術などをつくってきたのと同じである。

Dsc00120
(21会のSGT研修会で語る聖パウロ学園理事長高橋博先生)

続きを読む "2015年東京私立学校展 教育の質の競争的共創市場のはじまり(7)"

|

2015年東京私立学校展 教育の質の競争的共創市場のはじまり(6)

☆21世紀型教育は、東京の私立学校で一斉に開花した。しかしその教育がもたらすもっとダイナミックなメガトレンドはまだ起きていない。ただし予兆はある。それがたしかにメガトレンドなのだという兆しは、訪れる受験生/保護者であふれているほど人気である三田国際の21世紀型教育に明快に映し出されている。

Dsc09491

続きを読む "2015年東京私立学校展 教育の質の競争的共創市場のはじまり(6)"

|

2015年東京私立学校展 教育の質の競争的共創市場のはじまり(5)

☆21世紀型教育とはしかし、≪私学の系譜≫に還りながら、未来の新しい学びの場の在り方を構築することである。まだ気づかれていないが、そのポテンシャルを開花一歩手前の女子校が富士見丘である。

Img784

続きを読む "2015年東京私立学校展 教育の質の競争的共創市場のはじまり(5)"

|

2015年東京私立学校展 教育の質の競争的共創市場のはじまり(4)

☆21世紀型教育が一挙に花開いたということは、その反面に、20世紀型教育の弊害や虚無や抑圧が臨界点に到達したということがある。そして、21世紀型教育が花開いたとはいえ、まだ実を結んでいるわけではないから、現実にはその混沌状態が継続中である。いや荒れ狂っているというのが正しいかもしれない。だから、いまその渦中にいる自己肯定感を持てない生徒をエンパワーし、創造的自信を取り戻す学校が求められている。

Dsc09447
(かえつ有明は今春、高校入試を再開。才能開花を阻害されている創造的才能者を育成する「プロジェクト科」を創設。金井先生はそのリーダーで、生徒の信頼も厚い。)

続きを読む "2015年東京私立学校展 教育の質の競争的共創市場のはじまり(4)"

|

2015年東京私立学校展 教育の質の競争的共創市場のはじまり(3)

☆21世紀型教育における生徒の存在。それはもはや国家に従うとか、企業に従うとか、組織に従うとか、家族に従うとか、父や母に従うとか・・・そういう従属存在ではない。

☆世界の痛みを引き受け、それゆえ民主国家を支え、企業や組織をサポートし、家族を救い、老いた両親の心の支えになる・・・そういう世界を引き受ける大きな存在である。そのためには、既存の知識のみならず、自らも新しい知識や概念を構築する創造的才能を開花することが必要だ。

Dsc09502

続きを読む "2015年東京私立学校展 教育の質の競争的共創市場のはじまり(3)"

|

2015年東京私立学校展 教育の質の競争的共創市場のはじまり(2)

☆21世紀型教育(21st Century Education)といえば、ブリックからクリックと呼ばれている。ブリックス&モータースクールとはリアルな学校のことで、クリックとはオンライン教育のことをたとえている表現らしい。

Dsc09426

続きを読む "2015年東京私立学校展 教育の質の競争的共創市場のはじまり(2)"

|

2015年東京私立学校展 教育の質の競争的共創市場のはじまり(1)

☆「21世紀型教育」という言葉は、昨年までは、「21世紀型教育を創る会(21会)」の固有名詞的な扱いに過ぎなかった。14校の同志会の呼び名でしょうぐらいの感覚、いやその名称でさえもあまり認知されていなかったかもしれない。しかし、それが一変した。

Dsc09493
(7月25日・27日両日で参加者は5万人を超えた「2015年東京私立学校展」。東京国際フォーラムで)

続きを読む "2015年東京私立学校展 教育の質の競争的共創市場のはじまり(1)"

|

2016中学入試動向ウオッチ【080】 東京女子学園 授業改革―入試改革の準備完了!

首都圏模試センターによると、

東京女子学園中学校〈東京都港区・女子校〉が、来春2016年入試から2月1日AMに「PISA型入試(公立一貫校対応)」と「英語(選択)入試」を新設することを、このほど公表しました。

Photo_4

続きを読む " 2016中学入試動向ウオッチ【080】 東京女子学園 授業改革―入試改革の準備完了!"

|

2016中学入試動向ウオッチ【079】 白梅学園清修 創立10周年を機に教育の質充実

☆白梅学園は、第二次世界大戦下の1942(昭和17)年に創設され、今年で73年目。戦後70年以前から、ヒューマニズムを唱え、近代化の影に引きずられないように誠の教育の道を説いてきた。

Photo_3

続きを読む "2016中学入試動向ウオッチ【079】 白梅学園清修 創立10周年を機に教育の質充実"

|

2016中学入試動向ウオッチ【078】 佼成男子も「御三家の終わり」を導く

☆1989年、1995年、2001年、2008年とグローバルな時代にシフトする光と影の上下の波が増幅した幾つかのエポックを経て時代は大きく変わっている。そのダイナミックな変化を目の前にしているのに、受験業界が自分たちのためにつくった「御三家」という「言説」に固執する歴史的科学的根拠は、当の御三家と呼ばれている学校でさえも示すことができない。

Photo_2

続きを読む "2016中学入試動向ウオッチ【078】 佼成男子も「御三家の終わり」を導く"

|

21世紀型教育における帰国生・留学生の意味(3)

☆パラドクスの問いを考えるというだけではなく、その問いを自分でも見つける。すると、そこを探求する好奇心や意志、意欲がわいてくる。

Photo

続きを読む "21世紀型教育における帰国生・留学生の意味(3)"

|

21世紀型教育における帰国生・留学生の意味(2)

☆帰国生入試の小論と一般入試の小論の書き方は技術的には違いはない。それゆえ、帰国生はその差異を意識することは重要。そこで、前回ご紹介したようなアクティブラーニングや、言語のイコール操作、コペ転対話を行うのである。

Photo

続きを読む "21世紀型教育における帰国生・留学生の意味(2)"

|

21世紀型教育における帰国生・留学生の意味(1)

☆年に幾度か、鈴木裕之氏(スタディエクステンション代表/海外帰国生教育研究家/JOBA帰国生大学入試コース責任者)に帰国生の大学入試の小論文対策ワークショップを頼まれる。どれほど役に立つかわからないけれど、対策というよりは、考える視点を増やしたり柔軟にするきっかけづくりとして呼ばれるのだと思っている。

Joba
帰国生の授業は基本アクティブラーニング。写真は鈴木氏のサイトから転載

続きを読む "21世紀型教育における帰国生・留学生の意味(1)"

|

2016中学入試動向ウオッチ【077】 この夏どういう勉強をするか(了)

☆四谷大塚の過去問データベースで、2010年の筑駒の国語の問題と2014年の海城の社会の問題をダウンロードしてもらいたい。筑駒の国語の問題はすべておもしろいのだが、海城の社会と共通するのは1番の説明的文章。

Photo_3

続きを読む "2016中学入試動向ウオッチ【077】 この夏どういう勉強をするか(了)"

|

2016中学入試動向ウオッチ【076】 この夏どういう勉強をするか(3)

☆この夏漢字や慣用句など語句問題を憶えたいという皆さんもいるでしょう。最終的には、それらの知識は1000個くらいで十分なので、記憶という点では、秋以降でも構わないのです。この夏は、知識を憶えたら、それが読解リテラシーにもつながるという勉強をしたほうがよいのでは。

Photo_2

続きを読む "2016中学入試動向ウオッチ【076】 この夏どういう勉強をするか(3)"

|

2016中学入試動向ウオッチ【075】 この夏どういう勉強をするか(2)

☆四谷大塚のサイトに入ったら各学校の過去問を見ることができる。たとえば、豊島岡の平成26年度の算数(1回目)の問題をみると、さすがだなと思う問題が出題されている。

Img761

続きを読む "2016中学入試動向ウオッチ【075】 この夏どういう勉強をするか(2)"

|

2016中学入試動向ウオッチ【074】 この夏どういう勉強をするか(1)

☆今回は、がんばっているのに偏差値55が超えられないという受験生のみなさん向けに書きたいと思います。さて、みなさんは、夏期講習に突入する時期ですね。夏こそはと意欲を燃やしていることでしょう。大いに結構です。この夏は、できるだけ、考える問題にたっぷり時間を使ってほしいものです。

1

続きを読む "2016中学入試動向ウオッチ【074】 この夏どういう勉強をするか(1)"

|

2016中学入試動向ウオッチ【073】 実践女子学園 未来の女子校の原風景

☆今年6月に、実践女子学園の広報部長松下寿久先生が熱く語る下田歌子論を聴いて以来、同学園のことが気になってしかたがない。

Photo
☆例によって、まだ斜め読みの段階だが、松下先生に薦められた書を読むにつけ、下田歌子の存在が今も光っている実践女子学園は、未来から出現した歴史的意義のある「女子校」であるという思いが広がっていくのだ。

続きを読む "2016中学入試動向ウオッチ【073】 実践女子学園 未来の女子校の原風景"

|

2016中学入試動向ウオッチ【072】 東洋大学京北 20世紀型教育を超えた!

☆スーパーグローバル大学(SGU)東洋大学京北から「トピック」ニュースが届いた。

Img756

続きを読む "2016中学入試動向ウオッチ【072】 東洋大学京北 20世紀型教育を超えた!"

|

2016中学入試動向ウオッチ【071】 聖徳学×順天×杏林大学×元青年海外協力隊 高校生が世界を創る

☆聖徳学園のグローバル教育センター長の山名和樹先生から連絡があった。何やらすてきなシンポジウムを開催するという。しかも主人公は高校生や大学生。「日本型グローバルリーダーとは何か?」について、自分たちで講演し、パネルディスカッションまで実行するというから、この18歳有権者誕生のタイミングで、なんてアクティブなのだろうと感じないわけにはいかない。

Jica

続きを読む "2016中学入試動向ウオッチ【071】 聖徳学×順天×杏林大学×元青年海外協力隊 高校生が世界を創る"

|

聖学院が御三家を超える時が来た(3)

☆聖学院のオール・リベラルアーツ教育の具体的な内容を知る大きな手掛かりは、学校説明会に行くことと、そのとき配布される「学校だより」を読むことだ。

Img742

続きを読む "聖学院が御三家を超える時が来た(3)"

|

聖学院が御三家を超える時が来た(2)

☆前回ご紹介した聖学院の学校説明会告知のチラシが実にイコロジカルだ。実によくリベラルアーツの本質を広報している。さすがは清水副校長。たんなるチラシであるがされどチラシである。表面の写真を分解してみよう。

Img752
(左は朝の礼拝に臨む生徒。右は授業に臨む生徒。)

続きを読む "聖学院が御三家を超える時が来た(2)"

|

聖学院が御三家を超える時が来た(1)

☆「御三家の終わり」。これは御三家という「言説」が象徴する勝ち組負け組中学受験市場=エゴ市場の終わりを示唆するフレーズだ。今中学入試市場は、子どもの未来を果敢に守る教師、そこで目をかけられ手を離されて未来を予測しながらも想定外のことが起こる未知なる世界で、自分のみならず他者と協力しながら生き抜いていくフォースが育つ中高一貫校を探す市場=エコ市場が30%にもなっている。

Img738Img741

続きを読む "聖学院が御三家を超える時が来た(1)"

|

2016中学入試動向ウオッチ【070】工学院 出現する未来を生徒と共に歩く

☆2020年大学入試改革の話題を知らない受験生はもはやいない。だからちょっとだけ立ち止まって、2020年の社会をイメージしてもらいたい。

Photo
(7月23日、中高の帰国生対象の説明会が、新宿キャンパスと八王子の両方で開催される。詳しくは→同校サイトで

続きを読む "2016中学入試動向ウオッチ【070】工学院 出現する未来を生徒と共に歩く"

|

2016中学入試動向ウオッチ【069】工学院 八王子をクリエイティブシティにする学校!

☆7月首都圏模試「統一合判」のデータによると、不思議なことに、三田国際やかえつ有明、順天のように革命的で画期的な学びを展開している工学院のことがまだまだ浸透していない。

Dsc02511
(工学院は、中1のクラスは、ハイレベル英語×アクティブラーニング×iPadを活用した授業で新しい世界の教育シーンが広がっている)

続きを読む "2016中学入試動向ウオッチ【069】工学院 八王子をクリエイティブシティにする学校!"

|

2016中学入試動向ウオッチ【068】攻玉社人気の意味

☆2016年中学入試において、攻玉社は、特別選抜入試を2月6日から2月5日に移動する。ソフトパワー型の入試改革ではなく、ハードパワー型の入試改革であるが、どこか攻玉社の精神にぴったりの作戦であるような気がするのである。

Photo
(同校サイトから)

続きを読む "2016中学入試動向ウオッチ【068】攻玉社人気の意味"

|

2016中学入試動向ウオッチ【067】 早稲田附属校と係属校

☆7月首都圏模試「統一合判」のデータによると、早稲田実業中等部の志望者総数前年対比は、117%。早稲田高等学院中学部は、114%であるが、係属校早稲田中学は、82%。

Photo_5
(「2015年早稲田中学校資料」から)

続きを読む "2016中学入試動向ウオッチ【067】 早稲田附属校と係属校"

|

クリエイティブクラスを生み出せる学校を探す理由。

☆2020年東京オリパラに向けて、東京シティはクリエイティブ都市に変貌しようとしている。山手線の周り、隅田川―豊洲―スカイツリーエリアなど急ピッチで工事が進んでいる。

【公立学校の制度的構造イメージ】

Photo_4

続きを読む "クリエイティブクラスを生み出せる学校を探す理由。"

|

2016中学入試動向ウオッチ【066】 富士見丘 集まる勢い!進路指導も変わる

☆富士見丘の進路実績は、母集団がスモールサイズだから、実数としては目立たないが、割合から見ると、なかなかよい。しかし、今回の説明会ではその話題には触れられなかった。パンフレットを見ればわかるからだが、開いてみて驚いた。

Img727Img725
(スーパーグローバル大学タイプ別に分類されている)

続きを読む "2016中学入試動向ウオッチ【066】 富士見丘 集まる勢い!進路指導も変わる"

|

2016中学入試動向ウオッチ【065】 富士見丘 集まる勢い!OG見事に教育の質を証明♪

☆昨日の富士見丘の説明会で、強烈に感動したのは、2011年に同校を卒業し、東京芸術大学で学び、今年9月にニューヨーク大学の大学院に進むOGのSさんが見事にすてきに富士見丘の教育の質と自分の人生の旅路における故郷であることを証明したプレゼン。凄いなあ!なんども心の中で繰り返した。

Photo
(ポスターを描いたのも在校生。富士見丘は、音楽や美術のアートシーンで満ちている)

続きを読む "2016中学入試動向ウオッチ【065】 富士見丘 集まる勢い!OG見事に教育の質を証明♪"

|

2016中学入試動向ウオッチ【064】 富士見丘 集まる勢い!生徒といっしょにつくる学校。

☆富士見丘の不易流行としての教育改革の進め方は、他の学校と全く違う。学校経営者がビジョンを決めて、ブレインがプランを立てて、学校全体を動かしていくという合理的なありかたではない。生徒といっしょに教育改革を行っていくという超ボトムアップ型。もちろん、吉田理事長・校長が最終意思決定を行うが、そこに到るまでの過程が大切だ。

Dsc09336

続きを読む "2016中学入試動向ウオッチ【064】 富士見丘 集まる勢い!生徒といっしょにつくる学校。"

|

2016中学入試動向ウオッチ【063】 富士見丘 集まる勢い!自信に満ちた先生方と生徒。

いよいよ受験生/保護者は、富士見丘の本物の教育改革、教育の高い質に気づき始めたようだ。本日12日(日)は、同校の学校体験。説明会あり、授業体験あり、部活体験あり、スペシャルアクティブラーニングありで、ホールは予定を超えて溢れた。

Dsc09354Dsc09361
(富士見丘理事長・校長の寛容で自信に満ちたスピーチが会場に柔らかい雰囲気をつくった)

続きを読む "2016中学入試動向ウオッチ【063】 富士見丘 集まる勢い!自信に満ちた先生方と生徒。"

|

2016中学入試動向ウオッチ【062】 桐朋2回入試 はやくも影響

☆7月の首都圏模試センターの「小6統一合判」の志望動向のデータ(「度数分布表」)で、桐朋をはじめとする8校の志望者登録総数の前年対比を出してみた。

Photo
☆傾向がはっきり分かれる結果となった。

続きを読む "2016中学入試動向ウオッチ【062】 桐朋2回入試 はやくも影響"

|

2016中学入試動向ウオッチ【061】 工学院 子どもたちに現れ出ている未来の光を反射し輝いている

☆本日午前から午後にかけて、工学院は第1回中学説明会を開催。LEGO® SERIOUS PLAY の手法を使った思考力セミナーも大いに盛り上がったという。

Map
(一般財団法人東京私立中学高等学校協会作成)

続きを読む "2016中学入試動向ウオッチ【061】 工学院 子どもたちに現れ出ている未来の光を反射し輝いている"

|

2016中学入試動向ウオッチ【060】共立、大妻、そして大妻中野

☆7月の小6「統一合判」(首都圏模試主催)の志望者数データ(度数分布表)で、共立女子、大妻、そして大妻中野の動向をみてみると、やはり3つの改革をしっかりとらえているところに志望者は集まっている。

Dsc01213
(大妻中野の社会科のアクティブラーニング)

続きを読む "2016中学入試動向ウオッチ【060】共立、大妻、そして大妻中野"

|

2016中学入試動向ウオッチ【059】7月志望校動向概要 質の競争

☆7月の首都圏模試センターの「小6統一合判」の志望動向のデータが公開された。「度数分布表」としてまとめられている。

☆「大学入試改革の分析」「中高授業改革(アクティブラーニング)」「入試改革(思考力問題)」という「改革3点セット」を実質行っているところは大方志望者を集めているが、MARCHクラスの大学附属の志望者数の前年対比は軒並み増えている。大学附属の復権か?

Dsc09057
(三田国際中1インターの社会科のアクティブラーニング。オールイングリッシュで)

続きを読む "2016中学入試動向ウオッチ【059】7月志望校動向概要 質の競争"

|

2016中学入試動向ウオッチ【058】グローバルリーダーの条件3Tを育成できる学校を探そう

☆2016年入試は、①2020年「大学入試改革」の情報を的確に分析できる学校、②その分析に対応できる「授業改革」(アクティブラーニングを中心とする)を断行できる学校、③その「授業改革」の顔として「入試改革」(思考力テスト)を実施する学校という「改革3点セット」を備えた学校が注目を浴びるというのがトレンド。

Dsc00089
(クリエイティブクラスを生み出すSGT研修会)

続きを読む "2016中学入試動向ウオッチ【058】グローバルリーダーの条件3Tを育成できる学校を探そう"

|

2020東京オリパラと私立中学【01】覚書

☆二子玉川の都市再開発をみながら、渋谷に出ると、ここも大規模な工事が行われている。品川、田町と進むと何やら新駅構想で活気がある。豊洲、新木場に降りると、ここもすさまじい高層マンションが林立し、とにかく広場をつくって人が集積する空間づくりがどんどんなされている。

Photo

続きを読む "2020東京オリパラと私立中学【01】覚書"

|

2016中学入試動向ウオッチ【057】品川女子学院と東京女子学園 新駅で相乗効果

☆2020年東京オリパラまでに、品川と田町の間に新駅が誕生する。渋谷、新宿、池袋、隅田川なども都市再生開発が進んでいて、東京は活況を帯びている。

Photo_2

続きを読む "2016中学入試動向ウオッチ【057】品川女子学院と東京女子学園 新駅で相乗効果"

|

2016中学入試動向ウオッチ【056】 東京家政大附属女子も未来型入試改革

首都圏模試センターによると、

東京家政大学附属女子中学校〈東京都板橋区・女子校〉が、21世紀型の「未来学力」を育てる「躍進i教育」を掲げた中高一貫教育の新プログラムを始動。来春2016年では、幅広い受験生を迎え入れるための新たな入試を新設することを先に公表しました。

Photo

続きを読む "2016中学入試動向ウオッチ【056】 東京家政大附属女子も未来型入試改革"

|

2016中学入試動向ウオッチ【055】 桐蔭 溝上教授のもとで授業型アクティブラーニングの基礎編確立

☆聖学院の児浦先生のfacebookで教えてもらった素敵なYoutubeがある。それは桐蔭が溝上慎一教授(京都大学高等教育研究開発推進センター教授)を教育顧問として迎え、アクティブラーニングの研究と実践を行っているが、そのプロモーションビデオである。13分弱あるので、コンセプトとプロセス、効果が伝わるようになっている。ぜひ下記からご覧いただきたい。

→桐蔭のアクティブラーニング

Mizogami

続きを読む "2016中学入試動向ウオッチ【055】 桐蔭 溝上教授のもとで授業型アクティブラーニングの基礎編確立"

|

2016年続々中学入試改革の潮流の行き着く先 AI革命

☆2016年の中学入試改革は、以前のように日程変更、科目変更といったマイナーチェンジとしての動きではなく、大学入試改革をどう読むか、その読みに合わせていかなる授業改革を行うか、そしてその改革した授業のエッセンスを反映する入試問題はいかなるものかという中学入試改革の大転換の流れになっている。

Photo_3

続きを読む "2016年続々中学入試改革の潮流の行き着く先 AI革命"

|

2016中学入試動向ウオッチ【054】 改革3点セット 十文字のグローバルビジョン

☆2016年中学入試の話題は、改革3点セットが目白押しになっている。首都圏模試センターによると、十文字も「Move onプロジェクト」を始動するようだ

Photo
☆「Move onプロジェクト」については同サイトが非常に詳しく紹介しているので、そちらを是非ご覧いただきたい。重要なことは、同サイトに次のように記述されている箇所。

続きを読む "2016中学入試動向ウオッチ【054】 改革3点セット 十文字のグローバルビジョン"

|

21世紀型教育2.0

☆昨日の首都圏模試会場である麴町学園女子の父母会で、大きく3つのことをお話しした。

21c20_2

続きを読む "21世紀型教育2.0"

|

2016中学入試動向ウオッチ【053】 聖学院 ますます人気

☆先週7月3日(金)の聖学院の説明会の模様についての紹介をブログに書き込んだら、清水副校長からさらに詳しい情報をメールでいただいた。

Dsc00712

続きを読む "2016中学入試動向ウオッチ【053】 聖学院 ますます人気"

|

2016中学入試動向ウオッチ【052】 工学院 奇跡の教育へ

☆昨日5日(日)、工学院は首都圏模試の会場を提供。その際の父母会にはたくさんの保護者が参加して、口々にこんないい学校があったなんて知らんかったと言われたと平方校長から携帯メールがはいった。

Dsc08073

続きを読む "2016中学入試動向ウオッチ【052】 工学院 奇跡の教育へ"

|

2016中学入試動向ウオッチ【051】 かえつ有明 時代の質の変化生む

☆かえつ有明の石川校長と話をしていたとき、ふと質の変化が生徒の側からもやってきていると語られた。

Dsc08017

続きを読む "2016中学入試動向ウオッチ【051】 かえつ有明 時代の質の変化生む"

|

2016中学入試動向ウオッチ【050】 麴町学園女子が変わる!

☆昨日7月5日(日)、麴町学園女子は首都圏模試会場を提供。その際の父母会で、今年度から新校長として就任された山本三郎先生が、麴町学園女子の教育改革「VIVID Innovations」を発表。衝撃が走った。

Dsc09286
(東京の学習院をモデルにして開設された帝塚山学院教頭、校長、法人理事を歴任した山本三郎校長は、帝塚山でも進学と創造の二兎を追う改革を次々断行した)

続きを読む "2016中学入試動向ウオッチ【050】 麴町学園女子が変わる!"

|

2016中学入試動向ウオッチ【049】 聖学院・三田・かえつ ダイナミックアクティブラーニングで説明会集まる!その魂を考える。

☆7月3日(金)は聖学院、7月4日(土)は三田国際とかえつ有明で、学校説明会が開催された。いずれもまたまた昨年よりも多くの受験生/保護者が集まった。

Seig
☆その理由は、聖学院の清水副校長のトークに秘密がある。

続きを読む "2016中学入試動向ウオッチ【049】 聖学院・三田・かえつ ダイナミックアクティブラーニングで説明会集まる!その魂を考える。"

|

7月5日首都圏模試センター父母会レジュメ(3) 資料編

☆多様な中学入試改革とそれに呼応するアクティブラーニングの有無の資料。現在分かっている範囲。PPTを作成した後も、続々入試改革が増えているが、それはいずれまとめていこうと思う。

Ppt7_2
☆桐朋は21世紀型教育2.0ではないが、2016年入試で2回入試を初めて行うから、諸々影響がでるので、マークした。

続きを読む "7月5日首都圏模試センター父母会レジュメ(3) 資料編"

|

7月5日首都圏模試センター父母会レジュメ(2)

☆中高のアクティブラーニングは、思考レベルだけで考えていると、実はレベル5と6に飛べない壁が立ちはだかる場合がある。それは見た目は議論をしていても、そのコミュニケーションスタイルがWの悲劇であるとクリティカル/クリエイティブな雰囲気自体が阻害されるからだ。21世紀型教育1.0では、このWの悲劇である抑圧的コミュニケーションが残っている場合がある。

Ta
☆古典的ではあるがTA(交流分析)などを授業の議論につなぎ、21世紀型教育2.0で必要とされる創造的コミュニケーションの育成がポイントになる。

続きを読む "7月5日首都圏模試センター父母会レジュメ(2)"

|

7月5日首都圏模試センター父母会レジュメ(1)

☆7月5日首都圏模試センターの父母会で語ろうと思っていることのうち、写真などは省略して、パワーポイントの幾つかをご紹介して、レジュメに替えたい。見ただけでは、アニメーションなどが反映していないので、わかりにくいところもあるかもしれないが、父母会の最中に参照でき便利だし、終了後リフレクションもできると勝手ながら思っている。

Ppt1_2

☆現在、2016年中学入試に向け、2020年大学入試改革に対応する多様な入試改革が続々発表されている最中。これが大きなトレンドになる。

続きを読む "7月5日首都圏模試センター父母会レジュメ(1)"

|

2016中学入試動向ウオッチ【048】 跡見新ロマン派宣言

跡見のサイトによると、140周年を迎えた今年、「跡見新ロマン派宣言」を公開した。明治生まれの跡見だからこそ、当時の与謝野晶子の「みだれ髪」や樋口一葉の「たけくらべ」を彷彿とさせる感性主義の浪漫主義(この当て字は夏目漱石にようるものらしい)を今再びと言うことなのだろう。

Photo

続きを読む " 2016中学入試動向ウオッチ【048】 跡見新ロマン派宣言"

|

2016中学入試動向ウオッチ【047】 続々入試改革 グローバル教育の波に呼応か

首都圏模試センターのサイトによると、2016年中学入試のトレンドは、続々入試改革という様相を呈してきた。

Photo

東京家政学院は、英語入試に参入

続きを読む "2016中学入試動向ウオッチ【047】 続々入試改革 グローバル教育の波に呼応か"

|

2016中学入試動向ウオッチ【046】 東京女子学園 ダイナミックに動く

☆今年になって東京女子学園の先生方は、一斉に新しい教育、新しい授業、新しい入試問題へとアクティブに動き始めた。

Photo

続きを読む "2016中学入試動向ウオッチ【046】 東京女子学園 ダイナミックに動く"

|

2015年6月ホンマノオト「アクセス件数」ベスト50

☆昨年8月から11か月連続ナンバー1は、「三田国際の競合校」。2016年も三田国際は超人気になる兆し。ベスト10にSGH指定校「富士見丘」がランキング入り。富士見丘の教育の魅力に、市場が気づき始めた!

1:2015中学受験生のために【059】 三田国際学園の競合校
2:2016中学入試動向ウオッチ【012】 男子御三家の終わり(1)
3:2016中学入試動向ウオッチ【016】 「男子御三家の終わり」その時、塾...
4:2016中学入試動向ウオッチ【006】 三田国際 受験市場が完璧に支持
5:2016中学入試動向ウオッチ【014】 男子御三家の終わり(3)
6:2016中学入試動向ウオッチ【036】 桐光 2020年大学入試改革混迷...
7:2016中学入試動向ウオッチ【013】 男子御三家の終わり(2)
8:2016中学入試動向ウオッチ【034】 富士見丘の宝は、未来の子どもの宝
9:2016中学入試動向ウオッチ【039】 かえつ有明 連携する同僚性が強い.
10:2016中学入試動向ウオッチ【041】 三田国際を見よ!未来の教育がここにある

Dsc07455
(富士見丘中1のアクティブラーニングシーン)

続きを読む "2015年6月ホンマノオト「アクセス件数」ベスト50"

|

« 2015年6月 | トップページ | 2015年8月 »