« 2016年1月 | トップページ | 2016年3月 »

2016年2月

21世紀型教育の時代【19】 逗子開成 極める教育②

☆逗子開成のキャンパスは、逗子の中でも、どうやら政財界関係のクラスが住むような立地条件にあるようです。ですから、そのような場所柄に合う校舎群になっています。

Dsc08008

続きを読む "21世紀型教育の時代【19】 逗子開成 極める教育②"

|

21世紀型教育の時代【18】 工学院 驚異の変容!②「ICT宣言」

 ☆2月27日(土)、工学院は「工学院大学附属中学校ICT宣言」文を公開しました。昨年大きな改革の一環としてハイブリッド学年が中1から立ちあがりましたが、英語と国語のハイブリッド言語、リアルとサイバーのハイブリッド思考、講義×PIL×PBLのハイブリッド授業など先鋭的で圧倒的な教育革新を進めてきました。

☆その中心になったのが、生徒自身であることは言うまでもありません。

Photo_2

続きを読む "21世紀型教育の時代【18】 工学院 驚異の変容!②「ICT宣言」"

|

21世紀型教育の時代【17】 麻布モデル 知の越境問題④

☆麻布の社会の入試問題から少し横道にそれて、「社会の問題」について考えてみましょう。2016年2月27日(土曜日)、東池袋のco-ba ROYAL ANNEX(コーバ・ロイヤルアネックス)で、2人の麻布OBによるトークセッションがありました。

☆<齋藤桂太(渋家)×大西連(NPOもやい)トークセッション「アートとNPOから考える『稼げない人のためのセーフティネット』の作り方」>というものがそれです。

Photo
(サインもらいました)

続きを読む "21世紀型教育の時代【17】 麻布モデル 知の越境問題④"

|

21世紀型教育の時代【16】 2020年に向け大学入試のメディアのトリセツ①

☆昨日、2016年の国立大学の前期試験が終了しました。メディアの受験の話題は、しばらく中学入試から大学入試にシフトします。しかしながら、今年の大学入試のメディアの取り扱い方は、2020年の大学入試改革を想定しながらのため、足跡を追っておいた方がよいでしょう。

Photo_3
(写真は、京都大学サイトから)

続きを読む "21世紀型教育の時代【16】 2020年に向け大学入試のメディアのトリセツ①"

|

21世紀型教育の時代【15】 逗子開成 極める教育①

☆今年も逗子開成は人気でした。出願数は、昨年に比べ、それほど伸びなかったのですが、受験者数は多く、歩留まり率が高かった、いや高すぎたぐらいでした。複数回受験や午後入試、多様なタイプの入試が増えたので、見た目は膨らむ学校はありますが、問題は見た目よりも実質です。

Photo
(写真は、同校サイトから)

続きを読む "21世紀型教育の時代【15】 逗子開成 極める教育①"

|

21世紀型教育の時代【14】 渋谷教育学園が強い本当のわけ 東大現代文

☆今年の東大の文理共通の現代文は、「日本の反知性主義」内田樹 編著 から出題。しかし、本当は内田さんの根っこは、「アメリカの反知性主義」リチャード・ホーフスタッター  (著) 田村 哲夫 (翻訳) という本がトリガーになっています。

Photo_4

続きを読む "21世紀型教育の時代【14】 渋谷教育学園が強い本当のわけ 東大現代文"

|

21世紀型教育の時代【13】 北氏の2017年中学入試のパースペクティブ①

2月21日(日)、聖学院講堂で、「第2回21会中学入試セミナー」を開催。首都圏模試センターの北一成氏(取締役教育情報部長)が、どこよりもはやく、2016年中学入試の総括と2017年中学入試の動向予測の基調講演を行いました。

☆北氏の中学入試情報の切り口、その動向分析、予測は、独自のダイナミックな明治以降の教育史観によるものであり、その公正かつ信頼性のあるパースペクティブは、受験生の保護者に高い評価と支持を受けています。

Dsc07739Img960
☆つい先日も講談社「週刊現代」で、インタビューされその見識を披露していたところです。

続きを読む "21世紀型教育の時代【13】 北氏の2017年中学入試のパースペクティブ①"

|

21世紀型教育の時代【12】 工学院 驚異的変容!

☆Global Teacher Prize Top 10に選出された工学院の髙橋一也先生が、2月24日文部科学省を訪問し、馳 浩文部科学大臣に「グローバル・ティーチャー賞」の最終候補者10人に選出され、3月13日にドバイで開催される受賞式に臨むことを報告。

☆この賞は、教育ノーベル賞と言われているぐらいものすごい賞で、高橋先生が10人に選出されたのは日本初。今まであまり知られていなかったが、日本ナンバーワンの教師ロールモデルを前に、馳文科大臣は、ことの重大さに改めて気づいたそうです。

Photo
(写真は同校サイトから)

続きを読む "21世紀型教育の時代【12】 工学院 驚異的変容!"

|

21世紀型教育の時代【11】 麻布モデル 知の越境問題③

☆今年の麻布の社会の入試問題を、「思考コード」で分類してみます。ここで活用する「思考コード」は、ブルームのタキソノミーの本間バージョンですが、首都圏模試センター、工学院、かえつ有明のものとかなり共通しています。

☆違いは縦軸である3つのカテゴリーをさらに6つの思考次元に細分化していることと横軸の考え方が、最終的には「変容」というトランスフォーミングの分類=錬金術的魔術まで要求しているところです。

Photo

続きを読む "21世紀型教育の時代【11】 麻布モデル 知の越境問題③"

|

21世紀型教育の時代【10】 プロジェクトチームのある希望の私学を選ぼう

☆私立中高一貫校には、けっこう危機が訪れている。この現状を先生方1人ひとりが、認識し、どんな手を打つのか議論し、評論家にならず、勉強家にならずに、でもクリティカルシンキングは大事で、アクションをどんどん起こしている学校が、サバイブできるし、そうでない学校は、たとえ御三家でも危ない。

Ben

続きを読む "21世紀型教育の時代【10】 プロジェクトチームのある希望の私学を選ぼう"

|

21世紀型教育の時代【09】 麻布モデル 知の越境問題②

☆「週刊現代」(2016年3月5日:講談社)に「2020年 今の中1から始まる大学入試全面改革 ダメになる有名私立中高 よくなる有名私立中高」という週刊誌らしい過激なタイトルの記事があります。しかし、さらに驚くべきサブタイトルは、次のようになっているのです。

Img953
☆これは、編集者側の背景に塾歴社会現象に巻き込まれた「御三家のおわり」という兆しを感じているセンサーがあると思われます。

続きを読む "21世紀型教育の時代【09】 麻布モデル 知の越境問題②"

|

21世紀型教育の時代【08】 ある京大生

☆関西出張で、一日目は京都の私立中高をリサーチしたあとで、四条大橋付近にある入り口は古風で入るとおしゃれなお店で夕食をとりました。

Mailgoo

続きを読む "21世紀型教育の時代【08】 ある京大生"

|

21世紀型教育の時代【07】 2020年大学入試改革はすでに始まっている

☆2020年大学入試は待ったなし!という話が最近定着しています。しかし、いずれにしても、ミネルバの梟は空が灰色になってから飛ぶもので、そのようなフレーズがメディアでも取り上げられるようになるには、現場ではすでに事実上そうなっているからでもります。

Photo
(「週刊現代」今週号)

続きを読む "21世紀型教育の時代【07】 2020年大学入試改革はすでに始まっている"

|

21世紀型教育の時代【06】 大妻中野 勝利宣言!

☆2月20日(土)、大妻中野は、同校サイトで、今年の中学入試において多くの受験生に支持されたことについてメッセージを流しました。事実上の「勝利宣言!」です。サイトには、こう刻まれています。

平成28年度入試において、多くの志願者が大妻中野を受験し、ご入学の選択をして下さいました。教職員・在校生は、このことをとても嬉しく誇りに思っています。志願者が多かった理由は、「大妻中野がめざしている教育」に賛同して下さった方が多かったからだと感じています。グローバルという言葉が、多くの場できかれるようになりましたが、大妻中野が考える「グローバル」の意味は未来をしっかりと予測した上で考えたものです。

Dsc04897
☆世の中の表面的に喧伝されている「グローバル教育」とは全く違う「本物グロバル教育の勝利宣言!」ということです。

続きを読む "21世紀型教育の時代【06】 大妻中野 勝利宣言!"

|

21世紀型教育の時代【05】 麻布モデル 知の越境問題①

☆今年の麻布の社会の入試問題は、21世紀型教育の本質を反映した問いかけの連続でした。従来通り学際的な問題で特別変わっていないとみなす方もいるでしょう。たしかに学際的という点では、今まで通りだし、まさにはじめから21世紀型教育という言葉を標榜しなくても、その本質を説いていたわけですが、今回はそのテーマが実に知の理論として普遍的なものだったのです。

Photo
(入試会場に向かう麻布受験生。首都圏模試センターサイトから)

続きを読む " 21世紀型教育の時代【05】 麻布モデル 知の越境問題①"

|

21世紀型教育の時代【04】 聖学院 究極の問いへの物語り

☆昨夜、新宿3丁目の「池林坊」という居酒屋で、聖学院のSGTマスター伊藤先生と本橋先生とミーティング(^^;?)をしました。この場所は椎名誠縁の空間のようで、新宿3丁目でとなるとここになるわけです。

Photo_3
☆僕は文学にはあまり縁はないのですが、伊藤先生は国語科の教師ということもあって、ずいぶん編集の仕事もしています。生徒の作品集が文庫や冊子になって世に出ることができるのは、伊藤先生の編集力があるからですね。

続きを読む "21世紀型教育の時代【04】 聖学院 究極の問いへの物語り"

|

21世紀型教育の時代【03】 大阪のカトリック2校 改革始まる

☆大阪の2つカトリック校が、改革を開始しました。もともとアクティブラーニングのような手法や、グローバル教育は、カトリックの大航海時代から始まっています。

☆いや中世ヨーロッパカトリック修道会で、M.ウェーバーやJ.シュンペーターに、資本主義のプロトタイプが生まれていると言われているぐらいですから、相当ラディカルな本質を有しているのがカトリックです。

Mailgoo
☆なぜ今まで先頭に立って改革路線を切り拓かなかったのか、不思議です。それだけ学歴社会や塾歴社会に取り込まれていたということでしょうか。

続きを読む "21世紀型教育の時代【03】 大阪のカトリック2校 改革始まる"

|

21世紀型教育の時代【02】 海城のデザイン思考

海城のホームページがリニューアルされました。従来のサイトは、中身をきちんと論理的に伝えるシステム思考が露出していたサイトでした。

Photo
☆リニューアルされたサイトは、システム思考は地になり、デザイン思考が図として前面に出てきました。

続きを読む "21世紀型教育の時代【02】 海城のデザイン思考"

|

21世紀型教育の時代【01】 工学院の場合「学習する組織」

☆首都圏私立中高一貫校は、21世紀型教育に大きくシフトしようとしています。2014年首都圏の中学入試では、21世紀型教育を自覚的に標榜していたのは5%でした。その5%の学校が、2020年の21世紀型スキルベースの大学入試改革の動きが見えた途端、注目を浴びたのが2015年中学入試です。

Photo

☆そして、2016年首都圏中学入試において、「2020年の大学入試問題」に対応する中学入試として、21会校が最初に取り組んだ(「適性検査」とは思考の次元の高さが違う)「思考力入試」がメディアで注目を浴びました。

続きを読む "21世紀型教育の時代【01】 工学院の場合「学習する組織」"

|

2017年中学入試に臨む[13] 共立女子 C日程思考力入試は成功

昨日、共立女子の校長児島先生と広報部副主任の金井先生と2月21日「第2回21会中学入試セミナー」の打ち合わせをしました。

Dsc06705
(共立女子校長室で。左から校長児島先生、広報部副主任金井先生)

続きを読む "2017年中学入試に臨む[13] 共立女子 C日程思考力入試は成功"

|

2017年中学入試に臨む[12] 三田国際 強い同窓力の序曲が始まりました。

☆前回、三田国際学園中学校の「新入生説明会」をご紹介しましたが、同校一期生の保護者の方からこんなメッセージを頂きました。

このご報告を、お待ちしておりました。おそらく一期生の保護者のほとんどが、今年はどうだったのだろうかと思い巡らしていると思います。安心しました。

Dsc06524
(三田国際学園中学校の新入生説明会の保護者の部では、一期生が校歌を熱唱し、歓迎しました。)

続きを読む "2017年中学入試に臨む[12] 三田国際 強い同窓力の序曲が始まりました。"

|

2017年中学入試に臨む[11] 三田国際 オンリーワン宣言 感動の嵐を呼ぶ

☆本日14日(日)、三田国際学園中学校は、「平成28年度新入生説明会」を開催。春の嵐を感動の嵐に変える行事となりました。

Dsc06492
(ついこの間までは、受験生の保護者だったのですが、今日から皆さんは三田国際の家族ですと、大橋清貫学園長は語りかけました。一瞬にしてスイッチは切り替わりました)

続きを読む "2017年中学入試に臨む[11] 三田国際 オンリーワン宣言 感動の嵐を呼ぶ"

|

2017年中学入試に臨む[10] 海城 新しい男子難関校のカタチを

☆2016年の海城の中学入試1回目の応募者前年対比は111.3%、2日目は107.0%といわゆる男子最難関校市場で大いに支持されました。

Photo
(今年も、海城の校長特別補佐中田大成先生は、朝日小学生新聞・2月号外のインタビューを受けた)

続きを読む " 2017年中学入試に臨む[10] 海城 新しい男子難関校のカタチを"

|

2017年中学入試に臨む[09] 21世紀型教育のアクティブラーニングの奥義

☆2011年に21会(21世紀型教育を創る会)が発足され、2年弱の間、21会とは何者かを議論し、新しい授業や思考力入試開発の過程の中で、会員校が14校になりました。そこで、、2013年に5月31日に、「第1回21会カンファレンス」を富士見丘学園で開催しました。

☆そして、最近では、今月21日に開催しますが、「第2回21会中学入試セミナー」も首都圏模試センターの北氏と山下氏とコラボして行うようにもなりました。

【図1】

21ccal
☆21会とは何者かについては、国際バカロレアにおいて、毎年学習者像とは何か?知識とは何か?を議論するのと同じで、いつも議論されていますが、思考力入試を開発する中で、一握りの天才を育成するための学びではなく、すべての生徒の才能を見いだす集合天才組織に挑戦しようという気概はますます強くなっていると思います。

続きを読む "2017年中学入試に臨む[09] 21世紀型教育のアクティブラーニングの奥義"

|

2017年中学入試に臨む[08] さて開成は塾歴階層区に留まるのか?

☆昨日11日、開成、筑駒などの招集日でしたが、繰り上がり状況はどうでしょう。先ほど、3塾の超難関校の合格実績の更新をしてみました。

Photo

続きを読む "2017年中学入試に臨む[08] さて開成は塾歴階層区に留まるのか?"

|

2017年中学入試に臨む[07] 桐朋は塾歴階層区に翻弄されたのか?

☆本日11日(木)、開成、筑駒、麻布、駒東などが一斉に合格者を招集しています。これによって、特に開成と筑駒合格者が、最終的にどちらを選択して入学するかが決まります。今のところ、麻布や武蔵、駒東、筑駒は、わずかにまだ3塾に占拠されていませんが、ここから繰り上げ合格者が出てきますから、他校にもその連鎖の影響が芋づる式で起きてきます。明日には3塾のシェアは100%を超えるでしょう。

Photo

続きを読む "2017年中学入試に臨む[07] 桐朋は塾歴階層区に翻弄されたのか?"

|

2017年中学入試に臨む[06] 富士見丘の思考力入試 すごい!

SGHの富士見丘の思考力入試もまた凄い!内容です。中1のロングホームルームで行っているアカデミック基礎スキルのアクティブラーニングを反映したテストになっています。

Dsc06207
(iPadを使ったり、段ボールを使ってものづくりもします)

続きを読む "2017年中学入試に臨む[06] 富士見丘の思考力入試 すごい!"

|

2017年中学入試に臨む[05] 中学入試試験も変わる

☆2020年大学入試改革が変われば、大学入試問題も変わる。大学入試問題も変われば、評価も変わる。評価が変われば授業も定期テイストも変わる。授業も定期テストも変われば教師も変わるし、生徒の「自分軸」も変わる。そういう循環が動き始めています。

Dsc06192
(工学院も「思考力入試」推進校です)

続きを読む "2017年中学入試に臨む[05] 中学入試試験も変わる"

|

2017年中学入試に臨む[04] 中学入試市場に21世紀型教育シェア30%!

☆昨年、首都圏中学入試市場を次のような座標系でカテゴリー分けしていました。

21k
(情報収集によって、バージョンが3.0と変動していますが、大略はつかめると思います)

続きを読む "2017年中学入試に臨む[04] 中学入試市場に21世紀型教育シェア30%!"

|

2017年中学入試に臨む[03] 2017年中学入試動向の予兆!

☆2月1日、東京・神奈川エリアの2016年中学入試がスタートし、昨日9日、東京の公立中高一貫校の合格発表がありました。あとは、11日に筑駒、開成、麻布、駒東などが一斉に合格者を招集する日を待つばかり。ここで、繰り上がり合格の大移動はほぼ終わるでしょう。

☆しかしながら、工学院大学附属中学校のように、12日に未来を創る意思をもった受験生に再度挑戦の機会をつくる「難関思考力入試」を第5回入試として行う今までにない入試もあります。

Photo
☆このようなところに、2017年中学入試の新しい動きを読むヒントがあるでしょう。

続きを読む "2017年中学入試に臨む[03] 2017年中学入試動向の予兆!"

|

2017年中学入試に臨む[02] 2020年大学入試改革の話題新たな段階に

☆2016年中学入試は、昨年に芽生えた「2020年大学入試改革に対応できる私立学校を探せ!」という潮流が大きな流れとなりました。しかし、その最中年末から、急激に「2020年大学入試改革の要である創造的思考力育成という教育の中身を持っている学校を探せ」という新たな流れにシフトする兆しが生まれても来ました。

Photo
(2月21日第2回中学入試セミナーまでには出版されるでしょう!乞うご期待)

続きを読む "2017年中学入試に臨む[02] 2020年大学入試改革の話題新たな段階に"

|

2017年中学入試に臨む[01]工学院 さらなる未来へ オポチュニティー入試「難関思考力テスト」実施決定!

☆工学院は、2月5日に2016年中学入試を修了しました。しかし、最終日にもかかわらず、「思考力入試」に多くの生徒がチャレンジし、タフな思考力を示しました。知識をベースにした入試では満足できず「思考力」に挑戦。その目は輝き、鼻は膨らみ、全身から熱気あふれる姿を見て、校長平方先生は、コペルニクス的転回ともいうべき決断をしました。未来を創る受験生にさらなる挑戦の機会をつくるという、いわばオポチュニティー入試として「難関思考力テスト」を2月12日に実施するというのです。

Dsc04574
(未来創造学校を目指す工学院の本物SGT)

続きを読む "2017年中学入試に臨む[01]工学院 さらなる未来へ オポチュニティー入試「難関思考力テスト」実施決定!"

|

東京・神奈川2016年入試(33)慶応中等部の問題 ホッとする

☆2016年慶応中等部の中学入試問題は、いつものように、シンプルでホッとするような問題ですね。

Photo_2
☆一目瞭然の問題ですが、この問題で口頭試問したらおもしろいでしょうね。何通りの解き方がありますかねと聞かれたら、どう応えるでしょう。

続きを読む "東京・神奈川2016年入試(33)慶応中等部の問題 ホッとする"

|

東京・神奈川2016年入試(32)桜丘が善い! ②

☆2016年の桜丘の中学入試は2月4日で終了しました。定員が80名ですから、応募者数とかで見ていくと、目立ちません。しかし、すでに同校サイトで公表されているように、実受験者は265名で、実質倍率は3.3倍でした。堅実な生徒獲得戦略だったと思います。

Photo

(桜丘中3イングリッシュキャンプ:同校サイトから)

続きを読む "東京・神奈川2016年入試(32)桜丘が善い! ②"

|

東京・神奈川2016年入試(31 ) かえつ有明日本初ディスカッション入試=「難関思考力入試」

☆2月4日(木)、かえつ有明の最終中学入試は、「難関思考力入試」でした。日本初の「ディスカッション×小論文」入試ですから、各紙注目していましたが、果たして出願は、当日申込みもあり90名を超えました。

20160204_080438_r
(写真提供:株式会社スタディ・エクステンション代表鈴木裕之氏)

続きを読む "東京・神奈川2016年入試(31 ) かえつ有明日本初ディスカッション入試=「難関思考力入試」"

|

東京・神奈川2016年入試(30 ) 東京都市大等々力の出願総数3444名!が映し出すコト

☆東京の共学校で、東京都市大等々力の出願総数は3,444名(2016年2月7日現在:首都圏模試センター調べ)。再び生徒獲得数で突出。昨年2000名以上集めて一躍注目を浴びた三田国際も3,000名は超えるが、3,444名を抜くかどうかというところです。

160207nvss
☆おそらく、日能研とSAPIXの両校の合格者数を比べると、どちらも東京都市大等々力は、三田国際の倍以上合格していますから、日能研生とSAPIX生の受験者数分の差が結果的に出願数に影響するでしょう。

続きを読む "東京・神奈川2016年入試(30 ) 東京都市大等々力の出願総数3444名!が映し出すコト"

|

東京・神奈川2016年入試(29)はやくも2017年中学入試を見通す3冊

☆2016年中学入試の動向をリサーチというより独断と偏見の予見を考えながら(私自身は1人でリサーチをしているので、自前のデータは、本ブログ「ホンマオオト」と私が事務局を務めている「21会サイト」がホームベースです。もちろん、取材というフィールドワークも大事な情報ソースです。しかし、やはり1人ですから、首都模試センターというシンクタンクや仕事仲間に拠ったデータ分析が最も貴重です。そして本も貴重な情報資源です)、情報を探していたら、3冊の本が非常に見通しを明るくしてくれました。

Photo_2

(2月21日、第2回21会中学入試セミナーで石川校長も登壇します!当然、この本に書いた未来創造ビジョンを熱く軽やかに語ってくれるでしょう)

続きを読む "東京・神奈川2016年入試(29)はやくも2017年中学入試を見通す3冊"

|

東京・神奈川2016年入試(28)新しい世界を創ろう 塾比較

☆昨日、筑駒の合格発表があったので、例によって大手3塾の超最難関校の合格実績をつくってみました。

160206

続きを読む "東京・神奈川2016年入試(28)新しい世界を創ろう 塾比較"

|

東京・神奈川2016年入試(27) 共立女子 女子御三家を超える入試問題革命!

☆2月4日(木)、共立女子のC日程は思考力入試「合科型論述入試×算数×面接」を行いました。NHKや各紙で取り上げられ、今年女子校で最も注目された思考力入試(今や「思考力入試」です。

※面接といっても、他校でやっているような面接ではなく、口頭試問です。

Dsc06018
※今や「思考力入試」という表現は一般名詞で、共立女子の「合科型論述入試×算数×面接」のように、聖学院の「ものづくり思考力入試」、かえつ有明の「難関思考力入試」、佼成女子や東京女子学園の「PISA型入試」など固有名詞で表現されるようになりました。

続きを読む " 東京・神奈川2016年入試(27) 共立女子 女子御三家を超える入試問題革命!"

|

東京・神奈川2016年入試(26)聖学院の「思考力テスト」SGTの知の結晶【了】

2月21日(日)、21会校聖学院で「第2回21会中学入試セミナー」を開催します。新春鼎談で顔を合わせた、聖学院の副校長清水先生、共立女子校長児島先生、かえつ有明校長石川先生も登壇します。

☆そして、受験生の50%が受験する首都圏模試センターの取締役教育情報部長の北氏が、いちはやく新受験生/保護者に2016年中学入試の分析とそれを踏まえて2017年中学入試の見通しを講演します。

☆また、同センター取締役統括マネージャー山下氏は、2016年水面下で胎動が起こりながら、まだ顕在化していない新女子校モデルの動きをパネルディスカッションのコーディネートをしながら導き出します。2017年は、女子校のニュータイプ登場に期待です。

Dsc05919
(聖学院の最終試験終了した4日夜、2月21日に向けてコンセプチャルミーティングをしました)

続きを読む "東京・神奈川2016年入試(26)聖学院の「思考力テスト」SGTの知の結晶【了】"

|

東京・神奈川2016年入試(25)聖学院の「思考力テスト」SGTの知の結晶③

☆2月3日の「思考力テスト」入試も素敵でした。おそらくこれは海外大学の入学準備教育を知らないと正しい評価ができないと思いますが、さらりとやってしまうのが聖学院のSGTですね。(*SGT:スーパーグローバルティーチャー)

Dsc06012

続きを読む "東京・神奈川2016年入試(25)聖学院の「思考力テスト」SGTの知の結晶③"

|

東京・神奈川2016年入試(24)聖学院の「思考力テスト」SGTの知の結晶②

☆メディアの目の付けどころは鋭い。思考力入試と適性検査型入試の違いを直感的にとらえているからです。この違いが具体的に分析されるのはこれからでしょうが、はっきり言えることは、2020年大学入試改革における「高等学校基礎学力テスト(仮称)」学校、「大学入学希望者学力評価テスト(仮称)」、「各大学個別の独自入試」のうち、最後の独自入試は、適性検査型ではなく思考力入試型であるということです。

Dsc05911
(自分軸と協働性、つまりOnly One for Othersという3つのOを大切にする清水副校長)

続きを読む "東京・神奈川2016年入試(24)聖学院の「思考力テスト」SGTの知の結晶②"

|

東京・神奈川2016年入試(23)聖学院の「思考力テスト」SGTの知の結晶①

☆今年の2016年中学入試で、聖学院の「思考力入試」の取り組みが、AERA、朝日新聞など多くのメディアの取材を受け、大きな話題になっています。

Dsc06002
(2月4日最終入試が終わった夜、お疲れのところ対応してくださった聖学院のSGTマイスター。左から伊藤先生、清水副校長、本橋先生、内田先生)

*SGT:スーパーグローバルティーチャー

続きを読む "東京・神奈川2016年入試(23)聖学院の「思考力テスト」SGTの知の結晶①"

|

東京・神奈川2016年入試(22)聖学院のSGTのすごさ。

☆今年大人気の聖学院。急に人気になったのではなく、3年連続右肩上がりの伸び方。今後もまだまだ人気は続くでしょう。なぜなら聖学院のSGT(スーパーグローバルティーチャー)は、本当に生徒中心に学びの環境をつくっていくハートとハイレベルの知性をもった方が多いからです。

☆昨日2月3日の夜、聖学院の本橋先生からメールを頂きました。聖学院の受験の様子がわかるし、同校のSGTのすごさが伝わってくるメールなので、ここで全文紹介いたします。こういうSGTのいる学校を探しましょう。

Dsc09242
(本橋先生は、21会の思考力テストセンターのリーダーでもある)

続きを読む "東京・神奈川2016年入試(22)聖学院のSGTのすごさ。"

|

東京・神奈川2016年入試(21)桜丘が善い!

☆2020年大学入試改革に対応できる学校の1つに桜丘がありますが、みなさんこのことの意味理解していますか?今のところそのような学校の1つですが、やがて桜丘が絶対王者になるんです。

2
(桜丘という真実の学校に導かれることを祈ります!)

続きを読む "東京・神奈川2016年入試(21)桜丘が善い!"

|

東京・神奈川2016年入試(20)衝撃!SAPIX 開成完全制覇の道 

☆いわゆる最難関校の各塾の合格実績が出揃ってきました。2月11日の招集日で、開成の繰り上がりがありますから、SAPIXの開成完全制覇なるかもしれません。開成は塾歴社会化に完全に巻き込まれました!もはや開成の意志で、教育はできないでしょう。高橋是清の精神がないがしろにされる「開成学園」。「開成学園」滅び、「開成」がSAPIXに生かされるのです。

160204
(各塾のサイトから)

続きを読む "東京・神奈川2016年入試(20)衝撃!SAPIX 開成完全制覇の道 "

|

東京・神奈川2016年入試(19)2016年中学入試人気校!

☆2月1日から始まった東京と神奈川の中学入試。嵐のような3日が過ぎました。本日4日からは、真実の学校選びがはじまります。もうひと眼張りする受験生は真理に導かれてチャレンジする学校と遭遇します。合格した学校からどの学校を選ぶか意思決定に迫られる受験生もいるでしょう。君にとって未来を幸せにする学校と出遭ってください。

Dsc00139
(希望の私学「聖学院」。清水副校長と生徒がフォースを分かち合う瞬間)

続きを読む "東京・神奈川2016年入試(19)2016年中学入試人気校!"

|

東京・神奈川2016年入試(18)今日から塾歴解放区の学校選び

☆2016年東京・神奈川の中学入試の怒涛の3日間が終わりました。今日からの中学入試は、「塾歴解放区」の本当にすてきな学校選択ができる期間です。3日間君はがんばった。それでもうまくいかなかった受験生。でも君を待っている本当の学校がある。先生方がいる。先輩がいる。仲間がいる。

Dsc05524
(八雲学園の教師も生徒のウェルカムの精神に、私も幾度も救われました)

続きを読む "東京・神奈川2016年入試(18)今日から塾歴解放区の学校選び"

|

東京・神奈川2016年入試(17)2016年中学入試の大きな傾向

☆すでに昨年から見えていたのですが、今年2016年中学入試で明快に顕れた傾向は、革新的私学VS保守的私学でくっきり差がついたということです。

Photo_4
(麻布の創設者江原素六は、福沢諭吉と新島襄に並ぶ≪私学の系譜≫の第1世代であり、私学の原点。日本の近代化の端緒にあって、官主導の近代化の影を払しょくし、近代化の光を生み出す気概の私学人。麻布の前校長氷上先生から教えてもらった)

続きを読む "東京・神奈川2016年入試(17)2016年中学入試の大きな傾向"

|

東京・神奈川2016年入試(16)筑駒 出願前年対比107%

☆本日2月3日、筑波大附属駒場(以降「筑駒」)の入試がありました。出願793名と前年対比107%。果敢にチャレンジする受験生に敬意を表します。しかし、一方で、開成-筑駒という併願が多く、塾歴の波の影響をモロにうけてもいます。

Dsc05764

続きを読む "東京・神奈川2016年入試(16)筑駒 出願前年対比107%"

|

東京・神奈川2016年入試(15) 塾歴あっていいの?塾歴解放区21会にどうぞ!

☆毎年この時期になると、塾の実績が比較されます。圧倒的にSAPIXがすごいのですが、これによって、最難関校の教育の質がゆるがされます。

Photo_3
☆本日夕方には、だいたい出揃うでしょうが、SAPIXが圧倒的であることは確かです。まさに「塾歴」ですね。

続きを読む "東京・神奈川2016年入試(15) 塾歴あっていいの?塾歴解放区21会にどうぞ!"

|

東京・神奈川2016年入試(14) 駒東の深イイ入試問題

☆四谷大塚のサイトで、今年の入試問題の解答速報が公開されています。駒東の問題がまたいいですねえ。

Photo

続きを読む "東京・神奈川2016年入試(14) 駒東の深イイ入試問題"

|

東京・神奈川2016年入試(13) 東京女子学園 未来へ手ごたえ

☆昨日、東京女子学園の校長實吉先生と話をしました。同校は、久しい間、グローバル教育、キャリアガイダンス教育、進路指導教育において高い実績を積み上げてきました。

Dsc05313
(東京女子学園の生徒は学校改革にも協力。同校の入試は、生徒募集というよりスクールコミュニティーの優秀な人材を採用する活動かもしれません)

続きを読む "東京・神奈川2016年入試(13) 東京女子学園 未来へ手ごたえ"

|

東京・神奈川2016年入試(12) かえつ有明 2日目も風が吹く

☆2月2日、かえつ有明午後入試も風が吹きました。出願は昨年より減っているのに、実受験者の前年対比109%、帰国生は267%と、勢いがよいのです。

Dsc00855
(石川校長は、知の仕掛け人北氏、山下氏と未来を創る話でいつも盛り上がっています。市場にインパクトのあるビジョンを投じる日頃の対話が風を呼ぶのでしょう)

続きを読む " 東京・神奈川2016年入試(12) かえつ有明 2日目も風が吹く"

|

東京・神奈川2016年入試(11) 八雲学園の新地平

☆先ほど八雲学園の近藤隆平先生と話しました。

Dsc04568
(左から菅原先生、近藤先生、横山先生)

続きを読む "東京・神奈川2016年入試(11) 八雲学園の新地平"

|

東京・神奈川2016年入試(10) 三田国際の新地平

☆本日午前中三田国際に立ち寄りました。昨日の合格発表の後も、まだ合格者の番号が掲示されていましたから、様子をと思ったのです。

Dsc05662
(午後入試の準備をしながら、合格証を手渡したり、手続きの受け付けをする先生方。今井広報部長や伊藤教頭も率先しておもてなししていました。思いやりと情熱が三田国際のエネルギーです)

続きを読む "東京・神奈川2016年入試(10) 三田国際の新地平"

|

東京・神奈川2016年入試(09) 八雲学園 先進的過ぎる

☆今年の中学入試は、2020年大学入試改革を前提にする学びの備えがある学校が人気。それを超えすぎると、メディアや塾が追いつかないから、わからないということになってしまうおかしな事態が起きています。

Dsc05522_2
(真中は高3生。日本を代表する大学にすでに決まっています!合格の女神にあやかりましよう!)

続きを読む "東京・神奈川2016年入試(09) 八雲学園 先進的過ぎる"

|

東京・神奈川2016年入試(08) 聖学院 今年の男子校はSEIG!

2016年首都圏中学入試の共学人気校は三田国際ですが、男子校最強の人気校は聖学院です。この学校の教師と生徒の学びの組織は、MITのピーター・センゲ流儀の「学習する組織」であるし、ハリー・ポッター的には魔法学校だとも言えるし、スターウォーズ的にはジェダイの組織だとも言える。

☆つまり、こんな楽しくて自分の変化の手ごたえを感じられる学校はないでしょう。それで、本人が選択すれば、ハーバード大学でも東大でも行ける環境を整えてくれるのが聖学院ですね。

☆開成の先生方が気にするのもわかるような気がします。

Dsc05320
(駒込に降り立つと、在校生二人が出迎えてくれました。なんか物語の始まりを感じませんか)

続きを読む "東京・神奈川2016年入試(08) 聖学院 今年の男子校はSEIG!"

|

東京・神奈川2016年入試(07) 麻布の創造的思考 まさに新大学入試問題!

☆2016年の麻布の入試問題は今ままで通り、「君は何者か」という「自分軸」の問いをぶつけてきているのですが、改めて2020年の大学入試問題が、麻布のような「創造的思考力」を問うようになるのだと感動しました。

☆算数はちゃんとデザイン思考の問題もでていますね。

16
(麻布の算数。フラクタルですね♪)

16_2

(開成の算数。フラクタル風ですね♪)

続きを読む "東京・神奈川2016年入試(07) 麻布の創造的思考 まさに新大学入試問題!"

|

東京・神奈川2016年入試(06) 工学院 逆転への道

☆2月1日入試で、工学院に奇跡が起きました。実受験生数の前年対比が120%を超えたのです。

☆1月28日、工学院では、2017年エンロールメント戦略チーム、通称Eチームの会議が行われました。2016年の中学入試の広報戦略ではなく、来年に向けてのミーティングがもう始まっているのです。

Dsc04830
☆この段階では、出願の数も、実数の数も前年対比10%減になるかもしれないという危機意識が、若手教員の中に湧き上がり、すぐにプロジェクトが立ち上がりました。

続きを読む "東京・神奈川2016年入試(06) 工学院 逆転への道"

|

東京・神奈川2016年入試(05) 今年も、三田国際ナンバーワン!3000人突破か!

☆本日2月1日朝日新聞によると、

塾関係者らによると、グローバル人材の育成や、大学入試改革をにらみ、思考力や表現力を磨く授業を積極的に採り入れている学校が人気だという。その一つ、東京都世田谷区の中高一貫校、三田国際学園は、講義形式ではなく生徒が主体的に探究するスタイルの授業を行っている。

学校には、集合時間の1時間前の午前7時半過ぎから受験生らが次々に集まり、塾講師らから激励を受けて会場に向かった。入試は4日まで5回あり、定員は計160人。出願者数は1月末現在で昨年の約1・3倍の延べ約2830人に伸びた。今井誠・広報部長は「グローバル時代に通用する教育という方針が共感を集めているようです」。

Reimg_8038
(2月1日三田国際の入試風景:写真は同校広報)

続きを読む "東京・神奈川2016年入試(05) 今年も、三田国際ナンバーワン!3000人突破か!"

|

東京・神奈川2016年入試(04)かえつ有明 風が吹く

☆昨日まで、かえつ有明は、帰国生入試と思考力入試が爆発しているが、一般入試は8%減くらいかなという感じでしたが、当日申込みで、一気に前年対比115%に伸びました。

Dscf1433
(2月4日「難関思考力」は出願80名を超えている。ディスカッションのパフォーマンス評価をルーブリックで行い、丁寧に生徒1人ひとりの才能を見いだす試験がゆえ、教師30名弱が研修をしてルーブリックの見方考え方を共有している:写真は金井先生)

続きを読む "東京・神奈川2016年入試(04)かえつ有明 風が吹く"

|

東京・神奈川2016年入試(03)富士見丘の意味

☆2020年オリパラの開会式で、「人工流れ星」群を見ることができるかもしれない。この人工的に流れ星を作るプロジェクトに取り組んでいる企業の名前は「ALE」、36歳の女性が社長を務めるベンチャー企業です。

☆東大理工を出た優秀な女性。このようなクリエイティブでイノベーティブな女性が、2020年大学入試で大活躍できる学びの環境が富士見丘にあるのですが、まだまだ気づかれていません。

Dsc05103
(富士見丘はネイティブスピーカの教員も多くグローバルクリエイティブリーダーが輩出する環境が充実しています)

続きを読む "東京・神奈川2016年入試(03)富士見丘の意味"

|

東京・神奈川2016年入試(02)7時前から海城並ぶ応援団

☆今年の首都圏男子校の中学入試において、人気校となった海城。7時5分前に立ち寄ると、すでに中学受験生応援団の塾の方々がびっしり並んでいました。

Dsc05094
(2016年2月1日7時5分前の海城の入試応援風景)

続きを読む "東京・神奈川2016年入試(02)7時前から海城並ぶ応援団"

|

東京・神奈川2016年入試(01)本日スタート!

☆本日2月1日、東京エリアと神奈川エリアで中学入試がスタート。2016年首都圏中学入試も、天王山を迎えます。

☆中学受験生は、2020年東京オリンピック・パラリンピックを迎えるという話よりも、2020年大学入試改革に直面するという話の方が多かったかもしれません。

Photo
(海城の地理部の天体観測:同校サイトから)

続きを読む "東京・神奈川2016年入試(01)本日スタート!"

|

« 2016年1月 | トップページ | 2016年3月 »