11月29日首都圏模試センター「最難関模試」父母会資料 in 工学院
☆本日29日、首都圏模試センター「最難関模試」工学院会場の父母会で話します。例によって、ペーパーレスということで、公開できる範囲で資料を掲載します。
☆なお、一部はすでに次のページで公開しています。参考にしてください。
(1)2020年大学入試問題と対応する最難関校の入試問題
| 固定リンク
☆本日29日、首都圏模試センター「最難関模試」工学院会場の父母会で話します。例によって、ペーパーレスということで、公開できる範囲で資料を掲載します。
☆なお、一部はすでに次のページで公開しています。参考にしてください。
(1)2020年大学入試問題と対応する最難関校の入試問題
| 固定リンク
☆昨日27日(金)、吉祥寺シアターで、「非劇」が上演されました。「悲劇」ではなく「非劇」です。斉藤桂太さん作、岸井大輔さん補綴、篠田千明さん演出。全く新しいアートとドラマのトリックフラクタルな劇でした。
| 固定リンク
☆首都圏模試センター主催の「公立中高一貫模試」の父母会のあと、何人かの保護者から話を伺いました。また、自分の身の回りの知人にもいるので、ときどき話に耳を傾ける機会があります。
| 固定リンク
☆プロテスタントの中でもバプテスト派のキリスト教の学校関東六浦。強きをくじき弱気を助けるという奉仕の精神。IBのDPのコアカリキュラムでも尊重されている精神。
☆11月首都圏模試「統一合判」の志望者数登録動向をみると、女子の志望者数が前年対比増と、女子人気に偏っています。昨年はサンデーショックだかったからかもしれませんが、この偏りは興味深いですね。
| 固定リンク
☆11月首都圏模試「統一合判」の志望者数登録動向をみると、共立女子第二の志望登録者はいずれの入試も前年対比増。
| 固定リンク
☆11月首都圏模試「統一合判」の志望者数登録動向をみると、大妻中野の志望登録者はいずれの入試も前年対比増。21世紀型教育を推進してきた同校ですが、2016年さらに強力な21世紀型教育3.0にステージアップします。今週土曜日に行われる帰国生入試の募集、グローバルコースの志望者数の予測がそれを裏づけています。
| 固定リンク
☆昨日11月13日、聖学院で「かえつ有明・聖学院・東京女子学園」の「思考力型アクティブラーニング及び思考力テスト」について座談会が行われました。10月25日(日)、東京女子学園で第5回21会カンファレンスが開催されましたが、同時開催で思考力ワークショップも実施。21会校のSGT(スーパーグローバルティーチャー)が学校を越境してコラボして行いました。
| 固定リンク
☆昨日(11月12日)、4模試の話題を掲載すると、その記事のアクセスがすぐに急増。いつもは1か月単位で公表するのですが、ちょっと興味深い結果となったので、昨日一日のホンマノオト記事のランキング15位までを公表します。
1:2016中学入試 どうなる私立中学【27】 中学入試4模試の読み(1)
2:2016中学入試 どうなる私立中学【29】 中学入試4模試の読み(了)
3:2016中学入試 どうなる私立中学【28】 中学入試4模試の読み(2)
4:2016中学入試 どうなる私立中学【26】 かえつ有明・工学院・三田国際
5:工学院 教師のダイアローグ【03】 ビジョンを実現する学びの組織全貌見える
6:2016中学入試 どうなる私立中学【25】 青山・明大明治・法政・日大
7:2015中学受験生のために【059】 三田国際学園の競合校
8:浅野と暁星の大きな違い
9:11月3日首都圏模試「統一合判」父母会資料
10:11月23日公立中高一貫模試に向けて(3)
11:2013中学受験【98】 新星の誕生 かえつ有明
12:2014中学受験【139】 東洋大学京北中は戦略的人気
13:2014中学受験【013】 吉祥女子 20世紀型教育で乗り切る
14:2013中学受験【128】 共立女子 価値選択の転換点
15:八雲学園 本物アクティブラーニング(3)英語でハークネスメソッド
| 固定リンク
☆11月首都圏模試「統一合判」の志望者数登録動向をみると、カリタス女子の志望校登録者総数の前年対比は101%。昨年サンデーショックだったことを考慮すれば、人気は安定しているとういことでしょう。
| 固定リンク
☆11月首都圏模試「統一合判」の志望者数登録動向をみると、かえつ有明、工学院、三田国際の志望校登録数がそろって前年対比増です。
| 固定リンク
☆11月首都圏模試「統一合判」の志望者数登録動向をみると、青山学院、明大明治、法政大学、日本大学(日吉)の志望校登録数は、前年対比増の傾向にあります。
| 固定リンク
☆11月8日の読売新聞に、藤川大祐・千葉大教授の「ゼノンの逆説~教育の今を読む (15)問題分析だけで問題解決はできない…教育アプリの開発」というエッセイが載っていました。
☆グリーが制作し藤川教授が監修した情報モラル啓発アプリ「魂の交渉屋とボクの物語」が、第12回 日本e-Learning大賞のゲーミフィケーション部門賞を受賞したのを機に、それまでの取り組みを簡単に紹介しています。
| 固定リンク
☆都立中高一貫校の適性検査は、共同作成であるから、小石川の適性検査問題を分析すれば、都内10校の問題傾向はほぼ見えてきます。ここでは、小石川の問題を分析対象にすることにします。
(分析は本間が独断と偏見で行いましたから、参考まで。横軸が中学受験生全体の正答率。縦軸がブルーム型タキソノミーによる思考のクオリティのレベル。CEFRの言語活動のクオリティの基準とブルーム型タキソノミーはだいたい重なる感じです。)
| 固定リンク
1:多くの私立学校に、新しい地平が開けます!
2:2015中学受験生のために【059】 三田国際学園の競合校
3:三田国際 超学校[03] オリジナルなグローバル教育...
4:受験業界が変わる音が聞こえた。
5:三田国際 超学校[04] 大橋学園長の教育と経営 ...
6:成蹊 本物の度合いが違いすぎる(1)21世紀型教育の目で見なければ見えな...
7:2016中学入試 どうなる中学【21】中村中学校のアドミッションポリ...
8:三田国際 超学校[02] 哲学の道
9:2016中学入試 どうなる中学【22】 かえつ有明の帰国生人気の意味...
10:中学受験市場の変化を映し出す2つのキーワード...
| 固定リンク
最近のコメント