« 2015年7月 | トップページ | 2015年9月 »

2015年8月

2016年中学入試【学校選択】のヒント(11)大妻中野 21世紀型教育驀進 突き抜けるのは時間の問題。

☆大妻中野の夏は実に画期的。明日の21世紀型教育へ飛躍する大充電が行われた。その様子は、同校サイトのブログやfacebookに溢れるほど更新されている。

Photo_3

続きを読む "2016年中学入試【学校選択】のヒント(11)大妻中野 21世紀型教育驀進 突き抜けるのは時間の問題。"

|

さすがは朝日新聞!2020年大学入試問題の素材文を予想か?

★本日8月31日(月)朝日新聞の社説「大学入試改革―本当に実現できるのか」は、見事なまでに、2020年大学入試問題で活用される素晴らしい文章素材である。

★朝日新聞と言えば、従来型入試問題の素材文として扱わるる名文を数多く掲載してきたことを自負している。今回も2020年大学入試問題にふざわしい文章である。

1
(2020年大学入試改革は、長州も取り込まれたこの結界を破ることになるのだが。。。)

続きを読む "さすがは朝日新聞!2020年大学入試問題の素材文を予想か?"

|

2020年大学入試改革とアクティブラーニング まだ語られていないコト

★KDDI(株) 野本竜哉氏 による、ICT機器を活用した学習の動向をレポートするブログ「EverLearning!」に、昨日法政大学で行われたシンポジウムのレポートがまとめられている。有識者の今話題の教育改革に対するプラトー状態に到達した様子がよくわかる労作である。日本の子どもの未来にかかわる人(つまり日本人全員)必見である。

シンポジウム「いまなぜ高校が変わるのか-大学入試改革の真のねらいを問う」訪問レポート前編 公開授業編

シンポジウム「いまなぜ高校が変わるのか-大学入試改革の真のねらいを問う」訪問レポート後編 パネルディスカッション編 

Kaetsu7
(かえつ有明のプロジェクト科は制度があってもなくてもいまここで子どもの未来を創造するプログラム)

続きを読む "2020年大学入試改革とアクティブラーニング まだ語られていないコト"

|

2016年中学入試【学校選択】のヒント(10)かえつ有明 創造的自信をゲットできる学校②

☆昨日のかえつ有明の高校の説明会参加者前年対比は250%だったと昨夜石川校長からメールがはいった。中学・高校共に人気が幾何級数的(べき数的)に急上昇。

Dsc00909
(かえつ有明で開催されているオルセーリマスターアート展で、アート部の生徒と哲学対話する石川校長。)

続きを読む " 2016年中学入試【学校選択】のヒント(10)かえつ有明 創造的自信をゲットできる学校②"

|

2016年中学入試【学校選択】のヒント(9)かえつ有明 創造的自信をゲットできる学校①

☆本日8月29日(土)、かえつ有明は午前中に中学校説明会、昼にオルセーリマスターアート展でアートトークシーン、午後に高校説明会を開催。どのプレゼンテーションにおいても創造的自信をゲットできる希望の教育力をシェアできたようだ。

☆途中石川校長から中学の説明会参加者は前年対比170%であるとメールがはいった。

Kaetsu1
(午後の高校の説明会の様子)

続きを読む "2016年中学入試【学校選択】のヒント(9)かえつ有明 創造的自信をゲットできる学校①"

|

2016年中学入試【学校選択】のヒント(8)三田国際の人気 やはり炸裂

☆本日8月29日(土)、午前中三田国際は中学校説明会を開催。今年3回目だが、会場は予定を超えて椅子を追加したほど。

Dsc01285Dsc01308
(未来から今必要な教育の理念・ビジョンを語る大橋学園長)

続きを読む "2016年中学入試【学校選択】のヒント(8)三田国際の人気 やはり炸裂"

|

2016年中学入試【学校選択】のヒント(7)三田国際の勢いは止まらない!

☆9月6日の首都圏模試会場での父母会の準備をしているが、改めて三田国際の勢いはすさまじい。そしてやはり21世紀型教育を推進している学校が大いに注目されていることも大きなトレンド。

Dsc08891
(三田国際の広報部長今井誠先生。21世紀型教育の誠の道を邁進、牽引)

続きを読む "2016年中学入試【学校選択】のヒント(7)三田国際の勢いは止まらない!"

|

2016年中学入試【学校選択】のヒント(6)聖学院 NHKで紹介される

本日8月28日(金)18:10~19:00 NHK首都圏ネットワークで、聖学院の教育の本質が丁寧に(2分36秒)放送された。

Dsc07606

続きを読む "2016年中学入試【学校選択】のヒント(6)聖学院 NHKで紹介される"

|

2016年中学入試【学校選択】のヒント(5)工学院 アクティブラーニングでイノベーション

工学院の8月25日のブログ(facebookにも)によると

本日8月25日(火)から、1・2年生の夏期セミナーがスタートしました。初日の今日、2年生はiPadのオリエンテーションを行いました。
ハイブリッド3コース制となった中学1年生が、4月からiPadを利用した授業を開始していますが、中学2年生もこの9月(後学期)からiPadを利用した授業を展開していくこととなり、本日一人一人にiPadが手渡され、オリエンテーションが行われました。

Photo

続きを読む "2016年中学入試【学校選択】のヒント(5)工学院 アクティブラーニングでイノベーション"

|

2016年中学入試【学校選択】のヒント(4)富士見丘のアクティブラーニング全開!

文科省は、平成27年8月21日、「教育課程企画特別部会における論点整理(案)について(報告)」を同省ホームページで公開している。その報告書をサポートする資料の中にこんな図表が掲載されている。

Photo

続きを読む " 2016年中学入試【学校選択】のヒント(4)富士見丘のアクティブラーニング全開!"

|

2016年中学入試【学校選択】のヒント(3)中高生の新しい活動に注目!

☆この夏も中高生が大いに活躍した。高校野球、陸上、バレーボールなど大人顔負けの活躍ぶり。しかし、今中高生の新しい活躍の仕方が生まれている。ある意味、部活動での活躍は、進路にもつながっていて、その先は大学の部活や企業という接続になってきた。

Photo_7
(首都大学東京 渡邉英徳研究室と朝日新聞社が、1964年東京五輪から50年を迎える今年、共同で報道写真アーカイブ「東京五輪アーカイブ 1964-2020」の制作をスタートした折り、工学院の生徒もコラボ)

続きを読む "2016年中学入試【学校選択】のヒント(3)中高生の新しい活動に注目!"

|

2016年中学入試【学校選択】のヒント(2) かえつ有明またも新機軸

☆かえつ有明が21世紀型教育やアクティブラーニング型授業、思考力テスト、別学システムなどで先見性、先進性を常に進めているのは受験業界や教育業界で浸透してきた。

Dsc00438
(かえつ有明はアートキャンパスだった!)

続きを読む "2016年中学入試【学校選択】のヒント(2) かえつ有明またも新機軸"

|

【お知らせ】10月25日第5回21会カンファレンス参加申し込みスタート!

☆10月25日第5回21会(21世紀型教育を創る会)カンファレンスの参加の申し込みを開始いたします。フルってご参加ください!

お申し込みは次のフォームでお願いいたします。

→http://21kai.com/ja/webform151025

10月25日第5回21会カンファレンス開催!「趣旨」 

10月25日第5回21会カンファレンス開催!「プログラム」概要 

Dsc00679
(かえつ有明オルセーリマスターアート展開催中のアクティブラーニング)

続きを読む "【お知らせ】10月25日第5回21会カンファレンス参加申し込みスタート!"

|

2016年中学入試【学校選択】のヒント(1)

☆2020年大学入試改革はどうなるか?アクティブラーニングはどうなるか?世の中騒然としているが、ことの発端は1957年スプートニックショックから始まっている世界全体が模索してきた知識基盤社会を支える教育という話。

Photo_4
(大妻中野のグローバル教育)

Photo_5
(女子校全体ではなく、気になる12校を比較してみた)

☆それが現代化カリキュラムだったのだが、冷戦中だったが故に、うまくいかなかった。国家が前面にでて、生徒1人ひとりの才能よりも国家に直接役立つ人材教育が優先したし、同時にそんな格差をつくらない形式的平等教育が必要だという考え方もでてきて両者の葛藤の紆余曲折だったからである。

続きを読む "2016年中学入試【学校選択】のヒント(1)"

|

2020年学校選択はどう変わっているか?歴史的転換の舞台の話。

☆2020年大学入試改革の動きは、アクティブラーニングへの転換を促進しているが、このアクティブラーニングは、かなりコンパクトで強力な教育力を発揮する教育システムになる。この話はまだ多くの人は主題にしていないが、9月以降は学習指導要領改訂の全貌も見えてくるから、話題になってくるだろう。

Img821

続きを読む "2020年学校選択はどう変わっているか?歴史的転換の舞台の話。"

|

2020年本当は何が変わるのか?

☆2020年大学入試改革の話題は経済になる。そういう意味で、軍事力→経済力→知というパワーシフトは本当に起こっている。

Img819
☆ついにこんな本まで世にでしまった。そしてこれが売れるのである。

続きを読む "2020年本当は何が変わるのか?"

|

富士見丘 大転換。桜蔭を超えるときが来た。

☆21世紀型教育が、ようやく全面的に日本の教育で動き始めている。この動きは実際には1957年スプートニクショックのときから生まれていたから、富士見丘などは、ずっと21世紀型教育を行ってきたわけだが、日本の教育は臨教審以降脱ゆとり教育に転換するまで、現代化カリキュラムを無化してしまっていた。

Dsc07388Photo_3

最近桜丘が開成を超える可能性を論じたが、この表で見ると一目瞭然。そして富士見丘も桜蔭を超えるのは時間の問題)

続きを読む "富士見丘 大転換。桜蔭を超えるときが来た。"

|

八雲学園のアクティブラーニングそして本物教育

☆2020年大学入試改革の話題に伴い、4技能の英語力の重要性や社会や国語などで行われる合教科の話題もでている。この流れの中で、ヨーロッパで議論されているCLIL(Content and Language Integrated Learning:クリル)という英語教育法に注目が集まっている。

Yakumo
今UCサンタバーバラで3ヶ月留学している八雲生

続きを読む "八雲学園のアクティブラーニングそして本物教育"

|

三田国際 突出するわけ

☆2015年中学入試は、三田国際が話題を独り占めしたと思わせるほど、受験生が殺到した。そして2016年もこの動きは続く。中学受験界では奇跡であるが、三田国際学園当局は、大胆な計画を練って緻密に実行しているだけだということらしい。

Photo
(偏差値を点であるスコアでしか考えないから、ベルカーブにすっかり閉じ込められていることに気づかなくされているのが受験生/保護者。三田国際はそこを暴く。)

続きを読む "三田国際 突出するわけ"

|

≪私学の系譜≫中村紘子の大賀ホールコンサート

☆70回目の終戦の日、大賀ホール10周年の事業の一環で中村紘子がコンサートを開いた。9日のコンサートは術後の関係だろうか、体調不良のため中止していたが、15日は堂々たる演奏を披露。もっとも2時間15分のうち最初の1時間はトークだったから、隣の青年は高いびきだった。

Dsc09843

続きを読む "≪私学の系譜≫中村紘子の大賀ホールコンサート"

|

この夏、かえつ有明のリベラルアーツ型アクティブラーニング体験できます!

☆オルセー美術館公認のデジタル印象派作品展である「オルセーリマスターアート展」は、今年は女子聖学院、晃華学園でも行われたが、8月22日から30日まで、かえつ有明では2回目が開催される。

Photo_4

続きを読む "この夏、かえつ有明のリベラルアーツ型アクティブラーニング体験できます!"

|

開成と麻布 どちらがマインド危機か?

☆武蔵は、御三家と呼ばれながら、知識暗記型能力スコアである偏差値52でも合格する創造的才能者がはいる21世紀型学力にシフトしているから、子どものマインド危機はだいぶ前に去った。

Dsc09828
(21世紀社会はdesignではなくDe-signの時代。)

続きを読む "開成と麻布 どちらがマインド危機か?"

|

やはり桜丘が開成を超えるときが来た。

☆厄介な腰の病のため、健康的なアウトドア系の休暇がとれないので、森をゆっくり歩いたり、マーラー三昧だったり、奈良美智さんや草間彌生さんの作品のある空間で一息ついたり、読書(岩波新書もキンドルで購入できるので便利な時代)したり、ネットの中を歩いたり。。。休暇も明日で終わり。少しは蓄電できたかなあ。。。

Kawakami

続きを読む "やはり桜丘が開成を超えるときが来た。"

|

アクティブラーニングを巧みに操作する忍び足の権力にご注意!

☆アクティブラーニング大合唱の教育界。アクティブラーニングが21世紀社会が求める才能者を発掘するのは間違いないし、一握りの才能者ではなく、望んで学べば自分の才能を開花するチャンスをすべての子どもに開くのも確かだと確信している。このチャンスを生かした子どもはクリエイティブクラスになるだろう。

Img816

続きを読む "アクティブラーニングを巧みに操作する忍び足の権力にご注意!"

|

2016中学入試動向ウオッチ【087】 初期値設定情報誌“Catch”の読み方(了)私学選択の視点の多様性と深さ

☆小学校5・6年生のための進学ガイドブック“Catch”には、「私立中学校徹底解剖大図鑑」として18個という多様な切り口(マルチインデックス)で情報を整理している。デフォルト値としては十分である。

Img798_2

続きを読む "2016中学入試動向ウオッチ【087】 初期値設定情報誌“Catch”の読み方(了)私学選択の視点の多様性と深さ"

|

2016中学入試動向ウオッチ【086】 初期値設定情報誌“Catch”の読み方(5)本当の中学入試改革

☆小学校5・6年生のための進学ガイドブック“Catch”には、2020年大学入試改革は中高の授業改革と接続し、それに伴い授業改革の顔として中学入試改革も行われるというコンセプトを示している。

Paradigm
☆しかし、同誌が編集された頃は、まだ具体的な入試改革の情報が少なかったこともあって、あまり詳しくは書いていない。そこで独断と偏見で補足してみようと思う。

続きを読む "2016中学入試動向ウオッチ【086】 初期値設定情報誌“Catch”の読み方(5)本当の中学入試改革"

|

2016中学入試動向ウオッチ【085】 初期値設定情報誌“Catch”の読み方(4) 私立学校の別学発想!

☆小学校5・6年生のための進学ガイドブック“Catch”には、私立学校の大きな特色として別学が多いということが挙げられている。そして、男子校、女子校、共学校のイメージの違いに関する見解を2ページにわたって解説している

Ta

☆イメージや実際の現象として、実にわかりやすくまとまっている。

続きを読む "2016中学入試動向ウオッチ【085】 初期値設定情報誌“Catch”の読み方(4) 私立学校の別学発想!"

|

2016中学入試動向ウオッチ【084】 初期値設定情報誌“Catch”の読み方(3)

☆小学校5・6年生のための進学ガイドブック“Catch”には、こんなクダリがある。

政治の影響を受ける公立、変わらない私立

このところ、公立の教育が国の政治動向や自治体の首長の考えでいろいろと変動し、落ち着かない状況にあることはお気づきだと思います。一方、私立はそうした揺れ動きとは対照的に、根本的なところは変わらないでいます。そうしたところに、わが子を6年間預ける「安心感」があるのではないでしょうか。

Al

続きを読む "2016中学入試動向ウオッチ【084】 初期値設定情報誌“Catch”の読み方(3)"

|

2016中学入試動向ウオッチ【083】 初期値設定情報誌“Catch”の読み方(2)

☆小学校5・6年生のための進学ガイドブック“Catch”は、私立学校の教育全体を俯瞰する情報と、122校個別の情報の二つが掲載されている。

Photo
(ニューヨーク国連本部のギャラリーに掲げられているノーマン・ロックウェルのモザイク画。自分がして欲しいことを他者にもしなさいという聖書の黄金律が刻まれているが、国連は、この黄金律はキリスト教のみならず、世界の国々、民族、宗教など超えて共有すべき精神であるという意味で掲げている。しかし、日本の公立学校でこのマインドを教育活動として学ぶ機会をつくることができるのか?少数の心ある教師は行うだろうが、規制がかかる可能性大。古賀氏のメディアからの排除の動きを想起すれば明らかだろう。)

続きを読む "2016中学入試動向ウオッチ【083】 初期値設定情報誌“Catch”の読み方(2)"

|

2016中学入試動向ウオッチ【082】 初期値設定情報誌“Catch”の読み方(1)

☆東京都私立学校展や池袋進学相談会などでゲットできる小学校5・6年生のための進学ガイドブック“Catch”(フリーペーパー)は、デフォルト値/初期値設定値情報として役に立つ。

Img793
同誌のサイトもあって、各学校の資料請求も楽々できる。

続きを読む " 2016中学入試動向ウオッチ【082】 初期値設定情報誌“Catch”の読み方(1)"

|

≪私学の系譜≫面目躍如!私立学校初任者研修北海道地区研修会始まる。

☆昨日8月5日(水)から「平成27年度私立学校初任者研修北海道地区研修会」が始まった。7日まで3日間実施される大規模な研修。参加対象者は、北海道の私立中学・高等学校の新規採用教員及び新規採用に準ずる教員で、20代教員が圧倒的に多く、初日参加させていただいたが、我が娘よりも若い先生方が集結している場は、実に新鮮だった。

Dsc09673
☆主催:一般財団法人日本私学教育研究所、後援:日本私立中学高等学校連合会、実施:北海道私立中学高等学校協会。教育研究所理事長・連合会会長である富士見丘学園理事長・校長の吉田晋先生が開会の挨拶。

続きを読む "≪私学の系譜≫面目躍如!私立学校初任者研修北海道地区研修会始まる。"

|

21世紀型教育やアクティブラーニングはもう古いか?

☆今年の夏は、私立学校の先生方の教員研修に参加し、アクティブラーニングの根本をワークショップでシェアしている。2020年大学入試改革の背景というか未来から、つまり2045年、2030年から逆算して21世紀型教育のビジョンやそれを実現するアクティブラーニングの根本部分の共体験をしている。

Dsc09668
(神戸元町でいっしょにワークショップを行う西日本の私学の先生方)

続きを読む "21世紀型教育やアクティブラーニングはもう古いか?"

|

2016年からの中学入試動向 変化が急激 富士見丘の認知度広がる(3)

☆「2015年東京私立学校展 教育の質の競争的共創市場のはじまり(5)」で、こう書いた。

「21世紀型教育とはしかし、≪私学の系譜≫に還りながら、未来の新しい学びの場の在り方を構築することである。まだ気づかれていないが、そのポテンシャルを開花一歩手前の女子校が富士見丘である。」

Photo
(2015年8月4日現在で、46,343人の「いいね!」。今富士見丘のfacebookが教育界にインパクト)

続きを読む "2016年からの中学入試動向 変化が急激 富士見丘の認知度広がる(3)"

|

21世紀型教育における帰国生・留学生の意味(4)楽天の影響

☆昨日8月1日(土)、2018年に創立100周年を迎える東京女子大学の記念事業の一環として「英語4技能資格・検定試験の活用に関するシンポジウム~入試が変わる、授業が変わる、これからの日本の英語教育」が開催。

1

続きを読む "21世紀型教育における帰国生・留学生の意味(4)楽天の影響"

|

2015年7月ホンマノオト「アクセス件数」ベスト50

☆「三田国際学園の競合校」は3位とやはり今もアクセス数が多いが、今月は聖学院に関する記事が1位。しかも、10位以内に5本、聖学院記事がランキング入りしている。聖学院旋風の兆しか。

Dsc01926
1:聖学院が御三家を超える時が来た(1)
2:7月5日首都圏模試センター父母会レジュメ(3) 資料編
3:2015中学受験生のために【059】 三田国際学園の競合校
4:2016中学入試動向ウオッチ【049】 聖学院・三田・かえつ ダイナミッ...
5:聖学院が御三家を超える時が来た(3)
6:聖学院が御三家を超える時が来た(2)
7:2016中学入試動向ウオッチ【060】共立、大妻、そして大妻中野...
8:2016中学入試動向ウオッチ【062】 桐朋2回入試 はやくも影響
9:2016中学入試動向ウオッチ【058】グローバルリーダーの条件3Tを育成...
10:2016中学入試動向ウオッチ【053】 聖学院 ますます人気

続きを読む "2015年7月ホンマノオト「アクセス件数」ベスト50"

|

« 2015年7月 | トップページ | 2015年9月 »