21世紀型教育やアクティブラーニングはもう古いか?
☆東日本と西日本の先生方およそ200名と短い時間ではあったがワークショップを共体験し、日本の教育はこのような先生方が変えるのだと確信がもてた。
☆と同時に、今回は中堅教員研修だが、明日以降は初任者研修。果たして今回のようなワークショップでよいのかどうか。
☆というのも最も若い優れた先生に、「本間さん、私たちにとっては21世紀型教育もアクティブラーニングも古いですよ」と問われたからだ。
☆この問いは極めて重要だ。私たちは、いまここでの子どもの未来を考えているが、現在20歳代の先生方は、もっと先の未来の子どもの活躍の場を考えねばならない。
☆それにつながる21世紀型教育やアクティブラーニングなのか、乗り越えられる21世紀型教育やアクティブラーニングなのか。
☆それに対し、普遍的なマインドやスキルがあるから君たちのヒントになる教育システムだよと答えるのは、どうやら拙速に過ぎるかもしれない。
☆そもそも普遍とは何か?そういえば、中世普遍論争以来、決着がついていない話だった。そこをホームベースに21世紀型教育やアクティブラーニングを考えているとしたら、たしかに危ういかもしれない。
☆20代教師の想いを聴いてみたい。そう感じている。
| 固定リンク
「21世紀型教育」カテゴリの記事
- 新しい対話の時代 自然と社会と精神とAIの循環ネットワーク (2023.08.12)
- 石川一郎先生のメタファー対話(2021.08.22)
- 学習指導要領の再定義の必要鵜性?(2020.08.28)
- ホンマノオト21に移動します。(2018.07.25)
- 【聖学院 生徒の未来を創るコンフォートゾーン(2)】(2018.06.28)
最近のコメント